No.1ベストアンサー
- 回答日時:
kouji0524さん、こんにちは。
特許庁のホームページにS60年改正法以降の条文が網羅された法規便覧があります。
http://www.ipdl.jpo.go.jp/PDF/Sonota/hobin/index …
↑ここを開き、左側のフレームの「特許」→「特許法」をクリックし、右側のフレームの「H6_1」をクリックし51条~52条の2、並びに55~64条をお読み下さい。
そして、現行法の51条並びに第5章と比較してください。
旧法では、拒絶理由がなければ公告決定されて公告公報が発行され、その後3ヶ月間に異議申立てがなければ特許査定になりました。公告日は公告公報が発行された日です。
(公開日の方は公開公報が発行された日ということはおわかりですよね?)
現在では、拒絶理由がなければいきなり特許査定になって登録料納付後に特許掲載公報が発行され、その後6ヶ月の間に異議申立てができます。
なお、出願公告は現在係属中の出願には適用されない制度ですので、違いだけ知っておけばいいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
新紙幣
-
領収書の再発行について
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
正貨兌換義務ってなんでしょうか?
-
1万円札の福沢諭吉の続投
-
印鑑登録証明の写しって、コピ...
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
政治が遠くなった気がします
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
世間はインフレのようですが株...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
昭和16頃の貨幣価値
-
進次郎
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報