重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

三が日は掃除しては、いけないのですか?
掃除でもしようかな~と、つぶやいたら、『三が日に掃除なんて何考えているんた!』と、旦那に怒られました。 

A 回答 (5件)

”福を掃き出す”ということで、ほうきでの掃除はしないほうがいいという意味だと思っています。


ですので、吸い込む機能の「掃除機」はOKと理解しています。
このような風習は、女性に「せめて一年の初めくらい掃除から開放してあげよう」という優しさの現われではないでしょうか。
(私は何でも、言いように考えるようにしているので)
質問者さんのご主人のように叱るなんて本末転倒と思いました。
若い人でも、このように古臭い考えで怒るとは、残念なことです。
3日も掃除をしなかったら、お正月ですし、人の出入りがおおいお宅など、ちょっと困った状態になると思います。
元旦限定で、ふつうは言われている風習ではないかと、私も思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

福を掃き出すから、怒ったのかも知れませんが、他に言い方があるのに…と私は思いました。
嫁に来た以上、そんな旦那に100%従うべきなのでしょうか?

お礼日時:2006/01/08 08:28

質問者様は知らずに言ったにすぎないのに、もう少し言い方があると思います。


知らないことを教えてくれるようなお姑さんではないのでしたら、仕方がないので知識つけて文句言えないようにしちゃいましょう!

この回答への補足

締め切ります。
ありがとうございました。

補足日時:2006/01/13 09:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

嫁から、聞くのが当然と思っているのかも知れませんが、知らないのに聞きようがなくて…今回の質問の様な事になりました。
旦那に言わせると、私はおかしいそうです…(^^;)

お礼日時:2006/01/12 09:56

私は廊下を紙モップで拭いたくらいですが、ダメだったかな・・・。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

姑が、三が日掃除しては、いけないという考えなんですよ…同居しているのですが、私のやる事が気に入らないみたいです。

お礼日時:2006/01/08 08:32

私の場合はしません。



質問者さんは"お正月のほうき"という言葉を
ご存じでしょうか。
これは
「お正月は神様をお迎えしている状態。
ほうきで掃除したら神様を掃き出す事になるので
掃除してはいけない」
という意味です。
この慣習にならって、今でもしないのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

色んな習慣があるんですね。

お礼日時:2006/01/08 08:23

昔は、”福を掃き出す”といって忌み嫌われる行為だったようです。



ちなみに、私の育った地方では、1/1のみでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございました。

勉強になりました。

お礼日時:2006/01/03 12:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!