
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どの地域でも、たまにいますよね
でも基本的に小学生だけでコンビニには出入り禁止(おつかいは別?)なのでうちの場合は行かせる事はまず、ないですね
仲の良いお友達も行きませんね
私自身もあの光景はいただけないなあ、と思いますしね
高学年になってからは、駄菓子屋さんに行かせる事はありますよ
二週に一度ぐらいです
お店の前に座って食べられるスペースがあったりします
もちろん、親に了承を得てからですけど
私が思う限り・・ですが親にお金を持たされて遊んでいる子、が買い食いをしているように思います
(例えば、ですが両親共働きの家庭など)
これも価値観の違いなんでしょうね
回答としては「そんな子どもばかりではない」ですね
ご回答ありがとうございました。
この様な回答を待ってました!!という感じです。
そうなんですね。やはり皆が当たり前ではないのですね。
安心しました。
私の住む辺りは共働きや離婚家庭がすごく多いと
言っている方がいましたので
やはり、そういう光景が当たり前になっているのかも。
年長でコンビニに一人で買物に来てる子もいますし。
やはり地域差ってあるのでしょうかね。
No.19
- 回答日時:
教育環境いい地区に住んでいます。
でも、治安は悪いです。発砲事件(普通の母子のいる家庭に発砲された)
市のHP掲示板に殺傷予告(書き込まれたアドレスなどからどうやら中学生が書き込みしたらしい・・その後集団下校状態)
近所の公園での小学生レイプ事件、
高校生などの塾通いの中学生恐喝事件・・などなどあります。
でも、毎年、人口は増加しており、小学校も新設されます。越してきた人の理由は文京都市だから。
お受験の為・・・云々。
問題は、表面的なことばかり気にして本質をみない親が、付属があるとか、そういう面にばかり捕らわれこしてきて、そういった子供らしい子や、塾へいくまでのつなぎとか、今は、自由に出入出来るのがコンビニ位という環境に何故なったのか?思う事なく、大騒ぎして理解しようとしないからです。
他者への共感がない・・宮崎被告に下された評価です。今の親は、そういう親が多く、その子達に、どういう影響が現れているか?ちょっと、真面目に子供の社会に首をつっこめばわかってきます。
ご回答ありがとうございます。
教育環境いい地区=治安がいい
ではないのですね。
どこでも怖い事件が多いので子育てが不安です。
ありがとうございました。
No.18
- 回答日時:
>買い食いしてるのを
買って食べて『い』るのを
>ブタメンっていうカップ麺が
ブタメン『という』カップ麺が
>店前で食べてるのを
店前で食べて『い』るのを
>実はこの辺の公立が悪いのかともう少し
教育熱心な地域に引越しを考えてますが
(そもそも文法的に問題がありますが・・・)
この辺りの公立の状況が悪いのではないかと思い、もう少し教育熱心な地域があれば転居したいと考えて『い』(もしくは『おり』)ます
>そんなものなのでしょうか?
『そのようなもの』でしょうか?
>教育環境がよい地域
どのような定義による「環境の良さ」でしょうか?
それがお分かりであれば聞くまでも無いのでは?
私の知る限り、どのような地域にも教育熱心な家庭は存在します。
確かに周りから受ける影響も少なくはありません。
しかし、そもそも『教育』とは何ぞ?
あなたという人間がお子さんにとって見習うべき存在であれば、それが一番の教育ではないのですか?
お子さんが成長なさっても尚反社会的な行動をとる場合、あなたはそれを周りの人間のせいにするのですか?
周りの子供がブタメンを食べていても「うちはそういうことは許せないんだ。」で済ませれば良いのではありませんか?
そういった価値観を問われるような場面には今後山ほど出合われると思います。
「その中でどのように対処していくか?」が家庭のあり方を決めるのです。
「どのように評価されるか?」ではなく「どのように評価するか?」という能動的な思考回路を持つことが必要ではないでしょうか?
そうすれば
>考えの固い私には良くない様に見えるのですが、最近はどこでもそうなのでしょうか?
という発想自体なくなります。
あなたは一体どのように教育したいのですか?
教育環境が良いと自負される方がこちらの質問においでになって、「うちの地域でもそうですよ」と言われれば何かが変わるのですか?
その程度の価値観なのですか?
さて、私は未だ嘗て悪党ばかりの町内など見たことがありません。
皆さんは如何なものでしょう?
自分なりに正しいと思える判断力を身につけた上で、『自分が良いと判断するもの』から有益なことを吸収できる人間になりたいものですね。
余談ですが、授業崩壊やいじめはどの学校でも起こっています。高級住宅街でさえ起こっています。実際、教員が鬱のため休職しています。
かと思えば、下町と言われる地域の学校でもここ数年全く問題のない学校もあります。
その年の子供達のカラーがあり、それによる影響が大きいように感じます。
最後になりましたが、我が家では小学生の間はコンビニには一人で行かせません。
街中のコンビニには一見悪しき連中がたむろしていることが多く、小学生がお金を持って出入りすることは多少の危険を伴います。従って多くの家庭が同じ考えの下、そのように対処しています。
ふと思ったのですが、小学生が占領できるということから、ある意味田舎か、それこそあなたの理想とする「環境の良い地域」ではないかと・・・。
都会にはそのようなオアシスはなかなか見つからないものですよ。
参考URL:http://www.oyatsu.co.jp/
ご回答ありがとうございます。
確かに私がしっかりしていないから
そういう事が気になるんでしょう。
自分がしっかりしていればそんな枝葉は気にならないかも知れません。
子供は友達に影響されると思ったのです。
No.17
- 回答日時:
げっ!
>#10、11の方の嫌味が通じていないようで…
嫌味じゃないですよ。(巻き込まないでぇ)
============
>そうなんです国立は視野に入れてます。
>でも小学校から勉強ばっかりさせるのはかわいそう。
なら、「就学以前から勉強ばかり」ですよね。
付属の小学校ですよね?入学すれば落第はないですし。
>公園で地元の子供と遊んで欲しいなと思ってるのに
>なんだか最近の子はDSとかタマゴッチが大流行みたいですね。
おおっ 今度はゲームですね。
ゲームも流行っていない地域をお探しにならないと。
>どこに行ってもいっしょなのかな。
>北欧とか行ったら違うのかも。
国を越えると 国策が異なるので、さすがに違います。
USでは、かなり 格差があるようですし。
(メディアで報告されていますが、留学してたときにも聞きましたが・・。)
====================
>のお母様方お願いします。
と言うことで、既に頭固いと・・・。
と言うことで、私は 40代のオヤジです。
保護者(両親)で考えないと・・。
妻も私も、副会長やってました。
人間関係はいろいろありましたが、会社も社会もそんなもんです。
================
ぶためんを コンビニに寄る度に 店員さんに聞いているのですが、未だ わかりません。
メーカー・正式な商品名を 教えて下さい。
興味ありありです。
ご回答ありがとうございます。
メーカーはお菓子カンパニーでした。
>妻も私も、副会長やってました。
すごいですね・・・。
私はまだまだ先ですがとても大変そうですね。
大きくなるに従って色々心配事が増えそうです。
No.16
- 回答日時:
#9です。
>地域によってそれを容認する大人が多いか少ないかによってそれをしてしまう子供の数が違うと思ったので、
教育熱心な家庭の多い地区でも立ち食いカップラーメン姿を見るのか知りたかったのです
「見たことがない」と言う方がいても、どなたも24時間コンビニに張り付いている訳ではない事はおわかりですよね?
見たことある人は、偶々そういう時間帯にコンビに周辺にいただけ、反対に見たことがない人も同じ、絶対な物などありません。
私の職場から1件のコンビニがよく見えます。
オフィス街、地下鉄の駅出口のすぐそば、
周辺には大手進学塾、予備校が4校という立地です。
朝~昼は、周辺のビジネス客が殆どで、学生(学生らしき若い子)すら見かける事はありません。
夕方4時~6時小学生が増えます。
塾へこれから行く(高学年)、帰る(中学年以下)子達でいっぱいです。
店の軒先で食べている子沢山います。
中には親御さんと思われる大人と一緒でも食べています。
7時以降、塾にこれから向かうと思われる中高生、仕事帰りの人が増えます。
小学生は一人も見かけません。
スーツ姿で軒先でビール飲んでます(最近のコンビニはお酒売ってますから)。
住宅街とはそもそもの客層が違いますが、時間帯でこれだけ違うという事です。
貴女が何を聞きたいのか、聞いて何をしたいのか理解しかねますが、
物事は平面ではなく多面体だと言うことです。
外での飲食が許せないと思うのは個々の問題(考え方)です。
貴女が嫌と思うならご自分のお子さんにそう伝えるだけで宜しいでしょう。
コンビニ云々に関しては地域・教育環境の良し悪しは関係ありません。
#10、11の方の嫌味が通じていないようで…
再度登場していまいました。
ストレートに申します。
自分が困った時、嫌な事が起きた時、周りに責任転嫁する習性のある方なのかしら?
ご回答ありがとうございます。
>自分が困った時、嫌な事が起きた時、周りに責任転嫁する習性のある方なのかしら?
もしかしたら
そうかもしれないですね。
私の若い時には見なかった姿なので
どこでもそうなのか聞きたかったのです。
No.15
- 回答日時:
12です
「私が質問したかったのは、
地域によって
それを容認する大人が多いか少ないかによって
それをしてしまう子供の数が違うと思ったので、
教育熱心な家庭の多い地区でも
立ち食いカップラーメン姿を見るのか知りたかったのです」
という事ですので、前回はこれに答えていませんでしたので再度投稿します。
コンビには徒歩10分圏内に4軒ありますが、私はブタメンをお店の前で食べてる子どもを見たことは、一度もありません。もちろん、うちの子もしません。
それに、子どもだけでの買い食い自体あまり見ません。
ただ、していたとしても事情があるだろうから、あまり悪くは思えないです。親がずっと見ていてあげられる家庭ばかりではないですから。
子どもの通う小学校は、比較的教育熱心な方だと思います。PTAは全員参加です。子どもに目が届いている地域だと思います。
ご回答ありがとうございます。
そうですか、やはりあまり見ないのですね。
こちらはよく見ます。
小学生や中学生がたむろして食べています。
びっくりしたのは5歳の子が頻繁に一人でコンビニで買物をしてたり。
やはり見ない地域があるということで
どこでも当たり前の姿ではないのですね。
すごく下町なので便利なのですが、
まだ先ですが今後の教育に不安を持っていまして、
引越しを検討しているところなのです。
もちろん子共を見て悪く思っているわけではないですよ。
大変な家庭もあるのですから。
No.14
- 回答日時:
こんばんは。
どうしよう…私もすんごい頭が固いのかな…
>コンビニで買って店前で食べてるのを見かけます。
考えの固い私には良くない様に見えるのですが、
最近はどこでもそうなのでしょうか?
うちの近くにもコンビニはありますが、その光景は見かけません。住宅街と言うより駅に近いコンビニだからなのかしら…それとも時間帯かなぁ…
>今時はコンビニも多いですしそんなものなのでしょうか?
いやあ…違うと思いますョ…(思いたい…)
「買い食い」が(犯罪と同位の)わるい事だとは思いませんが、
マナーとしてはわるいと思っています。
特に、食べ物をこぼされた経験があるので、アイスとかラーメンとかこぼれるようなものを公衆で食べている人がいると、とてもいやな気分です。
小さい頃、駄菓子やにお友達と行くのは楽しみだったけれど、「買い食いは人から見た時にみっともないよ」と言われていたのを思い出します。
そういう「感覚」って子どもの頃に親から示されないと身に付かないのでは…
ご回答ありがとうございます。
>小さい頃、駄菓子やにお友達と行くのは楽しみだったけれど、「買い食いは人から見た時にみっともないよ」と言われていたのを思い出します。
私も言われました。子供には楽しいのに大人から見るとみっともないんですよね・・・。なぜ・・・。
買うだけならいいのかな。お使いは褒められたりしますもんね。
おやつは家で食べるものって事なんだろうな。
>そういう「感覚」って子どもの頃に親から示されないと身に付かないのでは…
そうですね。周りがどうあれ、自分の考えを子共に伝えて行きたいと思います。
No.13
- 回答日時:
私の地元は田舎のためか、そこまでの光景は見かけませんが、やはり子どもがコンビニの前でカップめんを食べている現場を見たら、いい気分はしませんね。
そうせざるを得ない現状もあるのかもしれません。大人の感情を一方的に子どもにぶつけるのはどうか、という議論もあるかもしれません。
しかし、快、不快にそれほど大した理由は必要ありません。マナーとして考えたとき、普通、いいものではない。それを態度に表すことが、なぜためらわれるのか、私にはわかりません。
コンビニは駄菓子屋とは違うのです。駄菓子屋は、基本的に子どもの文化の場であり、口うるさい店の人がそれなりに教育係としての役割を果たしており、集まる子どもの中にも社会的ルールが自然と生まれてきた世界です。駄菓子屋での買い食いもひとつの文化だったと思います。
コンビニは子どもだけの世界ではありません。他の世代の人が見ていて、不快に思われる言動については、何らかの形で警鐘を鳴らしてしかるべきでしょう。具体的には、確かに難しいのですけどね。
そうでないと、子どもたちは、「見苦しいことをしている」という感情を獲得することはないでしょう。子どもたちがかわいそうな状況に置かれていることは確かなのですが、だからといって、その子どもに気を使って、「あなたはこういう眼で見られている」ということを教えずに放っておく大人の罪は、数十倍重いと思います。
大人も偉そうなことはいえませんが、子どもに公衆マナーは教えてやりたいところです。やはり私にも、カップめんを店先で食べる小学生の姿は、本来の姿には思えません。
ご回答ありがとうございます。
見かけないのですね。よかった。
快・不快でいうとほんと不快ですよね。
確かに、コンビニの店員は駄菓子屋のおばちゃんとは違って
無関心ですよね。
コンビニの店員と話たりしませんものね。
かわいそうな子共達・・・。
私が質問したかったのは、
地域によって
それを容認する大人が多いか少ないかによって
それをしてしまう子供の数が違うと思ったので、
教育熱心な家庭の多い地区でも
立ち食いカップラーメン姿を見るのか知りたかったのです。
公衆マナー・・・
靴を履いたまま子共を座席で遊ばせる親
タバコのポイ捨て(これは昔から??)
等々・・・
やはりどんどん乱れて来てるのでしょうか?
それとも昔からそんなものなのかな。
靴に対しては私はアメリカに住んでた経験からか
とても甘く思ってしまうのです。
でもゴミは絶対にゴミ箱じゃないと気持ち悪い。
その気持ち悪い(不快)って感覚は人それぞれって事なんでしょうけど、
やはり地域によるんでしょうか?
よくその光景を目にしてしまうと、そんなものかなって思ってしまいますもんね。
No.12
- 回答日時:
ブタメン…なぜか子どもって好きみたいですねああいうの。
うちもこの前買わされました。すごく嬉しそうに食べてました。
ただコンビニで買ったわけではないので、家で食べましたけど。
そもそも「小学生がコンビニで」以前にコンビニにお湯があって大人がそういう事してるんですから、ある程度仕方ない事かな、と思います。実は、私はあのサービスをは始めて見たとき驚きました。「お湯のないところで食べるって事だよね?外で?カップラーメン?」って。
でもまあ、いろいろな都合の人がいる訳だし需要があるから供給があるんだよね、と納得する事にしました。
だからそれをしている子ども達も特別育ちが悪いとか、しつけが悪いとかそういう事ではないと思うんですよ。たまたま条件が揃ってしまったから(自由になるお金があるとか、一緒にそれをしてくれる友達がいるとか、近所にコンビニがあるとか)やってるに過ぎないと。
私は、自分が小さい頃駄菓子屋さんにうきうき通った経験があるので、あまり頭ごなしに「いけないこと!」とは言えないですね。だって、楽しかったですもの。喫煙や万引きだったら大事ですけど、まあ買い食いくらいは大目に見てあげてもいいかな…と思います。
ご回答ありがとうございます。
皆さんの回答を読んでいて質問を出した頃より
「あり」なのかなと思い始めました。
特に、そんな事をしていても変な家庭の子とは限らないって事ですよね。
そして子供はうきうきして食べてるって事。
確かに寒い時にラーメン嬉しいですよね。
そういう気持ちがあると思うとかわいいですね。
まあ自分の子にはやらせないけど・・・。
No.11
- 回答日時:
そういう校長なんですよ。
でも、公立小は 4年くらいで異動があるから 途中からわかりません。
入学前に 直接会うのも 面白いですよ。
>でも添加物はすごそう。
ぶためん がわからないですが、実際にどんな添加物が入っているかを見てみるのが良いと思います。
(質問者様は 実物を見られるのですから、調べられると。)
>私の親もPTAをしていたのですが
お子さんが 通学していれば 小学校などの場合自動的に 保護者はPTA会員ですよね。(ほとんどの場合)
私学以外に 国立もありますよね。
公立でも 塾などに費用が掛かりますが・・・。
まぁ 頑張って下さい。
二回目のご回答ありがとうございます。
添加物・・・カップ麺への偏見かもしれません。
もしかしたら入ってないかも。
PTAってそういうものなんですね。
私の親は頻繁に学校へ来る役員をしていましたって事なんです。
>私学以外に 国立
そうなんです国立は視野に入れてます。
でも小学校から勉強ばっかりさせるのはかわいそう。
公園で地元の子供と遊んで欲しいなと思ってるのに
なんだか最近の子はDSとかタマゴッチが大流行みたいですね。
どこに行ってもいっしょなのかな。
北欧とか行ったら違うのかも。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 小論文添削をお願いします。問題は、「持続可能な地域づくりに向けて求められる行動について考えを述べ、こ 2 2022/07/06 20:24
- スーパー・コンビニ 焼きいも 5 2022/12/19 07:49
- スーパー・コンビニ コンビニ 1 2023/05/20 07:44
- スーパー・コンビニ 【地方が衰退すればするほど地元スーパーが潰れてコンビニの出店余地が生まれるそうです】 2 2023/04/15 13:25
- 食べ物・食材 トライアルのお昼弁当 7 2022/12/15 18:59
- 引越し・部屋探し 埼玉県で民度の高い地域について 4 2023/03/29 22:36
- 飲食業・宿泊業・レジャー 都内にあるコンビニで働く20代女子です。 最近思うことなのですが、お客様といえどもとっていい態度があ 5 2022/05/09 00:38
- 別荘・セカンドハウス 郊外駅近の土地より田畑の中に現代の需要に合わせ分譲した土地で学校が近ければこっちの方が人気アリ!? 1 2023/01/27 18:38
- 引越し・部屋探し 住む場所に悩んでいます。大阪地域に詳しい方教えて下さい。 3 2022/09/03 14:05
- その他(悩み相談・人生相談) 田舎だと思いますか? 6 2022/07/15 10:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一緒に登校するのを断られました
-
家庭訪問の時、子供はどうして...
-
小学二年生時計の問題です。 私...
-
小学4年の娘が友達から無視をさ...
-
小学校でミニバスに所属して半...
-
優秀な子どもをもつ友人
-
どうせ子供を手放すのなら なぜ...
-
高校三年の三者面談は行かない...
-
おかしいでしょうか?(子供のス...
-
子供(中学生)同士のトラブルで...
-
問題児の排除
-
小学校で好きな女子を男子がい...
-
親が近所の子供に嫌われたら、...
-
子どもに付いてくる親
-
現代日本人には、厳しさが必要!?
-
母としての私は最低なのかな・...
-
子供が近所の人に怒られて帰っ...
-
授業参観。子供が見えない
-
うちから黙っておもちゃを持っ...
-
ブランコの注意事項・・・。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一緒に登校するのを断られました
-
家庭訪問の時、子供はどうして...
-
おもしろい学年行事ありませんか?
-
小学校でミニバスに所属して半...
-
優秀な子どもをもつ友人
-
小学4年の娘が友達から無視をさ...
-
高校の部活の父母会って
-
小学校で好きな女子を男子がい...
-
親が近所の子供に嫌われたら、...
-
「ませてる子」は、何でませて...
-
小学二年生時計の問題です。 私...
-
子どもがカツアゲをされていました
-
子どもに付いてくる親
-
子供(中学生)同士のトラブルで...
-
夏休みに近所の子供を預かって...
-
とりえのない子(小6)の育て...
-
子どもが熱で入学式に行けませ...
-
子供が近所の人に怒られて帰っ...
-
学校の課題「私の大切なもの」と...
-
母としての私は最低なのかな・...
おすすめ情報