A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
kaname さん,こんにちは。
rei00 と申します。ご質問になってから大分経ちますが,もう解決されましたでしょうか。等吸収点について何をお知りになりたいのでしょうか?それをお示しいただかないと望みの回答は得られないかと思います。
一般的な事であれば,次の成書が参考になるかも知れません。図書館ででも探して見て下さい。MiJun さんお示しの質問の回答もこの成書の記載を元にしています。
「現代化学シリーズ 23 紫外・可視スペクトル 第2版」
C.N.R.Rao 著,中川正澄 訳
東京化学同人,1970年,294p,22cm
No.2
- 回答日時:
わたしは一般人で、検索したページの文章の文脈からすると、一般的には、光を吸収する物質は、光の波長に応じて、吸収の程度(吸光度)が異なり、よって、吸収光はスペクトルとなり、吸収スペクトルが得られるとの理解です。
この物質に別の物質を結合させる時、結合分量を増やすことで、吸光度が増加する波長域と、吸光度が減少する波長域があり、この領域の中間に、結合物質の量に関係しないで吸光度が一定の波長が存在し、この波長を、「等吸収点」と呼ぶという風に読めるのですが。
しかし、検索していると、「等吸収点とは何かを説明せよ」とかいうのは、レポートの課題に出ているではないですか。のみならず、「等吸収点とは何か」とか、教科書の目次に章が乗っていますね。以下の教科書です(7.5章):
>「分析化学の基礎」
>Fundamentals of Analytical Chemistry-College Chemistry-
>奈良女子大学教授 理博 木村 優
>同志社大学教授 博(工) 中島理一郎 共著
>A5/304頁/本体価格2900円/+税1996年3月
>ISBN4-7853-3051-1
自分で本を買うなり、図書館で調べるなりしてください。
参考URL:http://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN4-7853-3051 …
No.1
- 回答日時:
以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか?
この中でrei00さんの回答が参考になります。
ご参考まで。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=164244
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医学 吸収不良症候群の原因を教えてください。 回答よろしくお願いしますm(*_ _)m 1 2022/11/07 18:39
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 医学 【医学】汗としてミネラル分とかも一緒に体外に出しちゃったものの再びミネラル分は再吸収 2 2023/06/10 10:55
- その他(買い物・ショッピング) 電源を入れるとゆっくり球体ができて下から上に行って吸収され、また上から下と移動していきまた吸収される 1 2022/11/20 09:04
- 医学 医学に詳しい方にお尋ね致します。 摂取した水分は最終的には尿になりますが、そのプロセスがよく分かりま 4 2023/01/16 14:57
- 化学 モル吸光係数から吸収断面積」を求める方法、式を教えてください 1 2022/06/30 01:07
- その他(応用科学) 電波についての質問です。 電波は水に吸収されやすいとかありますか?? また、吸収される場合、周波数と 3 2022/09/29 10:38
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 医学 メタノールの吸収・分解速度について ニュースで"検死の結果致死量のメタノールが検出され"と報道されて 2 2022/09/18 01:49
- 医学 【生物学】人間は水分を口から飲むと5℃〜15℃の冷水が最も体内の吸収が早いそうです。 3 2023/05/08 19:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
月光に紫外線は?
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
TLCスポットのUV発色について
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
シリコンの透過率についてです...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
DNAの波長について
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
検量線
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
おすすめ情報