dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのままなのですが、
物語のような物を読んでいると時々、
謝られた人が、
「Apologies accepted.」
と答えている場面が出てきます。
文法的(?)によく分からないのですが、
(受身の文にならないのはなぜ??
名詞句だと、語順が逆のような・・・??)
教えていただけたら嬉しいです。
初歩的な質問だと思いますが、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

Gです。

 補足を読ませてもらいました。

>元の表現が完了になっている点についても

謝罪を受け入れることが「完了」したと言うフィーリングを伝えたいから現在完了形を使うわけです。 過去形でも良いですが、「もう謝ることはないよ、なぜならすべてが終わったのだから。」と言う完了したことを言う表現は完了形の「十八番」ですね。

このApologies acceptedは一般会話でも、謝っている人に、Don't worry. Apologies accepted. You don't have to apologize me any more, OK?と言うような会話分の一部としても良く使われるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!丁寧に教えていただけて、すっきりしました。本当にありがとうございました!

お礼日時:2006/01/10 17:17

No.1です。

省略は英語の常です。

The book written by famous author・・・
A senior answering questions is me.

新聞英語は省略だらけ
Ten thousands killed by TUNAMI.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。そうなんですね。勉強になりました。何度も、本当にお手間を頂いてしまってすみません。

お礼日時:2006/01/10 16:14

アメリカに37年住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

これはおっしゃるとおり慣用句的表現とされているものです。

Your apologies have been accepted (by me/us).と言う表現が元になっています。 よって、このacceptedは受身の形であり、apologiesがacceptした、のではないのですね。

Invitation acceptedと言う表現も慣用句的に使われ、Your invitation has been accepted by me/us.と言うフィーリングを出した短い表現とこのApologies acceptedと同じなわけです。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。とてもよく分かりました。元の表現が完了になっている点についても、もし教えていただけたら助かります。

お礼日時:2006/01/10 15:55

普通は


accept an apology 釈明を聞き入れる.
これが受動態になって
Apologies accepted. wereが省略されただけです。
意味は「釈明は聞き入れられた」→「言いたいことは分かった」→「なるほどな」
というところでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。省略されてしまうんですね。こういうことはよくあるのでしょうか。

お礼日時:2006/01/10 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!