

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
詳しいご説明や有効な資料の紹介は他の方におまかせするとして、人間の目には対象物が常にX、Y、Zの三軸方向に収束して行く三点透視法的に見えているはずです。
つまり、見え方は一種類だけということでしょう。ただ、対象物が小さい場合や、大きいがはるか遠くにあるような場合といった透視では、本来の三点透視法的な見方であっても、二点透視法的であっても一点透視法的であっても、透視法を用いない三軸すべてがそれぞれ平行なノンパース図法であっても、その四種の方法にさしてめだった差がでないものです。
したがって、二点透視法や一点透視法はあくまでも擬似的な方法であり、デッサンや作図上の利便性や簡易さからといった理由で用いられているといってもいいかと思います。
例えば、手の平の中に納まる大きさである携帯や、手に取ることが出来る大きさである弁当箱やVTRのカセット、こうしたものをレンダリングなどで表現する際には透視によって生じる遠近感(パースペクティヴ)はごく少ないもので、せいぜい一点法か、あるいはまったく透視図法を用いなくてもほとんど実物らしく表現出来ます。
しかし、中層のマンションの完成予想図などといった場合には、どうしても南北方向にも東西方向にもパースが必要になりますが、高さ方向だけは垂直線だけで構成して表現してもほとんど不自然さは感じません。これが二点法。
ところが、これが超高層ビルなどになりますと、南北方向と東西方向はもちろん、下から見上げた感じで表現するにはどうしても上階に行くほど細く表現しなくては不自然になります。これが三点法。
つまり、人間の見え方が複数種類あるのではなく、見えたものをデッサンや作図などによって表現する際に、より簡易に、そして視覚に忠実に、表現する方法として数種類の作図法があり、必要に応じて使い分けられるということだと思います。
早い回答をありがとうございます。
見え方は一種類なんですね。
人間が三次元を表現する方法としての手法ということだと理解できました。
何でこんなに物知り(あまり最近使わないですかね)なんですか??
No.3
- 回答日時:
簡単に説明します。
何か四角い箱(ティッシュペーパーの箱など)を何か用意してください。それを真横から見たとき、横の面しか見えません。もしその箱の裏に100個の箱を並べても全て最初の箱の後ろに隠れるので見える面積や形は同じです。その箱が透明なプラスチックであったら真ん中の点に向かって小さくなっていくように見えるイメージできます。これが1点透視です。
次に最初の箱の左に100個箱を並べ、角度を45度右側から見ると左右に細くなりながらひし形のような形に見えるのがイメージできます。これが2点透視です。
最後にその2点透視まま中央の箱の下に100個の箱を並べます。それを45度上から見下ろします。そうするとYの字形に箱が並びベンツのマークのように先に向かって細くなっていくように見えるのがイメージできます。これが3点透視です。
本当はなんでも立体(3点透視)なのですが角度によって1点や2点に省略しても問題がない場合があるということです。
No.2
- 回答日時:
>それとも単にテクニックであってどちらでもない?
そうです。透視法は便宜的なものです。
人間の目は、「角度で」見るようになっています。
目を中心にすると、周囲の物体は、「ボールの内側に張り付いた」ように見えるはずです。本来は。
いちどに見える範囲が狭いので、
平面に描き写すことができるように思えますが、
厳密にはできません。
無理にやれば、変に曲がった線を描くようなことになってしまいます。
目の前に無限の長さの塀があると考えてみてください。
左側を見ると、はるか向こうの塀は一点に収束しています。
右側も同じです。
つまり、極端に言えば、塀の形は木の葉を倒したような形で見えるはずです。
ですが、「まっすぐな建造物」を描くとすれば、
絵の中でも輪郭線をまっすぐに描くのが常識的な方法でしょう。
厳密に数学的にはそれは無理なのですが、
方便として、透視法が存在します。
早い回答をありがとうございます。
>「ボールの内側に張り付いた」ように見えるはずです。本来は。
そうですよね。
目で見ているわけですもんね。
脳が理解しやすいように翻訳しているのかもしれませんね。
「絵」も「文字」と同様に記号化なんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 芸術学 透視図法の消失点は、どこに? 1 2023/06/14 00:09
- 芸術学 一点透視 ニ点透視 3 2022/09/27 11:25
- 美術・アート 立方体を二点透視で離れた場所からデッサンするとき、上面と底面はいずれ一つの消失点で消えるのですから、 1 2023/02/12 04:44
- 美術・アート 二点透視図法で描いた立方体を上下逆さまにして形の狂いを探そうとすると違和感がでるのは見下ろしてるか見 1 2023/02/12 04:41
- 芸術学 美術、芸術が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 設問1フォーヴィスムの特徴に当ては 3 2022/10/27 13:24
- その他(自然科学) 霊魂とは何か 1 2023/02/02 20:51
- 哲学 霊魂とは何か 5 2023/02/03 10:11
- 哲学 トロッコ問題とは何か 6 2023/04/23 17:15
- 美術・アート ピクシブとかで 風景タグのトップにいる方たちって 何をしてあんな上手くなったのでしょうか イラスト初 3 2022/08/17 11:52
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 透明に見えるスマートフォンのシリコンカバーについて。 一見透明に見えるシリコンカバーですけれど、フラ 2 2022/06/18 04:50
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
(1800×900)と書いてあ...
-
図形群の法則性の問題
-
スカラー波
-
TD、MDって何の略?
-
縦断(縦貫)・横断の違い
-
コマが倒れない訳と立ってまわる訳
-
鉛筆を芯だけにするには?
-
「あさっての方向」の語源を教...
-
整形の勉強をしています。 長軸...
-
紙の折り方の強さ比べ
-
円柱を有る角度で切った場合の...
-
接点の新JIS記号に関する質...
-
余角と補角を図で示して教えて...
-
四角形の寸法表記方法 縦×横...
-
時間領域、周波数領域とはなにか
-
角度の時・分・秒への換算について
-
方向オンチになる人とならない人
-
三点支持について
-
複素数平面はcosが横軸でsinが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
(1800×900)と書いてあ...
-
TD、MDって何の略?
-
図形群の法則性の問題
-
「長手」の対義語は何でしょうか?
-
directionとorientationの(方向...
-
三点支持について
-
整形の勉強をしています。 長軸...
-
相乗モーメントってなんですか?
-
四角形の寸法表記方法 縦×横...
-
SEMのstigma調整って何ですか
-
上下方向の力を左右方向に変換...
-
力のモーメント
-
鉛筆を芯だけにするには?
-
川幅とはどこからどこまでですか?
-
角度からベクトルに変換するに...
-
接点の新JIS記号に関する質...
-
ご質問です。機械設計の問題で...
-
どちらが正しいの?
-
余角と補角を図で示して教えて...
おすすめ情報