dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前
http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=1877503
で質問したものです。その節は色々アドバイスありがとうございます。床暖房に関しては解決しました。段差はほとんど出ないようにできるそうです。

ただもうひとつの問題がまだ解決していません。

2階に対面キッチン、トイレを作る線で営業と話を煮詰めていますが、相変わらず、1階への排水パイプの出っ張りで話がかみ合いません。

営業に言わせると、キッチンの下にはどうしても縦にまっすぐな配管が必要でその部分の1階にはどうしても出っ張りができてしまうの一点張りなのです。

建築にシロートな私は、1階と2階の間で一旦L字の配管をジョイントさせ、1階の天井に10cm×10cm角くらいの出っ張りを家の外側に向かってはわせて、その中に排水管を通して、一旦外壁の外に排水管を出してそこからまたL字のジョイントを付けて縦に配管を這わせればと思うのでその旨伝えたら無理との返事でした。

やはり営業の言われるように、この私のシロートアイデアというのはムリがありますか?

実際のところ、2階に水周りがある場合というのは、どのように1階に排水管をはわせるのが一般的なんでしょうか?
外壁の中(または外壁の外)とかには配水管は出せないものなんでしょうか?

A 回答 (2件)

台所やトイレの排水は詰りやすい所です。


外部に配管をするのは外観上、漏水でもお奨め出来ません。
専門家から見るとみっともない事になります。
平面プランの煮詰め方が足らない見本の様です。
1階の壁厚を厚くしたりして何とかパイプスペースを計画される事を薦めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
営業のひとはきっと詰まることを懸念して私のシロートアイデアにNGを出したのですね。
やはり、営業の言われるように、1階部分には収納スペースを入れる方向で進めようと思います。

お礼日時:2006/01/13 23:39

>外壁の中(または外壁の外)とかには配水管は出せないものなんでしょうか



我が家はセキスイハイムのドマーニです。

2階にトイレ・洗面所・風呂・対面キッチンがあります。
(書いてあるとおりに並んでいます)
キッチンと風呂の間の床あたりの位置で配管が壁をぶち抜いて
壁の外に出ています。
ただし、壁と同じ色の幅500mm厚さ250mm程度のコの字型樹脂カバーで
覆われているので見た目は解りません。
会社の設計によると思いますので、あなたの採用されている会社で
出来るかどうか解りません。
「セキスイで実績があるから出来るはず」という話も
多分構造が違うので責任もてません。
参考程度にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/01/13 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!