
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
バッテリー上がりの防止と、エンジン内のオイル切れを防ぐためです。
バッテリーはだんだん放電してしまうので、エンジンをかけて充電することが必要になります。
エンジンの中のオイルはエンジンをかけてかき回してあげないと、下に溜まったままになります。そうすると油の膜が切れたところが出来て、錆びたり、次にエンジンをかけたときにその部分の潤滑がされずに不具合の原因になる事があります。
定期的にエンジンをかけることは必要ですが、その他にもホイールのベアリングやチェーンのこともあるし、またタイヤの一部分だけが地面に付いている状態も良くないので、本当は定期的に近所まででもいいから乗ることが一番いいと思います。
最近のバイクはヘッドライトが常時点灯式なので、アイドリングの回転数ではあまり充電できないという面もありますしね。
No.6
- 回答日時:
春に運転を再開する時に、バッテリーを充電しキャブレターのフロートチャンバーに溜まった古いガソリンを抜いてから、エンジンを掛ければすんなりエンジンは回り問題はありません。
火気厳禁で作業してください。
定期的にエンジンの音が聞きたいならば、経験上次の周期でエンジンを回すと良いでしょう。
シリンダーが50℃くらいになったところで止めましたが、マフラーに水分が溜まり錆び易くなることを覚悟してください。
単気筒・・・4週間毎
4気筒・・・2週間毎
これを超えるとフロートチャンバーのガソリンが蒸発して、燃焼しにくい成分が残るので始動が困難になります。
最長8ヶ月乗らないでいたら、キャブレター内が膠状のガソリン成分で作動しなくなり、オーバーホールでやっと回復しました。
ガソリンの七変化恐るべしです。
No.5
- 回答日時:
一般論としては#2の回答意見が模範回答ですが、実際のところは・・・・
一冬位なんにもしなくても、なんの変化も起きませんけどね。
バッテリーが上がることと、タイヤの空気が抜けるだけですよ。
(雨ざらしはいろんな意味でダメですよ)
バッテリーのためには、たまにエンジン掛けるよりバイクから外して室内保管することです。
他の回答でも書きましたが、私は実際にそのようにして8年ほど春に2~3度だけしか走らせないバイクを好調に維持しています。
No.4
- 回答日時:
下手な暖気はエンジンをいためるというのも定説です。
昔のMTならキックがついているでしょうから、スイッチをいれないで、何度かキックして、オイルをまわしてあげましょう。エンジンを交換するとき、組み付け前に、スリーブに丁寧にオイルをぬってあげるのだという感じで。2stでも、これだけでかかりはまったく違います。それからスイッチをいれ、暖気にはいります。キャブのガソリンが入れ替わるぐらい走り回ってきましょう。ガレージのなかではやめたほうがいいですよ。それにアイドルぐらいではまだ放電領域で充電はできませんよ。No.3
- 回答日時:
No.2の補足です。
やはり頻度は1~2週間に1度ぐらいじゃないでしょうか?
距離は2~3Km走ればかなり良いとは思うのですが、アイドリングだけならチョークを使ってアイドリングを上げ目にして10~15分というところでしょうか?

No.1
- 回答日時:
昔の人は俗に『オイルが下がるのでエンジンをかけた方がいい』と言いました。
要は各所に潤滑しているオイルが切れた状態となり、併せて劣化も進むため、下手をすると内部で錆が生じる可能性があるということになります。
オイルシール等、一定の温度に達することにより、ある程度の粘度に至るわけですから、いかにオイルの質が向上したとはいえ、定期的に暖気運転する価値はあるように考えます。
排気量によっても違うのでしようが月に2回ぐらいは暖気したいところです。
時間は…10分も暖気すれば十分だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイクローン・バイク保険 電車嫌いでバイク乗っている人 維持費について 6 2022/07/13 12:54
- 国産車 軽乗用車の耐用年数たについて。 今シエンタに乗ってます。 11年、15万キロ超いったのでそろそろ買い 9 2023/07/25 21:26
- バイク車検・修理・メンテナンス もお!助けください!バイクの異音について!! 3 2022/07/16 05:33
- バイク車検・修理・メンテナンス バッテリー上がりの原因 4 2023/05/28 19:13
- カスタマイズ(バイク) エンジンスワップ 6 2023/04/03 12:31
- 中古バイク ベンリィ50sに載っています 10月頃にメルカリで購入しました。 走行距離は29000ほどでエンジン 2 2022/11/15 13:34
- 中古バイク 中古バイク整備不良、裁判出来ますか 8 2022/05/30 23:13
- その他(バイク) 原付バイク買って数回乗ったけど 仕事が決まるまで乗る機会がないです。もう二週間乗ってません。 たまに 5 2023/03/14 18:37
- その他(車) 水素エンジン車・燃料電池車・電気自動車 5 2023/06/22 20:29
- カップル・彼氏・彼女 バイク乗るのにフルフェイスではなくキャップみたいなヘルメット(半ヘル?)被る人どう思いますか? 彼氏 3 2022/03/28 03:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
訳あって2st の混合給油に乗る...
-
多くの人が車のエンジンをかけ...
-
2stのエンジンブレーキ
-
寒さが原因?バイクの加速不良
-
非常に寒い日のエンジンのカリ...
-
エンジンを定期的にかけた方が...
-
Ducati S2R と S4R
-
水冷エンジンの暖機運転の長さ...
-
夏の空冷式
-
空ぶかしについて
-
2ストバイクに関する質問です。...
-
4サイクルの原付に「暖気」は必...
-
暖機運転終了温度は水温計何度...
-
酒酔いで原付きバイクでエンジ...
-
空冷?油冷?
-
CB1100EX、これは空冷エンジン...
-
日野メルファ(中型バス)について
-
暖機のめやす
-
最近のAT(CVT)車の暖機運転
-
2ストの暖気
おすすめ情報