dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

TZR125という2スト単気筒のバイクを持っているのですが、最近は忙しく週に1回乗れるかどうかという状態です。

バイク(というか機械全般)は動かさないと調子が悪くなるとのことなので、たまに乗るようにしているのですが、だからといって短距離走行(もしくはエンジンかけるだけ)を繰り返すのも悪いとのことなので、どうバランスをとればいいか悩んでいます。
そこで、調子を維持する(あるいは、寿命をできるだけ縮めないようにする)にはどれぐらいの頻度で乗り、どういったことをするのがベストでしょうか?

とりあえず今はどうしているかというと、週1ぐらいで乗るようにしており、
乗らないときは、ガソリン量を多めにしておく、コックオフ、バッテリーマイナス端子外しといった教科書通り(?)のことに加え、シリンダー内の油膜を保ちたいという想いから数日に一回、ゆっくり何回かキックしてピストンを動かすようにしています。
週1で乗るときも、エンジンをかける前にゆっくり何回かキックしてからかけるようにしています。
乗るときは普通に暖気→暖気走行→水温安定してきたらレッドまで回したり といった走り方で10キロ前後走ります。

とまぁ参考までに今どう維持しているかを書きましたが、こんな感じでいいのでしょうか?それとも、
・乗るのはもっと低頻度でも大丈夫もしくは低頻度にした方がいい(高頻度は無理という前提で)
とか、
・ちょくちょくキックする行為は逆効果なのでやめた方がいい もしくは意味ない もしくはやった方がいい
とか、他にもやった方がいいこと、乗り方、etc.あればぜひ教えていただきたいです。

雑な質問文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

2週間に一回でも、短距離でなく普通に1時間程度走れるならそう神経質になることはないです。



というのは、私は大昔レースをやっており最初はSPレースから入門し、市販2stスポーツに乗ってました。その当時チーム員は多数いましたが、皆2週間に一度も練習にいければいいほう(サーキットが混雑で予約が取れない)で、乗らないときは冷却水(レースはLLC禁止)抜いただけで保管です。
腰上はレース終わりで開ける程度で純レーサーのように頻繁なことはしません、それで特に調子を崩すこともなく2シーズンくらいは走ります。
SP125にはTZR125もたくさんいましたが、問題なしです。

それよりも保管環境向上に気を使ってください、裸軒下、は最悪です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者様からのアドバイス、参考になります。
2週間に1回は乗るようにします。
保管は車庫内ですので、雨風の点は問題ないかと思いますが、ご指摘ありがとうございます。

ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/03/13 19:59

>あれ、それだったらトップよりも低いギアでもスロットル全開にしなければ高回転キープしてカーボンを飛ばすことは可能ですね。



可能ですよ、排気ガスの温度は完全燃焼に近いほど高くなりますから、高温の綺麗な排気ガスのみを吹き込んで、タールなどの燃焼排出を促進するべきで、全開に意味があるのではないです。

>あれ、低いギアだったらスロットル全開じゃなくてもレッドまで届くことができるならば、低いギアで「一番いい加速」をするときはスロットルは全開にならない?
>そもそも低いギア(最悪、ニュートラル)でスロットル全開にせずレッドまで届くことできたっけな?

回転上昇のペースが余分に開ける量で違ってきます、開けすぎると無駄ですが開け足りないとただ回転がゆっくり上がるだけですので、最高の加速にはなりません。最高の加速をすると全てのギヤでトルクピークの回転あたりで全開になります。

レースでは、なるべく速く回転を上げること=最良の加速です、ただ回転が上がればいいのとは違います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
実際に乗ってみてからお礼ついでに報告しようと思ったのですが、なかなか乗れずにいまして…。

教えて頂いたようにスロットル開度を考えながら乗ってみました。
確かになんだかボコツキが減ったような気はしました。
ただ、開度を多すぎず少なすぎずするのは慣れが必要のようです。

また、単純に回転数とアクセル開度のみの関係は分かったのですが、
その他の要因、例えばギア、坂、風などをどう考慮すればいいのかと考えたときにわからない部分が浮かんできました。
しかし元の質問内容とだいぶズレていくので、また今度別に質問させていただこうかと思います。

たびたびのご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/26 23:38

大きな勘違いがあるので指摘しときます、これをやると逆に調子を崩します。



>トップで全開走行するように心掛けます(笑)

大間違いです、4stはCVキャブが多いので全開にしても実は全開になってませんが、2stは直接作動なのでホントに全開になります。
一番いい加速は、エンジンが要求する分だけあけること、理屈としてはTZR125なら各ギヤで9000回転を超えなければ、全開にしても無駄です。
例えばです、3速で7000回転で2/3あけて加速しないで定速で走れるなら、そこから少しでもあけると加速します、それが一番効率のいい加速です、開けすぎるとキャブでの吸入負圧が充分とれず、空気が入りすぎて加速が悪くなります、もちろんガソリンも入りすぎで燃やしきれずにカーボンになるだけです。

理論的には各ギヤ定速回転で必要な開度よりもわずかに多くあけることで得られる加速がベストの加速、それを二次的につないでジワーッと全開にする、ことがベストの加速です。

同じエンジンでも、開け方で加速はぜんぜん違います。
無駄に開けると、全てにおいて無駄です。
これが出来る人はなかなかいませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。

せっかくなので確認しておきたいのですが、
blueovalさんがここでおっしゃっている「一番効率のいい加速」「ベストの加速」というのは、
一番速い加速であり、またエンジンの調子を保つために一番いい(カーボンが発生しにくい等)加速という理解でよろしいでしょうか?

おっしゃるスロットルの開け方は理解したと思います。
簡単に言えば、回転数に比例してスロットルを開けるというイメージですね。

トップで全開走行というのは、トップギアで、スロットル全開を要する回転域(高回転域)でスロットル全開走行をするというニュアンスで書いたのですが、その場合でしたら問題ないということですよね。
トップギアとした理由は、トップよりも低いギアでスロットル全開にしたらオーバーレブしてしまうと思ったからです。
-------------------------------------------
あれ、それだったらトップよりも低いギアでもスロットル全開にしなければ高回転キープしてカーボンを飛ばすことは可能ですね。

あれ、低いギアだったらスロットル全開じゃなくてもレッドまで届くことができるならば、低いギアで「一番いい加速」をするときはスロットルは全開にならない?

いや待て、そもそも低いギア(最悪、ニュートラル)でスロットル全開にせずレッドまで届くことできたっけな?
---------------------------------------------

すみません、なんだかいろいろと謎が出てきてしまったので今度乗るときにいろいろ試してみます。
とりあえず、一番上の疑問点だけでも差支えなければご回答いただけると幸いです。

お礼日時:2013/03/14 23:36

2stの場合は『カーボンを吹き飛ばす』って行程が調子の維持にはいいので、高速に乗って一区間回せれば良いのですが、二種原付じゃ無理なので空いている時間帯のバイパスを二週間に一回ぐらいかっ飛ばせば良いと思いますよ。

周りに迷惑が掛からないならいつもより二つ程低いギヤでぶん回せば免許も無事な筈ですw
カレンダー等に印をつけて処置を行った日も記して習慣にされてはいかがなもんかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

乗るときはできるだけ回そうと意識してはいるのですが、やはり公道では最高60キロなので高回転キープ走行するとなれば2速までになってしまいます。
でも可能であればたまにはトップで全開走行するように心掛けます(笑)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/13 19:55

空キックはよくないと思いますよ。


生ガソリンがクランクケースにどんどんたまっていくわけだから、
コンロッドなどが油切れになりませんかね。
4ストなんかは、オイルラインに油を回し、シリンダやピストンリングに油をかけるので、
また、ガソリンは入ってきた分エキゾーストからかなり抜けるとはおもいますが、
それでもびちゃびちゃになったらようないでしょうね。
簡単にキャブを外せるなら外しておくのがてっとりばやいし、
放置後の再スタートはどの方法よりも早いです。
気持ちよくエンジンがかります。
せめて、フロートチャンバーを外して、すくなくともアイドル系とメインジェット部のガソリンを抜いておくのがいいでしょう。
10キロぐらいってのは有効とおもえますが、面倒ですね。
賛否はありますが、コックは閉めないほうが良いと思います。特に蒸発しやすい夏は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ガソリンがオイルを流してしまう恐れは考えていませんでした。
ピストンを動かすこと自体が有効ならば、ガソリンを吸わないようにゆーっくりやった方がいいですね。

キャブをばらすとなると、私にとってはけっこう大仕事な部類に入ってしまうので、やはり最低2週間に一回は楽しむことも兼ねて中距離乗るようにします。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/13 19:45

2ストは、特に維持が難しいですが。


ほぼ、現状の方法でいいと思います。
最低でも2週間に一回は乗った方がいいでしょう。

止めるときは、できるだけキャブからガソリンを抜いておきましょう。

ガソリン添加剤も変質対策には有効です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

質問前はもしかして月1でも大丈夫か?なんて思っていましたが、2週間に1回が目安ですね。
面倒くさがりなので乗るたびキャブからガソリンを抜かないままにしてしまうかもしれませんが…2週間以上乗らないレベルになってくると抜くようにしようと思います。

お礼日時:2013/03/13 19:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A