dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家には1歳6ヶ月になる娘がいます。まずはトイレにおまるをセット(便座に乗せるだけのやつ)して、「おしっこし~してね」など声掛けをすると、必ず少量だろうが、おしっこをしてくれます。お風呂でもここでおしっこしてみてと言えば、しゃがみこんでします。(と、いっても本当に出ないときは、しゃがみこむポーズだけして出ないときもありますが。)うんちの時はさずがに「うんちしてね」といってもすぐには出ないので、娘が顔をあかくして踏ん張っている時などを見つけると「うんちでるの?」と声掛けをします。そうすると娘はうなずくときもあれば自分のうんちのことで精一杯なときもあるのでそのままオムツを脱がせてトイレにすわらせます。言葉の理解もだいぶできていて、おしっこしようねとこちらからいえばその行動ができるし、トイレ行ってねといえば自分でトコトコとトイレに向かっていきます。ただ、まだ「おしっこ」という言葉がでていません。他の言葉は単語で少し出ていますが、おしっこを「ちー」といったりもしません。なのにこの状態のトイレトレーニングを続けていってもいいのでしょうか?
あと、おしっこが出そうなときに親に教えないんです。ママ~と呼んだり、トントンと肩をたたいたり
しません。なのに、最近おしっこが出そうなとき
など、勝手にトイレにいってパンツを脱ごうとしている時があります。(と、いってもズボンの上げ下ろし
もまだまだ一人前にできませんが。)確かに自分から勝手にトイレに行く子は楽かもしれませんが、上の子の時とどうも違うのでとまどってしまう部分もあります。つい先日も勝手にオムツを下げようとしていて
何やってるんだろ~と思っていたら勝手に
トイレに向かってドアをドンドンしていました。
子供から教えるということがないのはこの年齢では普通でしょうか?

A 回答 (4件)

4歳と1歳4ヶ月の子供がいます。



上の子の時1歳6ヶ月になった日いきなり勝手に「しーしー」とトイレに走っていったので「えっ???」と思いながらも座らせようとした瞬間ジャー・・・
それからおしっこをしたくなるとトイレに走ります。

私は3歳の夏頃に取れればいいかな?なんて考えていたので焦りましたが、せっかく教えてくれているんだし、自分のやる気のある時にやるのと、3歳だから、夏だから・・・と親の勝手で進めるのとどっちがいいんだろう?
と考えた結果。
自分の意思を主張することにしました。
だってこの機会を逃して次のタイミングがいつくるかなんてわかんないから。

1歳7ヶ月には完全に外れました。

でも1歳4ヶ月の下の子は絶対まだ外れないと思います。

私も2歳前に、兄も1歳半で、妹は幼稚園入園間近で外れたそうなので個々で全く違うので早い子は早い。
遅い子は遅い。

親の観念よりも子供の意思を優先してあげる方がトイトレだけじゃなく育児全般で良いと思います。
親に育てられる子より、自ら成長する子。
親は子供をムリヤリ自分の観念で育てるんじゃなくて、子供の成長を見守り、手伝うそれで十分だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

chiahiri様、早速のお返事ありがとうございます!

chiahiri様のお子様も1歳6ヶ月で一人でトイレに
行くようになって、1歳7ヶ月でオムツとれたんですね!すばらしいです!
確か一番上のお子さんですよね?!
とってもうらやましいです。

うちの上の子は4歳できっと上の子がトイレで
一人でおしっこする様子を見て、真似みたいな
感じでしているのだと思います。

ホントchiahiri様のいうとおり、この子の行動、意思
を尊重して、見守って行こうと思いました!

とってもいいアドバイスありがとうございました!

お礼日時:2006/01/16 21:33

かしこ~い!&羨ましい~!><


めちゃめちゃトレーニングチャンスじゃないですか~!気長に「トイレの時はママ呼んでね♪」と教えてあげるといいんじゃないでしょうか?
ちなみに、うちには1歳8ヶ月の子がいます。1歳4ヶ月くらいからトレーニングを始めていますが、未だに自分でトイレに行くどころか「トイレ行こうか?」と促すと「いやよ~」と言って拒否されます(T_T)
(でも、なんやかんや言って連れて行きますけど)
布のパンツを履いている時にお漏らししても教えてくれません・・ウンチなんて全然教えてくれないし、「キレイキレイしよ?」と言っても首を横に振ることが半分です。
保育園では殆どパーフェクトらしいんですけどね~。
tokumeichanのお嬢さんの爪の垢を分けて欲しいくらいですわ(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fuku007様、お返事ありがとうございます☆

うちも自分でトイレに行くこともあれば、さっきも
いつの間にか、布パンツの中にしていました(^^;
やはりいきなりではなくて、徐々に徐々に
トレーニングしていかないといけないのですね。。
まだ道のりは長そうです。
トイレに行こうと言えばいくときもありますが
「いやだ」といって拒否されると時もあり
(fukuf007様のお子様とおんなじですね(^^)
まあ、私もその場合はそれでも連れていきます。

なんだかfuku007様と同じような状況でしたので
読んでいてほほえましく思いました。

fuku007様のお子様は保育園でトイレは
パーフェクトなんですね!
それだけでもとってもすばらしいことだと
思います☆

子供同士同じような年齢なのでこれから
頑張る勇気が出てきました!

本当にアドバイスありがとうございました♪

お礼日時:2006/01/16 22:06

こんにちは。

今、すごいチャンスだと思うので、このままトレーニングを続けるのが良いと思いますよ!!
自分でまだうまく言葉は話せないでしょうが、お母さんの言葉を随分理解しているし、頭の良いお子さんですね。周りを良く見ていて覚えたのでしょうね。きちんと教えてしまった方がいいです。

うちも上の子の時は、1歳半ぐらいで、もうオムツ取れていましたよ。下の子は1歳半で保育園に入園したのですが、(10月)まだオムツを使っていたところ、同じクラスの子の8割はオムツが取れていたので、遅いほうでした。4月生まれの月齢が大きい子だったので、ちょっと恥ずかしかったほどです。利用していた保育園では1歳児のうちにほぼ全員がオムツ取れます。もう歩けるようになったらトレーニングを始めるそうです。下の子はその後、2ヶ月でオムツ取れました。

最近では3歳ぐらいでオムツが取れればいいやぁという雰囲気になってきていますが、もちろん最終的にはそうですし、のんびりするのもいいのですが、私はそれはちょっと遅いと思います。

歩き始めたら、トイレトレーニングを初め良いと思いますし、取れますから。がんばってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

moco boo様、お返事ありがとうございます☆

moco boo様のお子様は1歳半でもう取れていたのですね!すごいです!!
保育園だと、1歳児でほぼオムツが取れるなんて
びっくりしました。

私もmoco boo様と同じ考えで、子供の成長には
個人差があると思いますが、やはり幼稚園にあがる
までにはなんとか・・と思ってしまいます。
というか、結構まわりが(じいちゃんばあちゃん)
おむつ取れそう?とか聞いてくるんで・・(^^;

「歩き始めたら、トイレトレーニングを初め良いと思いますし」

確かに昔の人は歩きだしたらすぐにオムツをはずした
みたいで、旦那の親も、この子(私の旦那の事)
は1歳ちょっとでオムツ取れてたよ~とかって
言っています。

なので、これは子供にとってもちょうど良い
タイミングだと思いますのでこのまま
トイレトレーニングを続けていこうと思います。

アドバイスありがとうございました(^^)

お礼日時:2006/01/16 21:50

とっても優秀なお子さんですね。


感心してしまいました。
我が家には今3歳の息子がいますが、オムツが外れたのは2歳後半でした。
でもトイレトレを始めたのも2歳半くらいだったんですけど^_^;
「おしっこ」という言葉が出なくても自分でトイレに行くということは、
おしっこをしたい、ということが分かっているということだから、
全く問題ないと思います。
上のお子さんを見てるからマネしてるのかもしれませんよ。
私の友達でも上にお兄ちゃんがいる男の子は、ママにおしっこを訴える前に
勝手にトイレに行って立って用を済ませていて感心しちゃいました。
私の周りでは2歳過ぎてからトイレトレを始めた人が多いのですが、
逆に色々分かりすぎて、おまるに座るのもイヤ、トイレに行くのもイヤ、
とか怖いと思う子が多く、思うように進まない場合もありました。
もうすぐ3歳になる友達の子もやっぱりトイレが怖くて、いまだにオムツが取れないようです。
なので、トイレに恐怖心もなくママの声かけに素直に応じている今が
一番チャンスなのかな、と思いますよ。
この分だともうすぐオムツ取れそうですね(*^_^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MIN様、とっても温かいお返事ありがとうございます!
優秀なんて、とんでもないです。普段はいたづら
ばかりして注意してもやめてくれません(T T)

やはり上の子がいる場合はそれを見ているので
勝手に一人でトイレにいってしまう場合も
あるんですね。

「逆に色々分かりすぎて、おまるに座るのもイヤ、ト イレに行くのもイヤ、
 とか怖いと思う子が多く、思うように進まない場合 もありました」

コレ、すごく分かる気がします。
今の時期はわりと親の言うことを聞いてくれる
場合があるので、この子にとってちょうどいい
タイミングかもしれません。

とっても気持ちが前向きになりました。
ありがとうございました☆

お礼日時:2006/01/16 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!