
当方、平成14年のスバル プレオ ニコット2WDに乗っているのですが、低燃費走行(急発進を減らし、なるべくスピードの余韻で走る)してもリッター10~11Lしかいきません。
一応、10・15モード燃費(運輸省審査値) i-CVT18.0km/lだそうなんですが、実質リッター14は行くと思っていたので、ちょっとがっかりです。こんなものでしょうか?
また一つ気になることがありまして、信号で止まるときなるべくブレーキは踏まないで、その時のスピードの余力で徐々に止まるようにしているのですが、低速20~30km/h位の所でエンジンブレーキみたいな減速が起こります。これは正常なのでしょうか?
いままで10台くらい車を乗りましたが(軽は乗ってませんが)こんな減速は経験した事ありません。
ちょうど、低速時にギアをD4から2速に落としたような感じになるのですが、これはプレオの仕様なのでしょうか?
低燃費に関係している様な気がして気になっています。
詳しい方教えてください。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
#10ですが、ニコットってタコメーターないんですか。
いい加減な事書いて御免なさいね。えーと、ではスピードメーターから判断しましょう。
大体ですが、信号待ちから普通車と並ぶような加速をした時が約3000回転だと思って下さい。およそ50km/hまでの加速が3000回転を維持した状態です。で、ある程度スピードが乗ったら(約60km/h)アクセルを緩めましょう。これで2000回転あたりまで下がります。
あとは余程深く踏み込まない限り、3000回転を越える事は滅多にありません。本線上を流していてちょっと加速が必要なときに、一瞬超える程度です。
80km/hで2500回転、90km/hで2800回転、100km/hで3000回転だと思って頂いて結構かと思います。
>>80km/hで2500回転、90km/hで2800回転、100km/hで3000回転だと思って頂いて結構かと思います。
ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
No.10
- 回答日時:
プレオ、と言う文字を見て条件反射的にshhkmgが長々と答えます。
私のプレオはH11年式のRMというグレード。2WD・CVTのスーパーチャージャーです。外観以外はあなたのニコットと殆ど同じです。
過去にも同じような質問があって、その時にも私が回答していますが、その回答とは、「そんなに悪いですかねぇ」でした(https://okauth.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1728001)
というのも、私も極力ブレーキは踏まない運転をしていて(同乗者に変な揺れや挙動がないと好評)、具体的には、
1.エンジンが3000回転を超えないようにセーブしながら走行している
2.前方の信号が赤なら減速し、次に青になるまで徐行してなるべく停止しないように
という事をやっています。
私個人としては、「走りが楽しい上にこんなに燃費が良いなんて!!」と友人知己どもに吹聴しまくっていて、「あいつはプレオバカだ」と陰口を叩かれています(笑)
80km/h前後で幹線道路を走ると17km/lは平気で伸びます。今までの最高燃費は19km/l。満タンで500kmを走り切った事があります。
ただ、街乗りでは15km/l前後ですかね。どうしてもストップ&ゴーが多くなりがちですし、またそもそもプレオ自体が、他の軽と比べて若干重めと言う事も災いしているようです。つまり発進するたびに使わなくても良い燃料を浪費すると言う事ですね。
まして今は寒いです。ちょっとクルマを停めて車内で何かすると言った時でも、エンジンかけっぱなしで暖房ガンガンって事が多い季節です。もう少し時季が下ってあたたかくなれば、そうした無駄なこともしなくてすみますので、これだけでも燃費向上になりますよ。
あと、タイヤの空気圧は高めにしていますか? 余計なモノは積んでいませんか? これらを解決すればさらにGoodです。
要するに、shhkmgの今までの経験からすると、
・無駄なアイドリングをすると一気に燃費が落ちる
・3000回転を超え続けるとこれまた燃費ガタ落ち
・とりわけ発進時は燃料かなりドカ食い(3000回転を超えると顕著)
・空気圧の低下は燃費にダイレクトに跳ね返ってくる
と言うクルマのようです、プレオって。
ニコット・スーパーチャージャーはタコメーター付きの筈ですから、どんな場面でも出来るだけ3000回転を超えないような運転をしてみてはどうでしょうか。例えば高級外車などと同じような加速を得ようとすると、どうしても3000回転を超えてしまい、極端に燃費は悪くなります。あるいはちょっと急な坂道で60km/hあたりをキープしようとすると、長い時間3000回転以上を維持しなければなりません。起伏の少ない道を選ぶと言うのも重要なポイントでしょう。
所詮軽自動車です、たかだか660ccの小さなエンジンで1t近い鉄の塊を動かしている訳ですから、普通車と同じ事をしようとすると、その分余計にエンジンを回さなければいけない=燃料を浪費するのです。
ところで、
>低速20~30km/h位の所でエンジンブレーキみたいな減速が起こります。これは正常なのでしょうか?
正常です。
プレオのCVTを始めとするすべてのAT車には「ロックアップ機構」と言うのがあって、それまでトルクコンバーターを介してエンジンから伝えられていた回転力が、ある一定の速度域を超えると、このトルクコンバーターをバイパスして直接車軸に伝えられるようになります。これを「ロックアップ」といい、高速走行時の燃費を向上させる仕組みの一つです(このことが「高速に入ると燃費が伸びる」と言われる所以)。
プレオの場合、高速域から減速が始まると、ある一定域までは車軸とエンジンが直結された状態ですが、20km/hあたりにまで減速するとこのロックアップが解除され、もとのトルクコンバーターを介した状態になります。
ご存知かと思いますが、このトルクコンバーターの中身は「ATフルード」と言う液体です。エンジンや車軸の回転に合わせてこのATフルードもトルクコンバーター内を流れる訳ですが、恐らくプレオに限っては、クルマが減速している以上にこのATフルードが「減速」していて、ロックアップが解除されたその途端にATフルードの「減速力」がタイヤに伝わってしまい、
>エンジンブレーキみたいな減速
といった現象となって現れてくるものだと勝手に解釈しています。
燃費とは全く関係がありませんので御心配なく。
参考URL:https://okauth.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1728001
ありがとうございます。
街のりで15?!・・・満タンで450Kmはしるって事ですよね?凄いですね。
私も2回目はECOボタンを押して燃費走行を更に心がけたらようやく13行きました。しかしこれが限界。っていうかこんな走り方だと本当周りに迷惑です^^;
15Kは凄いです。
ちなみに私はトヨタのハイエースレジアスにも乗っているんですが、これがドカ食い車で待ち乗りで最高7です。でも他のオーナーさんは5とか言ってますから、それでもいい方だと思ってます。
で、レジアス乗っているんで燃費走行はかなり自信があるんです。3000回転どころか2000回転で抑えてます。なので加速するまでが遅い遅い・・・完全なエゴカーですね^^;
でもニコットはスピードメーターしかないんですよ。タコメーターがあれば2000回転走行するんですけど、無いのでカンで2000回転程度にしてますが、結構加速がいいので、多分もっと踏み込んでいるんだと思います。
あと、言われたタイヤの空気圧。全くノーマークでした。いまはスタッドレス履いていますし、やや空気圧も低いので、これが結構足を引っ張っているのかもしれないですね。ありがとうございます。
なんとか頑張って私も15いってみたいです・・・・・・無理だよな~^^;
No.9
- 回答日時:
以前、ヴィヴィオRX-Rに乗っていたときは14km/Lくらいでしたので、少し悪い気がしますね。
ところで発進時にスーパーチャージャーが起動するくらいの加速をしていませんか?(キーンという金属音がする)
気持ちよい加速には、それに相当するガソリンが消費されます。
滑らかな発進を心がけると燃費が向上するかも知れません。
あとは前車に近づきすぎず、ブレーキを踏まなくてもいい運転を心がけましょう。安全でもありますし。
No.8
- 回答日時:
過給機付きの軽自動車でオートマ車は燃費悪いのが普通ですよ。
うちの旧型ワゴンR-RRターボも、カタログでは18キロですが、街乗りだけなら7~10キロくらいです。頑張っても10キロを少し超えるくらいです。
少ない排気量で大きな馬力を搾り出しているのですから、しかたがないとあきらめていますが・・・。
ちなみに、もう一台のトヨタ シエンタは、同じ条件でも12~13キロは走ります。
ありがとうございます。
そんなもんなんですね。カタログ表示から実際は2~4マイナスって思ってたので18だから14~16は待ち乗りでも出ると思ってました。
No.7
- 回答日時:
以前3年ほどプレオに乗っていました。
プレオは他の軽に比べると若干燃費は悪いようです。
ただ燃費ってちょっとした交通事情(信号や車の流れ)、
乗り方(ちょい乗りとか)で大きく変わります。
今私が乗っているレビンは、以前住んでいたつくばでは
平坦な所が多く信号も少ないのでストップ&ゴーが少なかったので
通勤時でリッター12.5km行きました(カタログ値12.6)
今は水戸に住んでいるのですが、通勤路は信号も多く
若干坂道もあるので、リッター10.5kmぐらいです。
同じ車でもこれだけ変わりますから。
ちなみにつくばに住んでいた時に乗っていたプレオは
リッター14kmちょっとでした。
>なるべく完全停止しないようにしています。
たしかに完全停止しないのは燃費につながると思います。
私も同じ事を実行していますし。
でも後ろに車がいる時はあまりやらない方がいいでしょうね。
迷惑だとわかってて燃費走行をするのは、エコ運転じゃなくて
エゴ運転ですから(^^;;
減速時に急激なエンブレが利くのはプレオのCVTの
特有?な現象です。なので他のATに比べると減速は
ちょっと遅めにしないと思ったより手前で止まりますよね(^^;;
でも普段はマニュアルに乗っているので、私はプレオの
エンブレは結構お気に入りです!
燃費をよくしたいと思うのなら、バキュームメータを
付けてみるといいと思います。
(10.15モードが18kmなんでマイルドチャージ搭載車だから
バキュームメータじゃなくてブーストメータかな?)
アクセルに敏感に反応するメータなので、アクセルの
踏み加減が今までよりも細かくなると思います。
5段階ぐらいだったのが10段階以上に・・・
必要以上にアクセルを踏んでいたんだって分かりますし。
低燃費で忘れやすいものは、タイヤの空気圧かな?
1割増しぐらいにしておくこと!
ありがとうございます。
>>ちょっと遅めにしないと思ったより手前で止まりますよね(^^;;
確かに、早く止まり過ぎて再びアクセルなんて事がよくあります。
バキュームメータってよく分かりませんが、うちのプレオはスピードメータのみですので、本当、回転数が分からないのです。後からつけるのって面倒じゃないでしょうか?お金もかかりそう・・・
No.6
- 回答日時:
車の後ろに、「低排出ガス車」(LEV認定)等のステッカーが貼ってありますか??
これの貼ってある軽自動車は、どれも燃費が余り宜しくないようです・・・
特に背の高いミニバン風の車はそうですね!
結構色々な人に聞きましたが、やっぱり悪いみたいです!
理由は、排出ガス中の有害物質を極力出さないように、燃料を結構濃いい状態で燃焼させるらしいです(ダイハツ営業マンのお話)
==ガソリン濃度が濃いと燃焼温度が低いため、有害ガスが少ない==
反対にガソリン濃度を極力薄くすると、燃焼温度が高く排出する有害ガスも多い
・・・・爆発力も高いから、エンジンが内部から溶ける可能性があるので製造にコストがかかる・・・・
リーンバーンってエンジンなのですが、最近は聞きませんね??
しかし、多少有害ガスが少なくても燃費が悪い方が
地球にも家計にも優しくない気はしますけどね(笑)
ありがとうございます。
>>低排出ガス車」(LEV認定)等のステッカーが貼ってありますか??
バリバリ貼ってありました^^;
そうなんですか・・・参考になりました。
No.5
- 回答日時:
スーパーチャージャー(確かマイルドチャージャーも)はターボと違い、
コンプレッサーを別途回してパワーを稼いでいます。
用は、余分に一つエアコンがある感じです。
ですので、当該車種はカタログよりもさらに下がる傾向があります。
一般道(街中)使用だと、だいたいそんな感じではないでしょうか?
ありがとうございます。
>>スーパーチャージャー(確かマイルドチャージャーも)はターボと違い、コンプレッサーを別途回してパワーを稼いでいます。用は、余分に一つエアコンがある感じです。
そうなんですか・・・加速がいいぶん、やはりデメリットもあるんですね。
No.4
- 回答日時:
ニコットという特別仕様車は現在販売されていないので詳細はわかりませんが、10・15モード燃費が18Km/Lとのことなのでスーパーチャージャーの付いたモデルなのでしょうか?
i-CVTに関することと、走り方に関することは今まで回答された方の意見に全面的に賛成です。
最近の軽は、サイズの拡大と衝突安全性能の向上により、車種にもよりますが、車重が昔より100~200Kg程度重くなっています。これは660ccしかないエンジンには重い負担となり、燃費が伸びない原因となっています。燃費に関しては、完全に普通小型車に追い抜かれた感じです。
年間走行距離が多い人であれば、軽よりもヴィッツやパッソなどの車にした方が、ガソリン代の差額で税金が払えてしまうといわれているぐらいです。
「軽だから低燃費だろう」という考えが現在は通用しなくなっている状況です。
ありがとうございます。
スーパーチャージャー付いてます。
軽は燃費がいいと先入観がありましたが、そうでもないんですね。まあ、高速を多用するので、高速代を考えればそれでも軽の方がやはり得ですが、でも燃費14は行って欲しかった・・・・
No.3
- 回答日時:
10・15モード燃費に関しては下記URLを。
これまで乗った10台の車の交渉値との差はどれぐらいでしたか?今回はこれまでの10台と比べて極端に悪い数値を出していると考えてよいのでしょうか?
車の使用状況が分かりませんので何ともいえないですがあまり燃費が悪いようでしたらディーラー系のお店で調べてもらったほうがいいですね。
ちなみに最近の車は燃料噴射について電子制御していますので原則的に減速時に燃料を使うことは殆どありません。
昔の車のように下り坂だからといってニュートラルに入れて燃料を節約するようなことをしても全く無駄です。
エンジンブレーキを多用されているようですが現在の車は性能が上がっていますので昔の車のようにエンジンブレーキを併用するような技術は長い下り坂のみで有効ですね。出来るだけ流れに乗ってブレーキで止まるほうが確実で安全ですし周りから見ても迷惑を感じません。
CVTに関してはメーカーごとに癖があるので何ともいえません。スバルは扱ったことがないので。CVTでも低速と高速時に切り替えのようなショックの出るものは確かにあります。
ガソリンエンジンでしたら10万キロ、ディーゼルエンジンでしたら15万キロは経験上オイル、ベルトなどの消耗品のメンテナンスしていれば問題おきません。
参考URL:http://www.honda.co.jp/manual/shouene/
ありがとうございます。
>>最近の車は燃料噴射について電子制御していますので原則的に減速時に燃料を使うことは殆どありません。昔の車のように下り坂だからといってニュートラルに入れて燃料を節約するようなことをしても全く無駄です。
そうなんですか・・・知りませんでした。
>>エンジンブレーキを多用されているようですが
説明不足でしたがエンジンブレーキは全く使っていません。ただ完全停止すると再出発時に燃料を食うのでなるべく止まらないように信号が赤の時は青になるまで余力で走り、なるべく完全停止しないようにしています。後ろの車には迷惑でしょうけど^^;
3つ前くらいまでの信号を確認して今は走るべきか、アクセルを緩めるべきかを決めて・・・・
>>CVTでも低速と高速時に切り替えのようなショックの出るものは確かにあります。
知りませんでした。安心しました。
No.2
- 回答日時:
11は悪い気がしますね、
ただ1回乗る時に20分くらいのチョコ乗りを繰り返していると悪いでしょうね。
またお住まいの地域にもよりますし。(車の流れで)
>信号で止まるときなるべくブレーキは踏まないで、その時のスピードの余力で徐々に止まるようにしているのですが、
今の車は人工知能みたいに乗り手のアクセルワークやスピードでいろいろ考えますから自動でシフトダウンしているんだと思います。
というか今の車は燃費の為には信号や坂道ではどんどんシフトを下げた方が良いですよ
もちろんブレーキもです、電子制御で燃料カットが働くはずだからエンジン回転数が上がっても燃料消費は少ないはずです。
スピードをたもって~エンジンブレーキが掛かる間のガソリンが無駄になっている
って感じでしょうか?
軽には15年以上乗ってないけど
ただそれにしても今時の軽にしては燃費が悪いとは思うけど?
ありがとうございます。
ちょっと説明不足だったかもしれませんが、信号時の徐々に止まるとは、徐々に止まれば完全に止まる前に信号が青になり、スピードのあるまま再発進出来るのでアクセルを踏んでまた停止状態から出発しなくていいので燃費にいいと思って・・・
やはり燃料を一番消費するのは停止状態から車を出発させる時だと思うので・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(バイク) 390dukeユーザーの方、このバイクの乗り方を教えてください。 3 2023/08/28 01:34
- その他(車) 何故、スピード違反をしてしまうのか? 10 2022/07/24 11:15
- 車検・修理・メンテナンス 多少シビアコンディションに属す乗り方でも 5,000km以下(半年以内)で交換する必要は無い? 5 2022/05/20 18:32
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- その他(車) オートマチック8ATについて、 8AT車がその車のグレードにより採用されています。 クロスになってる 7 2022/08/03 07:34
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- 車検・修理・メンテナンス 2代目フィットに乗っていますが ハブベアリングについて教えてください 燃費にも関係ある? 3 2023/08/25 11:04
- その他(バイク) バイクの運転について質問させてください! 教習所を出て、先日から125ccのMTバイクに乗り始めたの 7 2022/04/08 06:23
- 国産車 クラウンアスリート210 220 2000ターボについて この車はダウサイジングターボという事ですが 1 2022/09/26 06:57
- 所得・給料・お小遣い 交通費 3 2022/07/11 07:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
スズキのティーラーの違い
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
125ccで西湘バイパス(二宮→大...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
原付1種と原付2種
-
バイクや車で、ずっと高回転の...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
バイクの一旦停止からの右左折
-
排気量について
-
原付 改造
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
おすすめ情報