dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

標準体重を20キロ以上オーバーし、体脂肪も40%あります。さすがにこれではいけないと、ダイエットを考えています。
しかし、夕食時から寝るまでのお酒がどうしてもやめられません。
飲む量はビール1缶(350ml)、焼酎水割りを3、4杯です。夕食はおかずのみ食べ、他のつまみなどは一切食べていないのですが、お酒をやめなければダイエットなんて無理なことでしょうか?

A 回答 (4件)

飲みながらでもダイエットは十分できます。


実際、綺麗な体をしていてもお酒を飲んでいる人はたくさんいます。

もちろん飲みすぎれば内臓へのダメージ、疲労回復の遅れ、パフォーマンスの低下、血圧の異常などが起きます。
特に運動前~直後の摂取は命に関わることもあるので、おすすめしません。

ただ、アルコールは適量なら精神の安定効果があります。ですので、飲まないことがストレスになるくらいなら、飲んだほうが健康にははるかに良いです。

アルコール自体にたいしたカロリーはありませんし、お酒に含まれる糖質も目くじらを立てるほどの量ではありません(甘いカクテル類を何杯も飲む人は別ですが)。ビールにいたってはビタミン・ミネラルなどが非常に豊富で、健康飲料と言ってよいほどです。

基本的に飲酒する人が太るのはアルコールというのは脳の理性を鈍らせたり分解のために糖質を消費するため、結果として食欲が過剰に刺激され、食べ過ぎやすいからです。
また、油っこい&塩辛いものをもっぱらつまみにすることや、酔ってすぐ寝てしまうのも大きな要因です。

ですから、おつまみは野菜や魚、脂質の少ない肉などをメインの食材にして、なるべくほろ酔いになる手前くらいで止めて、その分ご飯を1膳食べましょう。

具体的にはマグロなどの赤身の刺身、鶏わさ、湯引き、ねぎとわかめのぬた、アサリの酒蒸し、ダシを効かせたあっさり味付けの煮物、冷奴、エダマメ、葉物のおひたしなどをつまみにして、ビール1本(+焼酎1杯)くらいで済ませることです。
できれば週1~2回は休肝日を設けてください。

たまに飲みすぎたりすることもあるでしょうが、普段あまり飲まなければさほど問題ありません。いきなり減らすのがきつければ徐々に改善していきましょう。

普段の食事を見直して、3食とも腹八分を基本にするだけでも変わってきます。自然と暴飲暴食しなくなりますし、お酒もむやみに飲まなくなります。

無理に止めるのではなく、ほどほどに飲むという考え方をしたほうが、良い結果がでますから、うまくお酒と付き合うようにしてください。

運動については週3~4回のウォーキングを20分くらい行うところから始めるといいでしょう。できれば始める前に医師の診断を受けておき、異常がないかなどをチェックして、アドバイスをもらっておくと万全です。
    • good
    • 2

ビールのカロリーは200kcal程度でしょうし、焼酎も水割りなら殆どカロリーないですし、酒だけが原因ではないでしょう。


夕食のおかずだけといっても高カロリーのおかずでは意味がないですし、一日の食生活全体を見直す必要があります。

要は酒も含めた一日のトータルカロリーがオーバーしなければ太りませんし、必要量より少なめに設定すれば痩せてゆきます。それだけです。

私も15キロのダイエットをしましたが酒がやめられないので昼食の量を減らしても酒だけはやめませんでしたよ。毎日。
    • good
    • 0

ビールや焼酎なども含めて、お酒のカロリーはエンプティカロリーと言って、身体に蓄積されるカロリーではないので心配ありません。


ただし、消化を助ける働きがあるので、ついつい食べ過ぎてしまうのです。飲み会の時に、信じられない量を食べてしまった経験がないですか?そのためです。

また、ちょっとお酒の量が多いです。身体のために控えめにしましょう。休肝日も設けるようにしましょう。肝臓をこわしちゃいますよ。1日ビール1本程度にしましょう。たまにだったら、羽目を外しても大丈夫です。

そして散歩などの簡単な運動を続けるとすごく効果的ですよ。
    • good
    • 0

体重を減らすためには、消費カロリー>摂取カロリーが原則です。


従って、記載のアルコールだけが肥満の原因になるわけではありません。
それ以外の食生活と、普段の運動の程度にもよると思います。

一日の中で、他に食事を減らすか運動を増やせるところを探すのが良いと思います。
減量は継続してこそ効果があります。ストレスを抱え込むことは、継続の足引っ張りとなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!