

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
どのようなアンプとスピーカの話か判りません。
アンプとスピーカには、接続のしかたで大別して2種類あります。
基本的には、
低インピーダンス接続では、 アンプ定格<スピーカ定格
高インピーダンス接続では、 アンプ定格>スピーカ定格
としなければ、アンプまたはスピーカの破損の危険があります。
家庭用や小規模のステージ用は前者、施設用や設備用は後者が多いです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1452562
定格については、連続定格、一定時間定格、実用定格、瞬間最大定格・・・など、測定条件によっていくつかあります。用途によって、どの定格で考えるか難しいですね。連続定格と瞬間最大定格では、器機によっては10倍以上違ったりします。この問題は、接続する配線やアンプに供給する電源も含めて検討する必要があります。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1783274
定格をオーバーする怖れがある場合は、適当な方法でアンプの出力を制限する(あるいは出力を下げる)必要があります。定常動作だけでなく、電源投入時や異常動作時(マイクのハウリングなど恐いです)も含めて検討すべきです。
一時的な処置としては「これ以上ボリウム上げるな」と注意書とかしますが、ついつい上げてしまって、高価なスピーカを丸焼けにした事例も。
連続定格を越える場合の問題点。連続的に長時間動作させると熱的な問題を生じる場合が多いです。最悪、器機の焼損や火災の怖れも。
最大定格を越える場合。大半は器機の断線や焼損になります。
スピーカやアンプによっては、保護回路など付いている物もありますが・・・・

No.5
- 回答日時:
余談ですがちゃんとしたスピーカーだと、定格入力に加えて瞬間最大許容入力も表記されていると思います。
普通の家ではせいぜい1W程度。まあよほど出しても5Wがいいところかと思います。
ただ、クラッシックやジャズなどでいい録音のものは、コンプレッサーで小さな音を持ち上げて大きな音をカットするような手を加えていないので、平均は小さめな音でもあるところで鋭い立ち上がりが『バンッ!!』と出たとき、ドライブ能力(単なる出力W数のみならず、音の立ち上がりに追従してスピーカーを鳴らす能力)のあるアンプだと、瞬間的にスピーカーの許容入力を上回りボイスコイルを焼き切ったりします。
J-POPとかロックなどは常に最大音量みたいないい加減な録音がされているのでまずそんな心配はいりません。
ですから、200Wのアンプで100Wのスピーカーを鳴らしても、広くない部屋で使うような場合は全然問題ありません。
むしろ、スペック的な数値ではなく、金額的に不釣合いな組み合わせにするほうが、音質的に問題(不満)かと思います。
No.4
- 回答日時:
例にある,アンプの50Wとはスピーカを鳴らせるパワーで,
スピーカの40W は受けられるパワーですね.
なのでこの関係だと,アンプが最大出力を出すと
スピーカを壊す(ボイスコイルが焼ける)可能性があります.
ただし,アンプが最大出力を出すことはそうないでしょうし,
スピーカの耐性も数字より若干余裕があることが多いので,
すぐ壊れてしまうわけではありません.
アンプの出力は大きい方がよいとされます.
普段聞く音量より格段に大きい数字なら必要ないのでは?と思われますが,
能力として瞬間的な大きな音でも歪みなく再現できると
いうことだからです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーとアンプの出力Wについて。 通常、アンプ側での表記は100W+100Wなど、ふたつ表記があ 6 2022/07/25 23:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオケーブルについて 6 2023/07/19 07:54
- スピーカー・コンポ・ステレオ PCアクティブスピーカーの音質 1 2022/06/19 02:14
- ライブ・コンサート・クラブ ライブ演奏の音の構成?的なのってどうなるですか? 3 2023/04/15 21:25
- カスタマイズ(車) 車のアンプとウーハーについて質問です。 アンプとウーハーをつけていたのですが 先日、走行中に急に音が 1 2022/12/09 22:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ サブウーファーについて 10 2023/01/03 11:22
- スピーカー・コンポ・ステレオ 6本のスピーカーを流すアンプ。 7 2022/11/02 15:52
- スピーカー・コンポ・ステレオ 2本のスピーカーのコードをバナナプラグで一つにまとめる場合・・・。 5 2022/11/05 19:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ 無線のD/A変換のタイミング 5 2022/08/13 17:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
AVアンプのボリュームを上げて...
-
アンプ2台を1組のスピーカー...
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
プリメインアンプでセンタース...
-
レコードプレーヤーから音が出...
-
インピーダンスについての質問
-
スピーカーの裏側にある4つの端...
-
スピーカーの音量を下げる方法
-
スピーカー裏の音質変更のつまみ
-
スピーカーが鳴る時と鳴らない...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
スピーカーからのボンッ!とい...
-
クラシック音楽を聴くのにイチ...
-
サブウーファーへの接続は?
-
ステレオの配線をひとつのスピ...
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
-
スピーカーの分配について
-
スピーカーマトリクス-アンプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
スピーカーインピーダンスの変更
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
プリメインアンプでセンタース...
-
AVアンプのボリュームを上げて...
-
アンプが片方しか鳴りません。
-
スピーカーからのボンッ!とい...
-
アンプ2台を1組のスピーカー...
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
-
ステレオの配線をひとつのスピ...
-
ラジカセの音を外付けスピーカ...
-
スピーカーの直列接続と並列接続
-
スピーカーの片側から音が出な...
-
真空管アンプの出力たったの10W...
-
ミニコンポに複数のスピーカー...
-
アンプの出力とスピーカーの入...
-
AVアンプのPREOUTの活用について
-
センタースピーカーを2個にす...
おすすめ情報