dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住宅の床の断面はどのようになっているのでしょうか?
自分の中では
A床板(フローリング)―――――
B断熱材       **********
C底板(?)     ―――――

となっているのかなと思っているんですが。それで、床暖房がある場合はAとBの間に発熱体があるのかなぁと。

ただ、今日うちの妻が建築中の現地に行き覗き込んだら、底板(?)の部分にオレンジ色の発泡スチロールのようなものがあったとのことでした。
また、その発泡スチロールのようなものはつぎはぎだらけで、トイレの部分は細かいもの(残り物?)をパズルのように組みああわせてあったということでした。

大工さんに聞ければよかったのですが時間の都合で聞けなかったらしいんです。
今日工務店に確認はしてみようと思うのですが、気になってしまったので書き込みしてみました。

小さなことでも構いませんので分かることがあればお願いします。

A 回答 (5件)

底板と表現されているものはその上の断熱材が落下しないようにする受け材だと思います。


若しくはグラスウール+受け材兼用断熱材として断熱性能まで勘定に入れた受け材である場合もあります。
さらにある程度の防湿性能も期待しての施工かもしれませんね。

断熱材の受け材としてはその他に木桟・合板・ネットなど様々な場合がありますので、発泡スチロールのようなものであることに問題はないかと思います。
問題はつぎはぎだらけということですね。
見た目が悪いほかに、そんな状態では何十年もの間には脱落する恐れがあることが一番問題ではないでしょうか。
床下はなかなか点検しずらいところですから、やはりきちっと納めてもらうべきだと思います。
大工さん直接ではなく、現場監督に言うのが一番角が立たなくていいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

脱落しては大問題ですね。
受け材があれば落ちないとは思うので、その部分を今度確認してみます

お礼日時:2006/01/20 13:14

工法にもよりますが(根太工法又は捨て張り工法)


現在通常なら根太工法でしょうね。
その場合は、仕上げの順で言うと!
フローリング→根太→桟木→大引となり
床暖房はフローリング内にパイプがあったり発熱体があります。また断熱材は根太の厚み部分に敷き込みするのが通例です。桟木はそのフォーム材又はウール材をとめる材料です。
オレンジ色になっていたのは防食処理をした時の防食材が着いてしまったのではないでしょうか?
フォームって住宅用は白が多くまれに硬質フォームを使用すると青っぽいのもあります。(認識不足でオレンジ色があったのならごめんなさい)
本来ならトイレの部分も1枚物を使われた方がいいのはいいのですが、しっかりと敷き詰めてあればそれ程
性能的には変わらないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりしっかり隙間なくっていうところがポイントですね。
明日ちゃんと確認してきます。

お礼日時:2006/01/20 13:16

断熱材は工場でプレカットしていない場合、現場で合わせて切ることになります。


ですから、納入した断熱材の枚数によっては組み合わせて敷いている場所があるのは仕方ありません。
ただ、通常は計算上より多めに納材していると思いますので、つぎはぎというのはあまり聞きませんねぇ。
大工さんの判断でなるべく小さい端材も使うようにしているのかもしれません(コスト削減のため)。
ANo.1さんのおっしゃるように、隙間なく敷いてあるようでしたら、断熱効果に関しては問題ありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あれは現場で切っているんですね。
つぎはぎはうちの妻の説明なので、どの程度かは
まだ分からないので、明日にでも自分の目で見てきます。

大事なのは隙間なく敷いてあるかどうかですね。

お礼日時:2006/01/20 13:15

一般には



床板(フローリング)
下地板(合板)
根太(45*45)
大引き(90*90)

となっています。
断熱材は、根太と根太の間に入れるのが多いです。
床暖房の発熱体は、仕様によって異なりますが、フローリングと下地板の間に入れるのが多いですね。

あまり小さな断熱材を入れると、後々落ちてしまうかもしれませんね。

下地板の上に断熱材を入れるのであれば、切れっぱしでもいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下地板があるのであれば、切れ端でも問題なさそうですね。
そこの部分を今度きいてみます。

お礼日時:2006/01/20 13:12

A床板(フローリング)―――――


B下地(合板)    ―――――
C断熱材       **********
D細い桟のようなもの  ・ ・ ・

Bはない場合もあります。お金と相談と言うことです。
床暖房は、AとBの間です。
発泡スチロールの断熱材は、すきまなくびっしり詰め、下に落ちないように並べてあれば問題ありません。トイレや押入などではよくあることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

発泡スチロールのような断熱材もあるんですね。

トイレが余った小さい物を詰め込んだ感じときいて
少し不安でしたが、よくあることなんですね^^;

お礼日時:2006/01/20 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!