
9日に、ドラマカテで質問しましたが、実質的な回答がつかなかったので、こちらで再質問させていただきます。
--------------------
このカテにしようか、科学のカテにしようか迷ったのですが……
日本テレビ系で「神はサイコロを振らない」という連続ドラマが始まります。私はこのタイトルをきいたとき、まるで「3角形の2辺の和は他の1辺より大きい」というタイトルと同じぐらいの驚きを感じました。いや、それはちょっとオーバーで、「それでも地球は回っている」ぐらいの驚きかも。
いずれにせよ、このような傾向・系統のタイトルはほかにある/あったでしょうか。テレビドラマにかぎらず映画や小説でも、ご存じでしたらお教えください。SF小説ならたくさんあるのかな?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
森巣博「神はダイスを遊ばない」という小説がありますが、そのドラマとは関係あるんでしょうか?
アインシュタインの言をタイトルに使うというのはこちらの方が先ですね。
「世界の中心で」同様、タイトルのアイデアとしては真似のような気がします。
ご回答ありがとうございます。
「神はダイスを遊ばない」は知りませんでしたが、原文は「神はサイコロを振らない」と同じなんでしょうか。つまり、訳し方のちがい!?
今回のドラマは大石英司の小説のドラマ化なので、森巣博「神はダイスを遊ばない」とは無関係でしょう。
いずれにせよ、日本では、伝統的に「神はサイコロを振らない」と訳されてきたような気がします。自信なし。
No.4
- 回答日時:
長い文節・・・( ̄0 ̄)
そうなると、どうしても、F・K・ディック系統になります。
ただ、「名言」が元ネタではありません。
「流れよ我が涙、と警官は言った」
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」
ハーラン・エリスンの印象的なタイトルもありますが、パクリの方が有名になってしまったので、既にインパクトがないかも。
「世界の中心で愛を叫んだけもの」
ご回答ありがとうございます。
>「流れよ我が涙、と警官は言った」
これはきいたことがあります。というか、「よく分からないけど面白そうなタイトルだから、いつか読んでみよう」と思いながら、ウン年たってしまいました。
No.2
- 回答日時:
アインシュタインの言葉を小説の題名にしたということですか?
ソクラテスの弁明か何か、プラトンあたりもじったのはあったし、赤頭巾もじったのもあって珍しくもないが。
時を超えるのは時をかける少女とか、自衛隊もの、米国の軍艦や宇宙船もの、ターミネーターもあった。
そのうち日本テレビで「E=MC^2」、TBSで「ボース・アインシュタイン凝縮」っていう青春ドラマ(死語か)できたり。
ご回答ありがとうございます。
>……珍しくもないが。
できましたら、具体的に、いくつか教えていただけないでしょうか。
質問のしかたが悪かったかもしれませんが、知りたいのは、「自然科学(の歴史上)の格言・概念・名セリフなどがタイトルになっている作品(映画・ドラマ・小説など)は……」という主旨です。
No.1
- 回答日時:
どういう質問なのか、すこしわかりにくいですが、科学者が言ったセリフのドラマでいいのかな?
それとも、衝撃を受けたタイトルでいいのかな?
「神はサイコロを振らない」は、アインシュタインの言葉みたいですねー。
シュレーディンガーの猫の話しとかもおもしろいですが。
私が衝撃を受けたのは、「プログラムはなぜ動くのか」です。
コンピュータ関係の本です。
小説でも、映画でもないですが。(w
プログラムは動くため作られたんだけど、それに”なぜ!”って。
本としても、秀逸な本でした。
他にも、「なぜオブジェクト指向で作るのか」とか、なぜシリーズはためになります。
参考URL:http://www.7andy.jp/books/detail?accd=30886472
ご回答ありがとうございます。
質問のしかたが悪かったかもしれませんが「自然科学(の歴史上)の格言・概念・名セリフなどがタイトルになっている作品(映画・ドラマ・小説など)は……」という主旨です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック 『響(ひびき)』と言う漫画及び映画は、面白いですか? 1 2022/07/20 04:28
- 数学 『確率の問題』 2 2023/05/24 20:32
- 英語 「羊たちの沈黙」を原書で読んだ方、もしくは英語に堪能な方に質問します 3 2022/06/02 00:04
- マンガ・コミック コミック漫画の英語版ってどういう所で売っていますか? 2 2022/11/22 18:51
- 教えて!goo 一般カテで「質問じゃない質問」を除くと、何%くらい残りますか? 4 2022/10/11 12:07
- 文学・小説 「羊たちの沈黙」を読んだことがある方に質問です 6 2022/06/02 00:10
- マンガ・コミック 最近の漫画のタイトルって、なんかわかり易すぎるのが多くないですか? たとえば「勇者パーティをクビにな 5 2022/11/26 15:17
- ファンタジー・SF 映画タイトル教えてください 内容あやふやですが、私は1983年生まれの38歳です。小学校低学年〜中学 1 2022/06/15 22:43
- 文学・小説 四字熟語をもじったタイトルの小説またはエッセイ 2 2023/02/26 15:08
- Windows 8 動画の再生とタイトルの変更方法を教えてください。 3 2022/08/01 14:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
incubationについて
-
文化祭で使える実験
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
受ける、受け入れる、受け取る...
-
たとえと例えばの違い
-
低学歴でもノーベル賞はとれる...
-
昔は科学として見なされていた...
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
色を好まない天才型VS色を好む...
-
マクスウェル方程式と特殊相対論
-
田中耕一さんの先駆者のヒレン...
-
科学者の言う「危険です」は信...
-
ユングの共時性、シンクロニシ...
-
公理の正しさについて
-
神沢瑞至氏、気功で動物を眠ら...
-
オーストリアに天才が多い理由
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
なぜ哲学博士はPh.Dなのに理学...
-
進化論と創造論はどっちが正しい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
incubationについて
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
文化祭で使える実験
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
山芋の味
-
科学と物理学の違い
-
「文化進化論」と「文化伝播論...
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
受ける、受け入れる、受け取る...
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
たとえと例えばの違い
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
本のタイトルの後にある、小さ...
-
科学化の意味
-
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
助詞「に」についても質問があ...
-
神沢瑞至氏、気功で動物を眠ら...
-
UFOと幽霊
おすすめ情報