
最近、クラシック音楽に興味を持ちだしてからオーストリアに注目をするようになりました。
モーツァルト・アインシュタイン・ヒトラー・カラヤン・ドラッガーetc・・・
国の規模の割には、能力の高い(強いリーダーシップや天才肌の)人物を多く輩出しているなという感じがします。
ここでお聞きします。
(1)歴史的見地からして、この国から能力の高い人物が多く輩出される要因とは何だと思われますでしょうか?
(2)あなたにとって印象深いオーストリア出身の人物とは?
(3)日本とオーストリアとの共通点には何がありますでしょうか?
ぜひお教え下さいませ。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
オーストリア・ハプスブルグ家の本山がオーストリアのヴィーンですが、まず大都会なので人が集まります。
地図をみるとわかりますが、欧州の真ん中にあったので陸路と、またドナウ川を使った水運も盛んだったので、物も人も行き来していました。そのなかに、才能を持った人がいて、都会暮らしを始めるのは、かなり自然なことだと思います。また、西欧と東欧の中間点でもあり、その方の流通も、都市を活性化させます。今と違ってオーストリアは、ドイツなどとは比べ物にならないほどの陸の強国でした。基本的に敵は、パリのブルボン家です。音楽家ですが、当時は夜会、舞踏会が貴族にとっては大事な事でした。そのようなとき、室内で演奏できる曲が必要になります。すると貴族の家の執事なりが、家のお抱え楽団を通して、評判の作曲家に××日までに、こんな感じの、こんな長さの曲を作ってくれ、とオーダーを出します。締め切りまもり、いい曲を作ってくれる作曲家は重宝され、名も上がり、ギャラもよくなる、そして彼自身の曲が流れる舞踏会などに呼ばれるようになります。モーツァルトがまさにそうでした。このような下地があったので、この国の音楽、つまりドイツ語圏音楽家の数は、他を圧倒しているのです。
まあ、有名人ではアドルフ・ヒトラーでしょう。
No.5
- 回答日時:
天才というのは定義が難しいので、多様性の尊重と考えた方が分かり易いかと。
みんなが同じ考えをしていたら、天才なんていないことになりますから。19世紀というか、オーストリア帝国が崩壊する1919年までは、オーストリア帝国は多様性とその融合の最先端です。
葉書は1869年にオーストリアで始まりました。葉書かよ!と現代では思えますが、当時においては情報システムの最先端です。極端なたとえ話で言えば、それまで従量制だったインターネットが定額・低額でつながったようなものです。
電車の地下鉄が最初に始まったのもオーストリア帝国のブダペストです。
で、多様性の尊重というと、20世紀のアメリカ合衆国となります。
No.4
- 回答日時:
類は友を呼ぶ。
はともかく、貧弱なオーストリアが強国になるには人材を集めるしかない。
強国の基本は国を一つに纏め上げること。
異民族が多く入り混じるオーストリアで目をつけたのが音楽などの芸能。
遊びに現を抜かしてたわけじゃないよ。

No.3
- 回答日時:
ヒトラーって偉大ですか?
今年入ってからのニュースでもあったけど、
とんでもない変態事件を起こしていた犯人も
オーストリアでのモノだった。(子供を愛人にして
長年地下室に閉じ込めていた変態オヤジ)
あえてどこの国が何の分野で能力が高いって言えば、
機械の分野いうと圧倒的にドイツです。
ザルツブルグは昔から、優秀な音楽家が出る下地
みたいなのがあったっていいますが、あすこは
ナチス色がかなり濃い土地でもありました。
オーストリアって言って印象的なのはマリア・テレジア
女帝ですかね。モーツアルトを可愛がっていましたよ。
(日本との共通点とか思い浮かびません…)
そういえば、アインシュタインって科学者としては
優れていたんでしょうが、家では暴君だったっていい
ますよ。
~ウィーン少年合唱団って創設したのはハプスブルグを
メジャーにした偉大なるマクシミリアン1世。オースト
リアって神聖ローマ帝国だったから、ここから見ていった
方がいいと思います。神聖ローマ帝国ってナポレオンの
脅威に屈して店じまいしましたが、最後の神聖ローマ帝国
皇帝の息女(13人姉弟の一番上)がナポレオンの2番目
の妃。で、彼女は亭主と別れてイタリア・パルマ王国の女
王となり善政を。たくさんのパトロネスにもなりましたが、
ヴェルディも庇護を受けた音楽家の一人でした。

No.1
- 回答日時:
回答します。
天才が多いのか、はたまた秀才が多いのか?別にしておきます。音楽が盛んになったのは、次の理由によります。神聖ローマ帝国時代、オーストリアには、教会領が集中していました。教会では、様々な式典のために音楽が必要でした、そのため「聖歌隊」を初めとして、「パイプオルガン」などを整備しました。そして、「クラブサン」(=ハープシコード)などが発明されました(現在の、「ピアノ」の元になる)。
この楽器を使いこなした人、もしくは聖歌隊などで活躍した人物の中から、「音楽家」が生まれました。音楽家は、一種の職人技の世界のため、一子相伝に近い形で「教育」や「育成」が行われます。
それらの音楽家を支える「パトロン」が居たということです。ちなみに、「教会」のみならず、「王侯貴族」なども競って名の知れた音楽家に「音楽」を作ってもらいたいということで、有名な音楽家は引く手あまただったようです。
また、商人や都市の住人は、「劇場」を建てました。この劇場でも、音楽劇などを盛んに上演しました。この劇場で必要とされる音楽を残した作家も多いのです。
よって、オーストリアのみならず、当時のヨーロッパ全体で育てた音楽家が、現在まで名前の知られる天才音楽家と呼ばれる人々なのです。
では。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
参政党のバックには、幸福の科...
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
ビートルズの歌に出てくるpatap...
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
科学の種類について
-
アインシュタインが仏教を絶賛...
-
ホウ酸(B2O3)の蒸気圧教えてく...
-
よく幽霊や神様の存在を否定す...
-
進化論VS創造論の決着は?
-
心理学って科学ですか?
-
人間の価値とはどのようなものか
-
「科学的」と「合理的」の違い...
-
アインシュタインは、鉄棒が苦...
-
「シャーマン」についてです。 ...
-
この世に不思議はあるのか? ...
-
アインシュタインは幼少期IQが...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
神沢瑞至氏、気功で動物を眠ら...
-
超能力は本当にあるのか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
参政党のバックには、幸福の科...
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
incubationについて
-
文化祭で使える実験
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
山芋の味
-
科学と物理学の違い
-
たとえと例えばの違い
-
乾電池の重さについて
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
コーカソイドの顔が美顔である...
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
論理と理論の違い
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
なんでもスピリチュアルにつな...
-
フルーチェを原液で飲むとどう...
-
三大数学者、物理学者、化学者は?
-
細木数子は、必ずしも、詐欺師...
おすすめ情報