
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
福岡県筑豊地区出身です。
母の作ってくれた雑煮は、博多雑煮に似ているようです。
いりこだし、薄口醤油ベースの澄まし。
具は、ぶり、えび、鶏肉、するめ、しいたけ、白菜、かつお菜、大根、にんじん、など色とりどりです。
もちは、丸もちを焼かずにいれます。
博多雑煮はどのくらい全国区で知られているのかわかりませんが、とある料亭で行われた友人の結婚披露宴でも登場したこともあり、「ハレ」の日の食べ物という感じがします。
No.10
- 回答日時:
うちは父が佐賀・母が大阪出身で、だからというわけではないでしょうけど2種類のお雑煮を作ってました。
元旦は白味噌仕立て、2日はすまし仕立てという風に。どちらも具は餅(形にはこだわらないが主に丸)・かまぼこ・大根・金時人参・ほうれん草・鶏肉または白身魚等で結構具だくさん。結婚して、大阪出身の主人にも実家のお雑煮について聞いてみましたが、やはり仕立ては2種類あったそうです。ちなみに元旦と2日にお雑煮食べるもんなんでしょうかねぇ?それとも普通は元旦だけ??・・・独り言です。
No.9
- 回答日時:
近頃は地域色というものが薄れてきているように思われませんか?
私は和歌山市の出身です。
関西では白味噌だと、よく言われますが
うちでは『すまし仕立て』です。
母は一時期、鶏のがらを買ってきて、だしを取っていました。
中3頃から私が作っていますが、昆布と鰹のだしで
やはり『すまし仕立て』です。
具は、『鶏肉、えび、椎茸、大根、人参、なると、生麩、
三つ葉、ゆず』そして焼いた丸餅です。
夫は大阪市の出身ですが、どんなお雑煮を食べていたのか
私は知りません。
ずっと私の実家で、私の味のものを食べています。
夫の実家をないがしろにしているのではありません。
もう誰もいなくて、実家もないんです。念のため・・・
No.8
- 回答日時:
私の出身は滋賀県の湖北地方で、お雑煮は鰹だしのお吸い物タイプでした。
餅は丸餅でウチは少し焼いて食べてました。関東と関西はとりあえずのし(角)餅と丸餅でちがいますよねー今は富山在住ですが一人暮らしなのでどんなお雑煮なのか知りません。
No.7
- 回答日時:
私の田舎は新潟の六日町です。
雑煮の具は塩鮭ぶつ切りに大根とにんじんの千切りがどっさり入ったしょう油味です。
大量に作るからこれがまたうまいんですヨ。
おでんのだいこんともちを一緒に煮たような味だと思っていただければ良い。
モチろんコシヒカリの本場のモチは焼きません。
No.6
- 回答日時:
わたしの実家も、yuki228さんと同じ松江市ですが、
両親は島根県の中部の出身です。
うちのお雑煮は、出汁に塩としょうゆで味を整え、
具は、焼いた丸餅だけです。
その上に、もみ海苔とかつおぶしがのります。
シンプルだけど、おいしいですよ。
No.5
- 回答日時:
私は山陰の松江の出身です。
四国であんこの入ったお餅で雑煮を、とありましたが、
うちでは出汁というか、汁自体があんこです。
つまり一般的にいわれるおしることかぜんざいと一緒です。(但し丸餅で、焼きません)
自分はこれが「お雑煮」だと思って育ちましたので、他地方の方と話をしていてえらくかみ合いませんでした。
No.4
- 回答日時:
私が住んでいるのは、神奈川ですが、東京出身なので東京のお雑煮です.
お餅は,角餅で焼いて入れます.だしは鰹節でとります.具は鳥のささみ,小松菜,鳴門の3種類しか入っていません。Simple is best.です。
No.3
- 回答日時:
自分の実家は神奈川で
だしは入っているものから出てる感じで、これといって加えません。しょうゆ味で、とにかく具沢山(鶏もも肉・大根・こんにゃく・ほうれん草・なると・サトイモ・にんじん・ごぼう)で、角餅を焼いてから入れます。
お義母様が作るのは
おそらく佐賀の方のものだと思うのですが
鳥むね肉をだしとして使い、そのまま具としても使います。白菜を加え味は塩。最後に丸餅をそのまま入れ、
柔らかくなるまで煮ます。
一番珍しいのはやはり夫の弟がいる香川のお雑煮。
カツオだしで白味噌味。にんじん・大根が入り、
お餅は「あん餅」ゆでてから入れます。
青海苔粉・花かつを散らします。
No.2
- 回答日時:
愛知県三河地方です。
かつおだしの醤油味、白菜と鶏肉だけのシンプルなものでした。餅は切り餅を焼かずに。
ただし、これは我が家だけのものだったのかもしれません(40年前)。現在では、具の種類も増えて、豪華になっています。
各地の雑煮を調査したWebサイトがいくつかあります。
http://kids.glocom.ac.jp/MediaKids/Topic/Ozoni/
http://www.hoops.ne.jp/~kangaroo/ozoni.htm
http://www2.big.or.jp/~ogawa/html_j/zonilink/lin …
http://www.hoops.ne.jp/~chimeian/zouni/syousaizo …
http://www.yanagiya.co.jp/html/kikaku/zouni2.htm
http://www.ruralnet.or.jp/guide/noubun2/zouni.htm
餡餅をいれる雑煮もあるそうです。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/hoogen/chus/95242z …
http://www.pref.kagawa.jp/kanko/annai/aji/zouni. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新年・正月・大晦日 御雑煮は食べますか。 御雑煮には、お餅の他に何を入れますか。 お餅は、既製品ですか、自家製のお餅です 3 2023/01/01 05:09
- 新年・正月・大晦日 生徒にお雑煮の写真を提出させること 1 2022/11/24 20:27
- 食べ物・食材 こんな料理の別名(中国名?)をご存じでしょうか? 5 2023/06/28 14:23
- 食べ物・食材 シチューに餅を入れたお雑煮は許せますか? 4 2022/12/28 21:07
- その他(料理・グルメ) 年始にいただいたお餅 6 2023/01/17 10:49
- レシピ・食事 烏骨鶏の参鶏湯 2 2022/04/16 20:14
- その他(料理・グルメ) 三食、蛸と数の子と餅、飽きますか? 3 2023/01/01 19:16
- レシピ・食事 万能オイスターだれというものを作りました。料理雑誌を見て作ったものです。 オイスターソース…大さじ3 4 2022/05/25 11:09
- レシピ・食事 カレーの肉を柔らかくする方法 4 2023/06/05 21:28
- レシピ・食事 角煮のお肉の部分がパサついてしまいます(泣) 4 2022/03/27 23:29
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もちの柔らかい/固いの原因は
-
おせちは注文しましたか?
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
私は正月雑煮で5kg太りました...
-
餅に食紅で文字を書く方法につ...
-
真空パックの玄米の賞味期限は1...
-
東芝の「もちっこ」について質問。
-
こぶ餅
-
おはようございます。 今日は曇...
-
紅白餅は赤白出はなく桃白なの...
-
家が出来た時、大工さんがお菓...
-
もちの粘りやコシ
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
失敗した米粉パンの活用
-
鏡餅を買うのを忘れた家庭は有...
-
関西の味噌汁は常に白味噌仕立てか
-
京都の阿闍梨餅
-
今晩は鍋物が食べたいと思いま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
もちの柔らかい/固いの原因は
-
法事の際の赤飯について
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
賞味期限10年過ぎた切り餅の...
-
【韓国料理】カレトックとムル...
-
レンジ無し、コンロ無し、使え...
-
統計学 確率分布(表)わかる方。...
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
切り餅:「もち米100%」と「も...
-
ぼたもちとおはぎの違い教えて...
-
冷凍してぽろぽろになった餅の...
-
餅つき機でついた餅が固くなる...
-
大人数で餅つきをします。もち...
-
うるち米って蒸せますか?
-
私の手ってデブですか?
-
お菓子屋さんの大福が硬くなら...
-
真空パックの玄米の賞味期限は1...
-
尻もちを”つく”
おすすめ情報