電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは。
理系と文系が一緒のキャンパスの大学に通っています。大学では理系、文系含めて数学、理科、地歴、公民、英語、情報、体育、商業、工業の教員免許、司書、司書教諭、学芸員の資格が取れるのですが、自分は理系学科なので数学、理科、情報の免許と司書、司書教諭、学芸員をまず取ろうと思っています。でも、本当は文系科目の教員になりたいので地歴、公民、あと英語もできれば取ろうと思っています。カリキュラム上はこれら6科目と免許と他の資格を取るのも可能なので全部取るつもりですが、これは私立の教員採用では有利になるでしょうか?一応、私立は複数免許あったほうがいいと聞いたんですが・・。
自分としては理系のくせに社会や英語の免許を持っていると変に思われないか不安なのですが、元々社会(地歴公民)が好きなので社会の教員になりたいです。

A 回答 (1件)

>これは私立の教員採用では有利になるでしょうか?



様々な教科の免許を持っていれば、それだけ採用される範囲が広がりますから、当然ながら有利になるのは間違いないです。ただし、質問者様が希望する社会科の教員になれるとは限りません。もしかしたら、英語や数学の教員になるかもしれませんね。

もし、社会科の教員になりたいのであれば、中学の社会科・高等学校の地理歴史科・高等学校の公民科の教員免許に加えて、大学における歴史・地理・公民の研究やその実績が必要だと思います。

社会科の分野では教員を希望する人数が非常に多く、他の教科に比べて採用は狭き門だと言われてします。大学で社会科系の免許が取りやすいということもありますし、興味がある人が多いからです。

そういう状況から考えれば、免許だけでなく実績を持っていたほうが、私立学校から見れば採用したいと考えることでしょう。また、社会の分野での研究を通じて、より多くの専門家や教授と接する機会が多くなると思いますから、もしかすると推薦という形でどこかの学校を紹介してもらえるかもしれませんしね。

>自分としては理系のくせに社会や英語の免許を持っていると変に思われないか不安なのですが
これについては、全く問題ないですよ。
理系で社会や英語の免許を持っていることを変に思ってくる人がいたら、その人の考え方が変なだけです。
複数の免許を取得することは大変だと思いますが、とてもすばらしいことですから、ぜひ頑張って取得してください。


これから教員を目指していくのであれば、複数の免許を取得することだけに専念するのではなく、必ず専門的な研究や勉強を集中的に行ってください。中学や高校などに求められている教員は、専門的な知識と技術です。それを大学生活の中で培っていってください。

参考になれば、嬉しいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!