dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

短大卒でも小学校教師になれますか?
教育学部でなくても教育課程を履修していれば卒業時に二種免許がもらえるのですよね。大卒がもらえる一種をもっていなくても教師としてはたらけるのですよね?(給料の違いのみで)
この教員免許は卒業時にもらえるものであって国家試験ではないのですか?
国家試験をうけなくてもこの免許をもっていたら市の採用試験を受けることが出来、その後、合否で働けるかがきまるということですか?
無知ですみませんが教えてください。

A 回答 (9件)

No.6です。


2種免で採用された後、認定講習や、大学の科目履修などで単位を取って、1種にすることが出来ます。このとき、15年までの範囲で、経験年数が単位として認められます。15年以内に上級免を取らないとこの経験年数がパーになってしまうのです。これが、努力義務の内容です。
それから大学以外で小学校免許を取る方法ですが、No.3の回答にある「教員資格認定試験」があります(免許法16の2)。5月ごろになると要領が公表されるので、文科省のホームページで確かめてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2006/02/27 18:39

#7です。

『教員資格認定試験』については、私はよく知りませんので、一般的なケースで。

教職免許取得するには、大学・短大で履修して単位を取得することが必要です。

しかし...。例えばいったん、ある大学を卒業した後、就職しながらでも、大学の通信課程を取ることもできます。あるいは、大学によっては一部の科目だけ受ける「科目履修生」などの制度もあるようです。
これらのやり方で、教職に必要な単位をそろえることも可能です。

ただやはり、大学・短大在学中に、教職免許に必要な科目をほとんど取らなかった者が、卒業後に別のやり方で取る、というのはかなり負担が重く困難になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧にご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2006/02/27 18:38

質問内容の中で


>教育学部でなくても教育課程を履修していれば
についてです。

中学・高校の教員免許であれば、教育学部でなくてもたいていの大学・学部で取得することができます。

しかし小学校教員免許は。
非常に限られた大学・短大の教育学部でしか開講されていません。
その大学・短大の教育学部以外でも履修できるかも、あやふやです。
過去質問もいくつかありますので、参考にして下さい。
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1527287
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1403647
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1098467

この回答への補足

ありがとうございます。短大や大学で免許を取得できなかった場合、卒業後、他の方法で免許を取得することはできないのですよね??

補足日時:2006/02/20 09:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2006/02/27 18:39

まず、質問者さんの質問の答えはすべてyesです。


質問者さんの「市」というのは、横浜とか大阪とか名古屋とかの意味なのでしょうか?公立学校の教員採用試験は、都道府県または政令指定都市の教育委員会が行います。小さな市の場合は、県の採用試験を受けることになります。受験できる年齢は都道府県ごとに多少違いがありますが40歳くらいまでは挑戦できます。なお、2種免許で教員になった場合は、上級免許(1種免許)取得努力義務というのがあります。

この回答への補足

ありがとうございます。
>なお、2種免許で教員になった場合は、上級免許(1種免許)取得努力義務というのがあります。
ということですが
大卒でなくても短大で二種をもっていれば一種免許をその後にうけることが別でできるということですね?

補足日時:2006/02/19 20:22
    • good
    • 0

NO4のm0o0mです。


アドレスを間違えました。訂正いたします。
誤 http://www.tude.tamagawa.ac.jp/joinus/info/qanda/

正 http://www.tude.tamagawa.ac.jp/joinus/info/qanda/

です。間違えてしまって本当に申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2006/02/27 18:40

短大卒で小学校教諭2種免許を取得するためには、玉川大学に入れば、最短で1年で取得が可能ですよ。

詳しいことについては
http://www.tude.tamagawa.ac.jp/joinus/info/qanda/​ のページの
『入学について』Q-A12の質問と答えを見てください。

また、教員免許を取得するための流れが、こちらに載っています。
http://www.tude.tamagawa.ac.jp/joinus/info/system/

つまり、1年間で小学校教諭2種免許と取得するための単位を取りつつも、各都道府県の採用試験を受け、その試験に合格すれば次の年には小学校の先生として教員になれるわけです。

>この教員免許は卒業時にもらえるものであって国家試験ではないのですか?
試験やレポート、教育実習(小学校で4週間の実習)、介護等体験(社会福祉施設などでボランティア活動)などによって単位を修得し、教員免許状取得するために必要な単位を取って申請すれば、免許はもらえますよ。


国家試験をうけなくてもこの免許をもっていたら市の採用試験を受けることが出来、その後、合否で働けるかがきまるということですか?

各都道府県での教員採用試験→合格通知→各市町村の教育委員会での面接→学校へ配置、って形をとります。

参考になれば、嬉しいです。
    • good
    • 0

基本的には、


小学校の教員免許を取得できる大学・短大で所定の単位を取得し、免許を取得した上で、
教員採用試験に挑戦し合格すれば、小学校の教壇に立つことが出来ます。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/main13 …

> 短大卒でも小学校教師になれますか?

その短大が小学校教員の免許を取れる授業を開講していることと、その授業の単位を積み重ねて免許を取得できる分の単位をとって卒業することが条件です。

> 教育学部でなくても教育課程を履修していれば
> 卒業時に二種免許がもらえるのですよね。

厳密に言えば、大学・短大で教職課程とその単位を取得した上で、都道府県の教育委員会に申請することによって、都道府県の教育委員会から免許を発行してもらえることになります。

したがって、卒業時に都道府県教育委員会への申請を怠れば、卒業にあわせて免許を取得することができません。まぁ、必要に応じてしかるべき手続きをしさえすればいいわけですけど。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2% …

> 大卒がもらえる一種をもっていなくても教師
> としてはたらけるのですよね?

教員採用試験の筆記を突破した後の、面接などの過程で一種の人と戦って、合格者名簿の少しでも上位のほうに掲載されれば、ということになろうかと。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E5%93%A1% …

> この教員免許は卒業時にもらえるものであって
> 国家試験ではないのですか?

いわゆる国家資格に含まれるものですが、試験による資格取得ではなく、所定の単位を積み重ねることによって認められる資格と考えたほうがいいでしょう。大学・短大に所定の単位と学位があれば、免許が都道府県の教育委員会から交付されるわけで。

なお、所定の単位・学位がない場合には、『教員資格認定試験』を受験して教員となる資格が認められれば、教員免許を都道府県教育委員会に申請することができるようになります。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/05052 …

> 国家試験をうけなくてもこの免許をもっていたら
> 市の採用試験を受けることが出来、その後、合否
> で働けるかがきまるということですか?

教員免許を取得するための試験というのは存在しませんので、前述のような何らかの方法で教員免許を取得することが必要です。そのうえで、都道府県などの採用試験に挑戦することになるかと思います。

この回答への補足

ありがとうございます
>なお、所定の単位・学位がない場合には、『教員資格認定試験』を受験して教員となる資格が認められれば、教員免許を都道府県教育委員会に申請することができるようになります。

短大や大学で教員免許がとれない大学にすすんでしまってのちのち教員になりたいとおもった場合にも適用されますか?
単位がたりなくて学生時代にとれなかったばあいのためにこの試験があるのですね?
また年齢制限はあるのでしょうか?

補足日時:2006/02/20 10:01
    • good
    • 0

<免許をもらえるかどうか>


まず、学校のパンフレットやホームページで、
卒業と同時に取得できる資格をみてください。
その中に、「小学校教員免許(2種)」がという項目があれば、
所定の課程を学び、単位を取得すれば(実習も含む)、卒業式のときに、同時に卒業証書と、免許状がもらえます。
 このときに、小学校教員免許を卒業と同時に取得できない学校選びをしてしまっては、免許はもらえません。
 たとえば、東京大学教育学部では、小学校教員免許はもらえません。

<採用経験はどうか>
 次に免許を卒業と同時にもらえることを前提としての話です。
 採用試験はだいたい夏ごろ行われます。

そうすると、短大に進学した場合、
学校で学び始めて1年半で採用試験をうけることになります。
一方、4年制大学に進学した場合、
学校で学び始めて3年半で採用試験をうけます。

そこで、それまでの学び(学習量)の差が生じます。

 採用試験は、教育の専門科目と一般教養、そして面接や実時試験などがあります。

 短大卒予定と4年制大学卒予定が、同じ採用試験を受けるので、短大卒予定でも勉強を一生懸命に積み重ねれば、採用試験を合格することは夢ではありません。
けれど、採用試験の合格の可能性から考えたら、小学校教員免許が取れる4年制大学に進学したほうが、有利ではあります。

参考までに、教員免許取得できる大学・短大の一覧が、文部科学省のホームページにありますので、参考URLに示しておきます。

参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigak …

この回答への補足

ご回答ありがとうございます
免許取得見込みの段階で採用試験をうけるのですね。
そこで合格できれば2種であろうと教員になれるのですね?
新卒ではなくて免許のみを保持していた場合、または一度おちて次の年などに再チャレンジして採用試験を受ける場合、年齢制限はありますか?
確認ですが免許及び採用試験は国家試験ではないのですよね?

補足日時:2006/02/18 21:48
    • good
    • 0

いわゆる「二種免許」ですよね。


「ルール上は教員になれます」とお答えしますが、
同じ「教員採用試験」を受ける教育学部生達は、
「一種免許」をもっています。
かなり手ごわいですよ。
あなたが相当な実力を持っているのでしたら問題ないのですが、
あなたのライバル達は「子どものための学問」を4年間学んだ人間です。
そう考えると「二種免許」はあまりの弱くないですか?


小学校教員希望のようですので、なりやすい順序を考えますと
1.その地元の教育学部や教育大学
2.付属小学校のある大学
  地域外の教育学部、教育大学
4.一般の四年制大学
5.短大
こんなところでしょうか。

子どもと接する機会を自分からたくさん作り、
教育に対する実力と自身をつけてください。

こんなことしか言えませんが、参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2006/02/27 18:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!