
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
VCE-IC特性曲線を例示し、これについて知る限りのことを記載してください。
>VCEとICにはどのような対応があるのか・・・
トランジスタのコレクタに負荷抵抗が接続され、負荷抵抗の他端が電源(仮にプラス)に接続され、電源マイナスがトランジスタのエミッタに接続された回路(エミッタ共通回路)を考えてみます。
(ベースドライブにより)ICが増加すれば、負荷抵抗中の電圧ドロップが大きくなるので、コレクタ電圧(VCE)は小さくなります。
ICが減少すれば、コレクタ電圧(VCE)は大きくなります。
ICの増減と負荷抵抗両端の電圧が直線関係にある間は「歪」はありません。
どういうときに、直線関係でなくなるか・・・?
これは、VCE-IC特性曲線を理解するためのヒントです。
No.1
- 回答日時:
>>なぜそのバイアスよりも振幅が大きければその部分は出力されずひずんでしまうのでしょうか?
⇒例ですが)深さ1mの水槽(長さは無限大で考えてください)に水を30cmいれてふたをします。この30cmがバイアスです。この水面に波を立てます。波の深さ、高さの最大値ははどの程度になりますか? 答えは、水槽底面からふたまでですね。
それ以上振ろうとしても振れません(出力されない。これを「ずひずんでしまう」という。」)
>>VCEとICにはどのような対応があるのかも
概算ですが理解してください。Re=0で考えます。
出力信号=Vce
=電源電圧-Ic×Rc
このとき、出力信号>=電源電圧で歪み発生となります。
変化するのはIcです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
三端子レギュレーター回路の電...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
分周回路の原理について教えて...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
図のような, 半分に抵抗が横断...
-
同調回路と共振回路の違いについて
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
6Vを3Vに変換する方法
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
カウンター回路3
-
エフェクターのトーン回路に関...
-
ACアダプタの出力電圧が表示...
-
人間が物を記憶する大脳のメカ...
-
オペアンプの故障
-
SCRの使い方とシミュレーション...
-
スイッチ 開閉 TC4066BP TC4...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
OPアンプの特性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電気回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
スライサ回路について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
利得と増幅率
おすすめ情報