

現在、自作機を、ギガバイトのソケットAマザーで、HDD2台、キャプチャカード1枚、光学ドライブ2台といった構成で使用しています。で、そのうちの1台のSATAHDD(HGST製80GB)がおかしいのです。
BIOSのPOST起動前(画面が無表示の状態で)、そのHDDが何度もスピンアップするのです。画面無表示のまま、HDDがスピンアップしてはまたカラッという音のあと再スピンアップ・・・を繰り返し、1分~3分後くらいに、ようやくPOSTが起動、OSが正常に立ち上がるのです。
そこで、HGST純正のチェックツール(DOS版)でHDD単体のチェックをしてみたのですが、まったく正常だと報告してくるのです!! 実際、ちゃんとスピンアップしてからは全く正常に動いており、エラーもなければ、冷却も万全なので連続稼働で落ちることもありません。
疑うとすれば電源かHDDかどちらかですよね。
謎なのが、他のドライブは電源・SATA両方を外し、不良HDDのみ、しかも電源だけつなぎ、SATAは外した状態で電源を入れても、スピンアップするまでPOSTが立ち上がらないという現象が起こっています。SATA信号線がないのにPOST起動に影響しているというのは、納得いきません。
以前300W電源だった頃、フリーズが頻発していたのでEVERGREEN製400Wに交換したのですが、フリーズは起こらなくなりましたが、交換後しばらくしてからは起動時に上記のような問題が起こっています。
これだけですと、電源の問題と言って良さそうですが(電源は4ピンでもSATA電源でも同症状、電源コネクタも変えて試しました)、同時に使っているMAXTORの200GBHDDは正常ですし、他のドライブを外しても同症状のため、電源の容量不足とも考えにくいです。
このような症状を経験された方、いらっしゃいますでしょうか?原因は、HDD、電源のどちらだと思いますか?よろしくお願い申し上げます。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
返信ありがとうございます。
以下は自分でもあまり意味のある内容とも思えませんが、再度書き込みます。
>電源だけつなぎ、SATAは外した状態で電源を入れても、スピンアップするまでPOSTが立ち上がらないという現象が起こっています
という問題の不可解な現象ですが、電源ケーブルをはずすとすぐにPOSTが始まるわけですね。
全く奇妙ですね。
しかしどう考えても、電源ケーブルしかつながっていないわけですから、HDDの不具合しか考えられませんよね。
私はATA電源やBIOS(POSTシステム)の仕様に詳しいわけではありませんので完全な推測ですが、次のように考えています。
問題のHDDがスピンアップを繰り返している間は、12V、5V、もしくはその両方の電流値が増えますので、多少なりとも電圧は変化しています。
(スピンアップ、停止を繰り返していれば、電圧に変動があるはず)
BIOSがその電圧変動を監視している(プログラム的か単なる偶然な電気的なものかは不明)のであれば、電圧が安定するまでPOSTが始まらないことも十分に有り得ます。
全ての機器が安定してからPOSTを行うのが当然ですからね。
つまり、前回答で書いたような大きな過大電流ではなくとも、HDDの何らかの不具合によるモーターの高回転、停止を繰り返すような挙動により、ATX電源の電圧が少し変動する(上下する)。
その電圧変動が収まらないために、POSTが始まらないのではないか、と推測しています。
前回答で書いた「S.M.A.R.T.情報に気になる点はありませんか」というのは、SMART情報を表示できるソフト(フリーソフトでいろいろありますね)で各IDごとの情報を詳しく見て、ステータスは問題なしであっても、データがしきい値に近いようなものはないかという質問でした。
たぶんDriveFitnessTestを使われているはずですが、このソフトでSMARTの詳しい情報は表示されますか?
私は古いバージョンかもしれないので確かではありませんが、「STATUS OK」程度ではなかったでしょうか。
BIOSがSMARTをサポートしていると言っても、故障、正常の2値しかわかりませんので、上記のようなフリーソフトで監視することになるのです。
その情報の中に問題点が隠れているかもしれない、という考えです。
SMARTのことをここで詳しく書けませんが、例えばある1つの項目の正常値(新品HDDの初期値)が100で、その値が10以下になったら「問題あり」のHDDとして表示されるとします。
しかし、その項目の値が20であっても「正常」と考えるのがBIOSであり、DriveFitnessTestであるわけです。
実際は100が20にまでなったわけで、これが問題ないはずはないのです。
私はこういう項目がありそうな気がしたのです。
まだ確認されていないのなら、是非調べてみてください。
http://www.xucker.jpn.org/pc/hddhealth_install.h …
これでも全く何の問題もないのなら、HDDの電源部の不具合だろうと思います。
いろいろな対処療法を試みてうまくいくかもしれません。
しかしHDDの不具合であることにかわりはなく、私のこの投稿はHDDの問題であることを確実にするだけの意味しかありません。
いずれ近いうちにこのHDDは完全に壊れるような気がしています。
壊れても問題ないようなPCでの使用をお勧めします。
たびたびすばらしいご回答頂き、ありがとうございます!!
おっしゃるとおり、納得いたしました。
まず、POSTが開始しない件につきましては、おっしゃるとおり、BIOSの電源監視で電圧変動があるために、起動を抑制している・・・くらいしか考え得ないですよね。言われてみれば、たしかにその通りです!
DriveFitnessTestは、最新バージョンを使っていますが、たしかに、STATUS OKとしか出ませんでした。SMART情報で、そんなに詳しい内容を調べることができるソフトがあることは初めて知りました。まだ試していませんが、一度インストールしてみようと思います。
最初は、EVERGREENの電源の問題かと思いましたが、、同時に使用するHDDが正常なことからも、結果的に、HDDの問題であることが理解できました。
とても役に立ちました。ありがとうございました! 心より感謝申し上げます。
No.2
- 回答日時:
SATAケーブルをはずした状態で、電源ケーブルのみ接続し、電源を投入するとNGと言うことは、電源とHDDを接続する経路にサージが発生する原因があるかもしれません。
通常は電源を接続してあるだけなら、M/B側は認識しませんから、問題の起こりようがないです。もし、HDDの起動時の電源電流が比較的多く(MAXTORのHDDは他メーカより多いような気がします)、電源ケーブルやコネクタ部(HDDの内部も含めて)に問題がある(切れかかっているとか接触不良とか、回路的な不具合)と、起動途中で電圧降下が発生→反動で回路に高電圧発生→電源回路からノイズが逆流してM/Bの誤動作、等の連鎖が考えられます。
該当のHDD用電源ケーブルを入れ替えても、症状が改善しないようでしたら、HDDの電源コネクタや内部の接続部分に問題があるかもしれません。一度立ち上がれば正常に動作すると言うことなので、起動時の過渡的な誤動作のような気がします。問題となっているHDDの電源ラインに、ノイズフィルターのようなものを挿入すると、解決するかもしれません。
ご回答いただき、ありがとうございます。
そのHDDは、電源コネクタが、4ピンとSATA電源の二つあるのですが、両方試してみて、また、電源側のケーブル・コネクタも変えてみて、それでも同症状でしたので、経路の問題は考えにくいです。
また、同コネクタに、MAXTORのHDDをつなぐと問題は起こりません。
電源側かHDDかのどちらかの不具合を考えております。問題のHDDなしでは正常に起動することから、やはり問題は電源ではなく、HDDであると考えた方がいいのでしょうか。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
問題のSATAを含め、全てのHDDの信号、電源ケーブルを抜いた状態ではどうなんでしょう?
これでも同症状であればマザーの問題だと言えるのでは?
おっしゃるように電源ケーブルのみ繋いだときだけ症状が出るというのは非常に考えにくく(信号ケーブルだけ繋いだときに問題がおきるというのはよくありますけど)、この場合はHDD内の電源部に異常があり過大電流が流れているとか。
しかしそんな過大電流が流れているとしたら、HDDが焼損すると思うんですよね。
マザーのCMOSクリア、HDDのローレベルフォーマットを行ってみてください。
またS.M.A.R.T.情報に気になる点はありませんか。
これら全てを行って(SMART情報も全く正常で)症状に変化がない場合は私は経験した事がなく、そのHDDは他のPCで使ってみるぐらいでしょうか。
ご回答頂き、ありがとうございます!
>問題のSATAを含め、全てのHDDの信号、電源ケーブルを
>抜いた状態ではどうなんでしょう?
字数制限で説明不足になり、申し訳ございません。問題のHDDを、電源・SATA両方抜くと、まったく正常のPCとなります。HDDを電源だけつなぐと、質問の症状になります・・・。もちろん、電源とSATAの両方つないでも問題は発生しています。
もちろん、HDDに過電流が流れていることは考えにくいですが、電源との相性?のようなものは考えることはできないでしょうか。
SMARTに関しては、問題は報告されません。これは、HGSTの純正ツールによって確認したものです。基本テスト、拡張テストの両方において、正常だと言われてしまいます。
CMOSクリアやフォーマットはしていません。やはり、別の電源につなぎかえてHDDの挙動を確かめるくらいしか方法はないのでしょうか・・・。私も経験したことのない、非常に珍しいトラブルですよね。。。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- デスクトップパソコン 突然PCの画面が真っ黒になりグラボ?かCPU?のファン?ブン回りの症状は?? 7 2023/05/26 12:56
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
- ドライブ・ストレージ USB接続の4BAY ケースに内蔵したHDを認識しなくなりました 3 2022/09/26 01:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ATX電源の電圧について
その他(パソコン・周辺機器)
-
自作パソコン STATのHDD接続時に電源が一瞬で落ちる
BTOパソコン
-
秋葉原でパソコン組立が出来る場所
中古パソコン
-
-
4
無線LAN環境のパソコンでFAXできますか?
ルーター・ネットワーク機器
-
5
パソコン起動時に雑音が鳴る
BTOパソコン
-
6
画面が、ぶれていて見えにくいです
モニター・ディスプレイ
-
7
あとからパーティションの比率を変えても大丈夫?
BTOパソコン
-
8
ワークステーションと ディスクトップパソコンの違いは何ですか?
BTOパソコン
-
9
SONY VAIOのマザーボード交換について(PC専門性は素人です)
中古パソコン
-
10
プロジェクターに2台のパソコン接続
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
サウンドカードをつければCPUの負担を・・
デスクトップパソコン
-
12
ノートパソコンの表面にこびり付いた汚れの落とし方
ノートパソコン
-
13
デスクトップPCモニタに黄色い線が入ってしまう
中古パソコン
-
14
パソコンにイヤホンをつけると、片方からしか音が出ない。
デスクトップパソコン
-
15
焼いたDVD、プレーヤーで見ると途中でフリーズ(?)してしまいます。。
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
16
グラフィックボードの騒音はどれほどですか?
BTOパソコン
-
17
自宅から会社のプリンターで印刷する方法を教えてください。
プリンタ・スキャナー
-
18
シリアルATAのHDDの起動順位
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
自作PCにヘッドホン端子はできるのか
デスクトップパソコン
-
20
富士通はなぜ高い?
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
ルーターの初期化の方法を教え...
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
基板設計での電源の引き方につ...
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
LCD(sc1602)が不調
-
HDMIの抜き挿し
-
LINEの無料通話はオフラインで...
-
テレビが外付けHDDを認識し...
-
電源の項目について+3.3V +5V +...
-
自宅でカーオーディオII
-
ナビ(Gorilla)エンジン切っても...
-
ATX2.0電源とATX2.2電源の違い
-
DC4-20mAの計装信号について
-
OPアンプの電源
-
一般家庭 100Vから200V の切り...
-
キャンドゥには、まだ今現在に...
-
黒電話の電源って・・・
-
共立エレショップのUSBANA2704-...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
制御回路電源の取り方
-
基板設計での電源の引き方につ...
-
2線式、4線式の伝送器について...
-
acアダプタのinputのアンペアの...
-
一般家庭 100Vから200V の切り...
-
ICの足の略称と意味を教えて下...
-
P型2級受信機の電源は分電盤主...
-
電源について 二相電源??
-
ワッシャーの順番
-
補機電源について
-
黒電話の電源って・・・
-
オーディオ用(ラインレベル)...
-
ふと思ったのですが,つなぐ順番...
-
HDMIの抜き挿し
-
カーオーディオの+電源とACCの...
-
UARTを直接つないでもよい?
おすすめ情報