dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キリスト教の友達が、「宗教をはじめてからお酒もたばこもやめた、、」と話していました。宗教で生活が変わるそうです。

別に聖書に「禁煙、禁酒」と書いてあるわけではないと思いますが、どうやら健康のため、自主的に辞めるみたいです。

どうして、「やめる気」になるのでしょうか?

A 回答 (4件)

何か信じる宗教が無い人にとって(日本人はこの傾向が強い)は


いまいちわかり難いかもしれませんが
宗教を持つ人や、それにのめりこむ人にとって
宗教とはそれだけの強い力を持つものなのです。
欧米のようなキリスト教の影響の強い国では
教えや聖書などを否定することになるダーウィンの進化論を
学校の授業で教えることを禁止しているところもあるほどです。

>宗教で生活が変わるそうです。
そういうこともあるかもしれません。
基本的に宗教の教えでは自堕落な生活を戒める方向性があります。
そのため、煙草やお酒をやめたのではないでしょうか。(まあ実際にはお酒や煙草が悪いのではなく飲む人の問題なわけですが。)

嫌なたとえですが、新興宗教にのめりこんでしまった人たちを見ると
少しわかるかもしれません。
あの人たちは教団に全てをささげてしまっており
それ以外のことは目に入っていません。
結果、財産も何もかも教団に差し出してしまいます。
心の底から信じるものはその人の言動に大きな影響力を与えるものなのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。宗教にはいっていないので、すごく不思議にかんじていました。
宗教によっては財産もなげだすひともいるから不思議ですね。
禁煙、禁酒くらい容易にできるんでしょうね。

大きな影響力ですね、、、

ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/27 04:26

飲酒やタバコには憂さ晴らし的な意味で飲む人も多いのではないでしょうか。


宗教の効果で心が満たされて、敢えて、心の隙間を埋めるための飲酒やタバコの必要がなくなったのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

宗教ってすごいですね~。
憂さ晴らしの必要がなくなるわけですね。

やめれるんだからすごい!
ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/27 04:29

お友達の依存の対象が、酒たばこからキリスト教に変わったのでしょう。


人生を前向きに考えるようになったことは、良いことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど「依存の対象」ですね。
いずれにせよ依存ですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/27 04:27

 「信念というものはおそろしい」ということでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当おそろしいですね

お礼日時:2006/01/27 04:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!