dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近日本ではタバコに対しての見方が大きく変わってきていますよね。
それに関してはいいことだと思うんです。今までずっとタバコを
嫌がっていた人達に迷惑をかけてきたのですから。
私はタバコを吸ってもいいし吸わなくてもいい。お酒も飲もうと思えば飲めるし飲まないと思えば飲まないくてもいいと言う感じなのですが
純粋に疑問に思ってることがあります。なぜタバコだけがこんなに
嫌われるようになったのでしょうか?私が疑問に思っている点は

1.「お酒は少量は体にいいから」なんて独りよがりな言い訳を
   聞くことがありますが、喫煙者にとってはタバコを吸う事により
   ストレスがたまらなくなり、それこそ喫煙者にとっても
   「タバコはストレスを溜めにくくするからいいんだ」って
   言い訳ができると思うんです。

2. 「タバコの煙のせいで吸ってない人の体にも影響を与えるから。
   昔はやめたくても、タバコを吸いながら話すことは
   コミュニュケーションの1つだったから我慢するしかなかった」
   ~確かにその通りだと思います。しかし、お酒を飲めない人に
   とっては会社の飲み会だって同じように迷惑なのでは?
   上司についでもらったビール、いくら嫌いでも断るわけには
   いきませんよね?飲み会自体もきちんと参加しないと
   「人付き合いが悪い」とレッテルを張られてしまいます。
   「タバコの我慢」と「お酒の我慢」何がどう違うのですか?
3. 喫煙者はマナーが悪いと言いますが酔っ払いのあれは何ですか?
   人に絡むわ、大声は出すわ、お酒くさいわ、ゲロは吐くわ、
   挙句の果てには飲酒運転で多くの人々の命が犠牲になってます
   特に私達女性からすると今の時代、ただでさえ常に身の危険を
   感じているのに、知らない酔っ払いに絡まれると本当に怖いです

タバコとお酒、両方どちらでもかまわない者として、何故2つとも
あまり害の大きさが変わらないのにタバコだけが毛嫌いされているのか
疑問に思います。タバコ1000円とありますが、それならばお酒だってそうなるべきですよね?特に「お酒は呑むけどタバコは大嫌い!」と言う方からのご意見をお聞きしたいのですが、もちろん「タバコもお酒もしない」「両方好き」または「タバコは好きだけどお酒は嫌い」の方々からのご意見もぜひお伺いしたいです。

何故お酒はいいのにタバコはダメなのですか???
もし逆にお酒だけが叩かれ「1缶700円!」なんて言われたらどういう気持ちがするんですか????

A 回答 (12件中1~10件)

No2です。



>しかしタバコや葉巻も(特に葉巻)だって、見る人から見れば
「作品」になりませんか?

なりますでしょうね。じゃなきゃ銘柄ごとにブランドなんてないでしょうから。現に某国の葉巻は某国への持ち込みは禁止されてますし。ただ、日本においてどう価値基準がおかれているかと言えば、それはお酒の方に決まっています。日本にはもともと煙草なんてなかったんですから。諸外国でも一緒ですよ。基本的に、煙草が嗜好品の域を出ないのに対して、お酒は「御神酒」という言葉もあるように神に捧げられるほどのものでもあったんです。

私の言葉足らずですみませんが、私は「税」と言うよりかは
「モラル」によりスポットを当てたご意見をお聞きしたいです。

「お酒」と「タバコ」のモラルの違いから見た「何故タバコがダメなのか」と言うご意見を伺えたら大変ありがたいです。

モラル以前に、まず、日本の慣習をとらえてみましょう。「酒」は本来ハレの飲み物で、祝いの席で饗されるものでした。縁起物であり、尊いもののひとつであったんです。宴会とは、本来そういう席だったんです。現在の宴会はその名残です。そのことをふまえて問題点に振り替えると、現代文明との衝突が質問者さまの疑問につながっているのだと思います。たしかに、昔だったらどんなに酔っぱらっても車なんてないんだから飲酒運転で人は殺されたりしなかったわけです。(まあ…昔酔っぱらって馬車にひかれて死んだ有名な作曲家がいましたが…)私的空間と公的空間を区別すべき、と言う考え方も、影響されているでしょう。そうすると酔っぱらいはひじょうに迷惑に感じるのでしょうね。また一方で、若い人たちの、めでたい席でのお酒=お酒を飲んだら何をしてもいい、というような勘違い(毎年新歓シーズンになるとどこの大学でも急性アルコール中毒での死者が出ているのはこのばかげた考え方のせいです)がはびこっているのも不快なものです。
ただ、お酒を完全に排除すると言うことは一つの文化を消し去ると言うことです。
そして、上に書きましたとおり、「お酒」は全く悪くないです。悪いのはお酒を飲む人の飲み方です。欧米ではお酒の飲み方は日本よりも温雅で、(日本では酔っぱらうことはいいこと、という伝統があります(これは古代から受け継がれているものです)が、欧米では酔っぱらうまでお酒を飲む人は毛嫌いされます)落ち着いています。なので、煙草に対する嫌悪が強くてもお酒に対する嫌悪は弱いのです。基本的に日本は欧米がしていることをそのまま実行に移す傾向が強いので笑「煙草は悪い!」という話からはじまったのかもしれませんね。もともとの飲み方が違うのにこれじゃあ質問者さまも混乱しますよね。


まあ、煙草嫌悪と一緒にそういう良い部分は日本に入ってきても良いと思いますねー。

これでモラル面の説明にもなったでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

大変詳しいご説明感謝します。
お酒と人々の歴史が長いことは分かりました。おもしろいですね!

>日本では酔っぱらうことはいいこと、という伝統があります(これは古代から受け継がれているものです)が、欧米では酔っぱらうまでお酒を飲む人は毛嫌いされます

まさにここなのです!私自身外国に住んでいたので「酔っ払い」の見方が日本と他国で違いすぎるのは分かっていました。
確かに「お酒」は悪くありません。しかし「タバコ」も悪くないんです
回答者様の仰った通り、人々がこれら2つのに関してのマナーを
守れるかどうかだと思うんです。確かにここは日本ですので
他国の事を話しても仕方がありませんが、特にイスラムの国では
「お酒」はご法度ですしね。ただ、最近の動きを見ていると
「喫煙者のマナー」に力を入れていると言うよりも
「喫煙者叩き」に力を入れられている気がしてならないのです。
もしも、禁煙運動と同時に同じ位禁酒運動にも力が入っているので
あれば疑問は抱きませんが、お酒の悪影響、他人に及ぼす精神的な害に関しては目をつぶり、タバコだけを標的にするその極端さが
公平ではない気がしたので。
 

お礼日時:2008/06/07 18:53

前の方の質問のお礼で


>「お酒」と「タバコ」のモラルの違いから見た「何故タバコがダメなのか」と言うご意見を伺えたら大変ありがたいです。

とおっしゃっていますがその部分の結論は出ていると思います。
モラル的には二つにそれほど違いはないかもしれません
むしろ飲酒運転など考え方によってはお酒の方が悪いかもしれません


では何故お酒はいいのにタバコは駄目なのか?答えは簡単です
お酒の方が圧倒的に人々に親しまれているからです

新年会、忘年会、打ち上げ、花見等々、社会人にお酒は欠かせない存在です

お酒が飲めない人の肩身が狭い世の中という事は、それだけ人々にお酒が飲まれているということの裏づけでもあります

そんなお酒を「ビール1缶700円」なんていう増税をした時の影響力は
タバコ一箱「1000円」の時の比ではないでしょう


悪い部分は同じだとしても、好かれている部分は圧倒的にお酒に分があるのです
お酒とタバコの違いはそこにあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>酒の方が圧倒的に人々に親しまれているからです

まさに本心はこれなのかなと思います。

これからタバコと言うものが日本でどうなっていくのか
興味深く見守っていきたいと思います。

ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2008/06/07 22:26

質問者さまの意図が全くまとまっていらっしゃらないように思います。

なんでしょう、どうしても「お酒」と「煙草」を同位置にもっていきたいのでしょうか?それならば不可能です。お酒と煙草は違うんですから。嗜好品というカテゴリに含まれているだけです。お酒は嗜好品、煙草も嗜好品、だからお酒と煙草が一緒、という理論は間違っています。Aさんは1組、Bくんも1組、だからAさんとBくんは一緒。というのと同じです。違うでしょう?何度も説明したように、お酒と煙草では捉えられ方自体が異なっているので、同列にして考えてはいけないんです。だからみなさん口を酸っぱくして言っているじゃないですか、違うんだって。別の回答者様のお礼から引きますが、

>上司に付き合わされて居酒屋に言った時「お酒を飲まないで」と言えますか?「上司に対してなんだ」と言う理由と「お酒を飲むな?お前は飲まなくて良いけど俺は飲む。周りの人に健康的害は与えないしな」という2つの理由で「飲まないで」と頼んだ方が立場的に悪くなってしまいませんか? お酒を嫌う人にとって、相手を考えずお酒を飲まれる事と、タバコをプカプカ吸われる事になんの違いもありませんよね?

まず、居酒屋はお酒を飲む場所ですから、居酒屋に行く自体すでにお酒を飲むことを認めることになります。大前提ですよね。嫌ならレストランに行けば良いんです。そして、相手を考えずお酒を飲まれることと煙草をぷかぷか吸われることは違います。お酒は飲まれてもあなたの気分が害されるだけです。煙草を吸われたらあなたの身体が損なわれるんです。全然違うでしょう?

それに、日本ではお酒に対して緩すぎる、というご意見ですが、そんなことありませんよ、これでもだいぶましになってます。もう少し昔は電車で昼間からカップ酒飲んでる人がふつーにいましたよ。キヨスクでもお酒堂々と売ってましたから。外国にいらっしゃってそういう見聞も少ないかもしれませんが、きちんと状況把握されて発言されてはどうでしょう?ただ思いついたままにぽんぽんぽんと発言されているように感じられます。
公平な扱いというのは平等なものに対してなされるものです。お酒と煙草は平等なものではありません。その根本的理解ができないかぎり、あなたはいつまでもご自身の疑問に納得できないのではないでしょうか?

あと推測ですが、イスラム圏でお酒が御法度なのは砂漠圏の文化だからでしょうね…砂漠じゃお酒つくれませんから。お酒は本当に、豊穣の証であって、神に感謝すべきものとしてうまれたのです。キリストが、最後の晩餐で「これは私の血」とワインを形容したことはそれをよく表しているでしょう。

あと、あなたの考えはちょっと主観がすぎているように思います。別にお酒が飲めなくても飲み会に来る人はいますし、そこで飲めないからって、といって不愉快になる人なんて少ないですし、飲めないけど飲み会の雰囲気が好きだからつい行っちゃうなんて人もいます。そういう人はお酒でできる「場」が好きなんです。嫌いな人もいるかもしれません。だからって、好きな人からそれを奪い取る権利があるんですか?世の中はおよそ多数決で決められているんです。現状で「禁酒運動」が起きていないのは、みんながその状況を何らかの形で甘んじて受け止めているからだと思います。
そういうことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました

お礼日時:2008/06/07 22:23

>何故お酒はいいのにタバコはダメなのですか???



と言われるのは、タバコは吸えば周囲の人に
「必ず」迷惑がかかります。
質問者さんが煙たいと思わなくても肺には入っています。
それがどのように健康を害しているのかわからないだけです。
あと前の回答者さんも書いてますが、それまでのマナーですね。
個人的にはタバコのぽい捨てにも罰金を適用して欲しいくらいです。

お酒の被害はたしかにあります。
仕事上、お酒を飲んだ人の相手をする場合もあるので
よくわかりますが、お酒の場合は飲んだ人
「全員が誰かに迷惑をかけているわけではありません」よね。

ちなみに自分はタバコは吸わず、お酒はごくたまに、くらいです。

飲酒運転はダメだと思いますが、
それはお酒を飲むこととは関係なく
飲むなら運転しなければ良いだけの話で、
お酒を飲んではいけないとか税金を高くとかいうのとは
また違ったモラルの話だと思います。

タバコもその煙で人の寿命を縮めているなら
やっぱりダメなんじゃないでしょうか。
とりあえず吸ってる自分の健康をまず害してるうえに
近くに人がいれば「必ず」良くないわけですから。

税金などについては他の人か書いてるので省略しますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
確かにタバコを吸わない人にとって、誰かがタバコを吸ったら
「迷惑」になりますよね。健康に害」が及んでしまうのですから。
「私は吸わないからやめて」と言って「分かった。ごめんね」と
言って吸わなかったら、それでおしまいですよね。
では、自分の上司がタバコを吸っていたらどうでしょう。今はだいぶ世間のタバコに関する考えが変わったのでまだ言いやすいとは思いますがやはり、「やめて」とは言いにくいですよね? 
タバコを吸っている人達だけで集まってタバコを吸ったら
「迷惑」とは呼べませんよね?
じゃあ、この場合はどうでしょうか?
2人で酒を飲んでお話しする。「迷惑」ではありませんよね?
お酒を一切飲まない人がお酒を飲む人に「私は飲まないしお酒を飲む人と良い思い出がないから今は飲まないで」と言って「わかった。」と言って飲まないでいてくれたら「迷惑」じゃないですよね?
上司に付き合わされて居酒屋に言った時「お酒を飲まないで」と言えますか?「上司に対してなんだ」と言う理由と「お酒を飲むな?お前は飲まなくて良いけど俺は飲む。周りの人に健康的害は与えないしな」という2つの理由で「飲まないで」と頼んだ方が立場的に悪くなってしまいませんか? お酒を嫌う人にとって、相手を考えずお酒を飲まれる事と、タバコをプカプカ吸われる事になんの違いもありませんよね?
なのになぜ「お酒は人に迷惑をかける事もあるんだ!禁酒しよう!」と言う動きが世の中で起きないのでしょうか?分かりにくい内容で申し訳ございません。

お礼日時:2008/06/07 19:21

一家の主人がアルコール中毒の家庭を見てきましたが、本人も家族も地獄の苦しみです。


飲まない時は普通で、飲んだら人が替わる。
その悲惨さは見ていられません。
今現在でもそのような家庭は数多くあると思います。
体にいいの悪いののレベルではありません。

質問者の疑問はもっともで、私も同感です。
答えは多分世間のムードだろうと思います。
そういう時代があるのでしょう、例えば戦争へ導かれる時代とか・

タバコ1000円はいくら何でも極端だと思います。
一本当たりで言う人もいますが、それなら酒1mlで言うべきで、
販売単位である一箱と一缶で言うのが世間感覚だと思います。

この世の中何事も極端な事はいけないと思います。
必ずどこかに弊害が出ると思います。

世間はある程度の迷惑をかけ合いながらみんなで生きているのです。
自分は吸わないからとか自分さえよければではギスギスした世の中になると思います。

世間のムードや雰囲気を冷静に判断するのが政治に関わる人だと思うのですが最近の政治家は引っ張られているようですね。

車、自転車のヘルメット、自転車の3人乗り、後部座席シートベルト
等々 最近特に感じます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
そうなんです。すごく極端な気がしてたんです。
タバコは確かに周りの人の健康に害を及ぼします。否定しません。
しかし、お酒で理性を失った人は周りの人の人生に害を及ぼします。
私自身、タバコの煙よりも道を歩いていて酔っ払いに迷惑をかけられ嫌な思いをした数のほうが多いです。
私自身、もう4ヶ月ほどタバコもお酒もしてませんが、禁煙してるわけではありません。吸いたいと思ったときはマナーを守り吸うでしょう。
最近、どうもお酒の悪影響には目を瞑り、その分タバコに関して
過剰な反応がある気がして仕方なかったのです。
一体これからどうなるのでしょうかね。。。

お礼日時:2008/06/07 18:43

#3です。



>「お酒」と「タバコ」のモラルの違いから見た「何故タバコがダメなのか」と言うご意見を伺えたら大変ありがたいです。

タバコが駄目と言うことはないと思います。
(少なくとも成人の喫煙は法的には規制されていない)

個人的には、タバコを吸う、酒を飲む、からマナーが悪い、モラルが低いとは思いません。吸い方、飲み方の問題でしょう。

一般的に言って喫煙者は時間、場所を問わず吸っていたから嫌われたのだと思います。規制される前から自主的に喫煙所のみで喫煙してたらこんなに騒がれなかったのでは?
逆に、お酒も場所、時間構わず飲む人が増えればいつか規制の対象になると思いますよ。

この回答への補足

なるほど。そういう意味での「比べられない」だったのですね。
ご説明ありがとうございます。
私個人の意見としては今、世の中は「喫煙者のマナー」より
「喫煙者の存在自体」に目が向いてしまっているように感じたので
このような質問をさせていただきました。

補足日時:2008/06/07 18:09
    • good
    • 0

タバコだけがこんなに嫌われるようになったのでしょうか?


>聖域の多さ。役人のタカリ先が煙草に比べて非常に多岐多様に渡っている。製造工程の企業から盛り場の・・・飲食組合、駐車場の団体、清掃業者まで天下り先の山又山、美味しくてしょうがない。
>のむ人が多い。飲まない奴が珍しいから弁護をする奴が一杯いる。
飲酒運転は禁止ではありませんよ、飲酒運転をしてアルコールが検出されたときのみ罰しますよという馬鹿な規定が有るのも酒に甘い証拠です。
裏を返せば飲んでも検出されなければ良いよという事ですから。
本来なら飲んだことが証明されれば罰すべきでしょう。
>金の使い具合が煙草は少ない。煙草で盛り場の維持は出来ない。
>煙草のみが馬鹿な特権意識で仕事をサボって吸っていた。
煙草を吸う時間は仕事をしていなかったのにそれに胡坐を平気でいた。
皆がそれについて変だと思い始めた。
両方しませんが、あえてなくすなら、酒です。
酒で家族の人生を駄目にした奴は何万といるが煙草では少ない。

この回答への補足

ご意見ありがとうございます。
「お酒はいいけどタバコはダメ」と言う背景にはなんだか
色々な「大人の事情」もあるのでしょうね。きっとメディアが
「禁酒」に関して「禁煙」と同じくらい力を入れれば
このような事は起きなかったのかもれませんね。
回答者様のように両方しない。が1番理想ですけど(^^;

補足日時:2008/06/07 18:05
    • good
    • 1

たばこには、受動喫煙という絶対無敵の問題があるからです。


個人的には、他人に全く迷惑の掛からない所で吸うなら、勝手に喘息でも舌癌でも肺癌でもなってくれという立場ですが、無理矢理自殺に付き合わされるこっちの身にもなってくれ、と言うことです。

この回答への補足

ご意見ありがとうございます。私もマナーを守らない喫煙者の方々には
いつも疑問を抱いていました。しかし、飲酒運転をされる方や、他人に絡む人々の行動も「絶対無敵の問題」ではないのでしょうか?

補足日時:2008/06/07 17:56
    • good
    • 0

タバコとお酒を比べることに無理があります。


タバコがダメな理由にお酒は全く関係ないですし、
お酒が良い理由にタバコは全くないです。

「なぜ麻薬ダメでタバコはいいの?」と聞いているのと一緒です。
個別にダメな理由。良い理由を考えましょう。

この回答への補足

ご意見ありがとうございます。
正直何故比べることに無理ががるのかが分からないです。
私個人の意見では「タバコ」と「お酒」の2つが人間に与える(身体的にも精神的にも)与える損得にあまり違いが見えないので・・・。
私の友人が「お酒は優等生でタバコは不良扱いされてる気がする。
だから例え両方が万引きで捕まったとしても、優等生はお咎めなしで
タバコは退学処分を受けるようなもの。罪は同じなのにね。」と
大変面白い例えを話してくれました。
何故比べる事ができないのか、詳しく教えていただけると大変ありがたいです。

補足日時:2008/06/07 17:51
    • good
    • 0

お酒は既に高額税金が掛けられているからだと思います。



タバコ1本当りの課税額は約9円で、ビール350ml缶1缶当りの税金は約70円です。

タバコ1本消費する時間は5分程度、ビール1缶消費する時間は10分程度と考えた場合、圧倒的に酒税の方が割高と思います。
(実際は1日の平均摂取量で比較するべきでしょうが、嗜好品ですから消費時間-楽しんでいる時間-あたりの税額で比較してみました)

同等に課税するとなると、タバコには1本当り35円程度の課税が妥当な気がします。とすれば、1箱1,000円はお酒に比較して決して高いと言えないと思います。

酒、タバコに限定せず高級車(1,500cc以上)とか、インターネットとか、海外旅行とか生活必需以外には、嗜好税or高級税、はたまた娯楽税など導入しても良いと個人的には思いますがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見大変ありがとうございます。
下の方のお礼欄にも書かせていただきましたが
私の言葉足らずですみませんが、私は「税」と言うよりかは
「モラル」によりスポットを当てたご意見をお聞きしたいです。
「お酒」と「タバコ」のモラルの違いから見た「何故タバコがダメなのか」と言うご意見を伺えたら大変ありがたいです。

お礼日時:2008/06/07 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!