
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
源泉が全くないのであれば、そもそも申告義務もない訳ですので、ゼロ申告も意味がありません(あえて言えば、市県民税の申告も同時に終わる事)が、少しでも源泉徴収税額があるのであれば、申告された方が良いと思います。
給料を支払った会社は、例えバイトであったとしても、源泉徴収票を発行する義務があり、所得税法においても罰則規定がありますので、請求すれば(そもそもは請求しなくても)必ずもらえるべきものですので、全て揃えるのが一番好ましいのですが、無理であれば、乱暴なやり方をすれば、もらえない分だけを雑所得として申告すれば良いと思います、いずれにしても所得税はかからない訳ですし。
雑所得であれば、特に添付が要件となっている書類はありませんし、自分なりにもらった金額をメモしてくるだけでも申告できると思います。
もし、所得税の確定申告をしない場合、市県民税の申告についても、所得金額が35万円以下(市町村によっては33万円以下というような所もあります)であれば、そもそも非課税で、申告義務もないとは思いますが、それを証明するためには、もらっている分の源泉徴収票だけ持参して、それ以外はメモ書き等でもらっていた金額を書いていけば、明らかに非課税の金額な訳ですし、申告はそれで対応してくれるものと思います。
あっ、それと、所得税の還付のための確定申告は、5年間申告が可能ですので、後になってゆっくり申告する、というのも有りです。
No.3
- 回答日時:
再び#1の者です。
最初に簡単に書いてしまいましたので、正確な所を書いておきます。
確定申告の義務があるのは、下記サイトにあるように、その年分の所得金額の合計額が所得控除額を超える場合で、所得控除額は最低でも基礎控除額38万円が引けますので、給与であれば収入金額から必要経費代わりである給与所得控除額(最低65万円)を引いた後の金額が所得金額となりますし、仮に一部が給与でなかったとしても、年収にして8万くらいであれば、明らかに38万円より少ない訳ですし、所得税については申告義務はないのは明らかで、申告する必要はなく、脱税でも何でもありません。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2020.htm
先ほどの回答とあわせ、お礼を言わせて頂きます。詳しく教えて下さりありがとうございます。
#2さまが仰っているようにゼロ申告も視野にいれて考えようと思いますが、する必要がないなら源泉のある分とない分の混ざる、ましてしたことのない難しそうな確定申告は出来れば避けたい・・・というのも本音です。
そこで改めてお尋ねします。住民税の申告は間違いなく行こうと思っているのですがその場合、源泉徴収のない部分の収入についてはどのように申告すればよいのですか? #2の方へのお礼にも書いたとおり日払いでもらったものもあるし、こちらも自分でするのは初めてなので申告時、どういった問答があるのか、源泉徴収のない所得がどう扱われるのかわからないのです。
重ねてすみまえせんが、ご存知でしたら教えて下さい。お願いします。
No.2
- 回答日時:
>源泉徴収がどうしてもそろわないのですが…
「給与所得」であることの証明ができないということですね。給与所得者でないとなれば、1円の所得から申告の義務があることになります。
>還付なしを覚悟して源泉徴収なしで所得申告するとどうなる…
最低でも、基礎控除が 38万円ありますから、所得税は発生しません。「納税額=ゼロ」の申告書を作って提出することになります。
>この程度の収入だと確定申告の義務はなく、還付されなくてもよいなら…
義務がないとまではっきり言い切れませんが、現実には申告しなくても大きなおとがめはないようです。
しかし、申告しておけば、「脱税は絶対にしていない」と、胸を張って言えますね。
ありがとうございます。ゼロで申告をするとしたら、源泉徴収がない部分の収入は何も書類はなく、得た金額を書くだけになるのでしょうか?日払い手渡しだったものもあったと思いますし、確定申告を自分でしたことがないので・・・。
No.1
- 回答日時:
給与所得の場合は、給与収入金額が年間103万円以下であれば、所得税はかかりませんし、所得税の確定申告の義務もありませんので、何もする必要はない事となります。
源泉徴収税額があれば、確定申告すれば還付されるのでお得、という事になりますが、源泉徴収税額もないのであれば、何もする必要はありませんし、後々問題になるようなことも全くありません。
市県民税だけは、申告するようには言ってくるかもしれませんので、年収の金額を伝えれば良いと思います。
(その金額であれば、揃っているだけの源泉徴収票だけで申告しても特に問題はないと思います。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 確定申告 確定申告について 2022年3月:A社退職 2022年4月:次の仕事が決まるまで日雇いバイト (10 4 2022/12/19 14:37
- 確定申告 確定申告者の雑所得(20%源泉徴収済)について 3 2023/01/03 11:50
- 住民税 2022年度税制改正の内容について 5 2023/04/10 19:29
- 確定申告 半分会社員?半分個人事業主? (生命保険営業、白色申告です)の 大和証券のミリオン(従業員積立投資プ 2 2023/03/21 13:22
- 確定申告 企業年金について 2 2023/01/03 17:38
- 確定申告 源泉徴収されていて、新たに保険料控除があることを確定申告。さらに追加で徴税されることはあるのか。 5 2023/04/10 16:39
- その他(税金) 確定申告にて 3 2023/02/10 21:59
- 住民税 給与収入が103万円あるのに住民税非課税 5 2023/05/28 18:01
- 確定申告 確定申告、年末調整認識これで合ってますか? 2 2023/01/14 00:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車税を電子決済で支払った...
-
自動車税の支払い、金融機関で...
-
自動車税ってディーラーで払う...
-
自動車税は排気量5Lで88,000円...
-
車税について質問です。 軽自動...
-
新NISAの利益だけで生活する場...
-
自動車税は、どのお支払方法が...
-
自動車税の支払いについて コン...
-
自動車税について質問です。 5...
-
自動車税の払込用紙が今日来ま...
-
自動車税
-
今年、普通車から軽四に変えた...
-
軽自動車税コンビニで払うのに...
-
今年から自動車税をPayPayで支...
-
原付 税金
-
還付金
-
自動車税の「13年ルール」と...
-
自動車税をPayPayで支払いたい...
-
岡山市南区に住んでいるんです...
-
自動車税について。 4月に車を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
風俗嬢の確定申告について教え...
-
失業保険給付金は、確定申告で...
-
確定申告について。 2020年6月...
-
正社員からアルバイトになった...
-
兼業農家の確定申告(農業を一時...
-
確定申告しないといけない?
-
2年前の還付申告
-
フリーターと副業バイト(風俗...
-
学生アルバイトの所得申告は必要?
-
確定申告について(年金)
-
確定申告、全ての収入を書かな...
-
確定申告の所得税申告 一人暮...
-
風俗での事業所得と確定申告に...
-
確定申告について
-
申告はどうすればいいですか?
-
確定申告について
-
確定申告について
-
税務署のパートの志望動機
-
出会い系サイトで売春をしてい...
-
リース料の延滞金の仕訳について
おすすめ情報