
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
見習い大工のマサルです。
2X4はどうだかは分かりませんが、在来工法では和室の床下地は
フローリングの下地よりも数を減らして組みます。
これはフローリングは下地の上にじかに仕上げなのに対し、
和室は下地の上にザラ板、もしくはコンパネを張り、その上に畳なので
少なくて良いのです。
もし、フローリングと同じ下地の数にすると床が頑丈になり、
畳をしいても少し硬い感じに仕上がってしまいます。
下地を少なくなった事によって程良い硬さになっていると思われます。
のでその上にピアノ等の重たいものを乗っけると最悪の場合
床が抜ける場合があるので、やはり補強が必要デス。
あと。ピアノを載せるときはピアノ全体が載るくらいの板を敷くことを
お勧めします。タイヤのみだとやっぱりへこみます。
集中荷重よりは等分布荷重の方が力が掛からないので
そんなにへこみません。
アドバイスありがとうございます。
専門家の方に具体的に床の工法について教えていただき、恐縮です。
補強します!
今、ピアノの足は耐震用の丸い台に乗せていますが、ピアノ全体が乗るような板?を探してみます。
ちなみに、ピアノの置き場所はリビングと和室の境辺りに置くつもりですが、
壁側(窓側)のほうが床は頑丈なのでしょうか?
もしおわかりでしたら、教えてください。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
見習い大工のマサルです。
今参考書を見た結果、一般的な2X4と在来工法の下地はメートル法と
尺貫法の違いは有れど同じような感じみたいです。
なので説明をします。在来の場合ですけど…。
部屋の間仕切り壁(部屋と部屋を仕切っているかべ)の所にしか
基礎(コンクリート)土台(材木)は入っていませんので、
その土台の芯から3尺(909mm:一般的にはメートル法で表すと910mm)
おきに大引き(3寸角:91mm位)という土台のような物が入っていて、
それにフロア(フローリング)の下地である根太(1寸5分角:45mm角か
1寸5分X1寸8分:45X56?くらいmm)という材木が1尺(303mm)
おきに均等に入っています。入っている方向は、大引きがフローリングの
真っ直ぐ続いている目地と同じ方向で、根太がそれと直角に入っています。
ピアノに詳しくないので、どういう形か分からないのですが、
下地の場所を大体お教えします。まあ置かれるのが和室と言う事ですので、
和室の根太は1尺5寸(455mm)おきに入っています。大引きは変わらず
3尺です。下地の方向はフロア部分もそうですが現場によって違います。
でも均等に耐えられる構造には成ってます。
業者の方に補強を頼むのでしたら、大体どこら辺に置くかをあらかじめ
決めておいて、実際仕事に来た職人さんに教えてあげて下さい。
そうすれば最適の場所に最適の補強をして頂けると思いますので。
あと、なぜ現場に来た職人さんに!と言ったかというと、
知らない方もいるかと思いますので言いますが、
大手HMでも実際に工事をしているのは、そこら辺で工務店、
一般の大工さんです。社員の職人はゼロと言って良い程です。
90%以上は会社から仕事を貰っている大工さんです。
特殊工法の場合には実際仕事をする前に講習なんかもあるんですよ。
これを受けないと仕事させてもらえないですし。
で、施主さんが元受(HM等)に詳しい説明をしているにも関わらず
来た大工さんはやってくれない!!なんて事もたまにあります。
これは勿論社員でない大工さんまで、うっかり詳しい情報が説明されてない
という事から起こる問題です。立ち会えるなら仕事を始めるまえに、
打ち合わせとまでは言いませんが、ここにピアノを置こうと
思ってるんですが大丈夫ですか?みたいな感じで聞いてみると良いと
思います。大体来るのはその家を建てた大工さんの会社(HMの事でなく)
の人です。手直しという形で担当会社が大体の場合担当します。
そうして聞いてみると「こっちよりはあっちの方が良いと思うのですが・・・」
等と言って来る場合があります。それはこっちよりあっちの方が
耐力がありお勧めですという時はそれを一応薦めます。
でも、施主さんがどうしてもここが良いという場合は、
大工さんも強くは勧められないので(その立場にいないので…)
施主さんの意向通りに作ります。大体こんな感じですかね
ご丁寧で、とてもわかりやすい説明をいただき
ありがとうございます。
和室とリビングの境は大方が襖(2枚)です。
地震が起きた時を考えると、襖のある境ではなくて
壁側の方がリビングから離れているので
安心かなと思いました。
メーカーさんに、見積もりをお願いして
来ていただいた職人さんに境と壁側と
どちらがお勧めか伺おうと思います。
ありがとうございました。大変参考になりました。
No.4
- 回答日時:
ピアノ講師です。
私も以前住んでいた家には、8年間くらい和室にアップライトを置いてたので、引越しの時に畳の凹みにはビックリしました。補強はしていませんでした。
アップライトは補強しなくても大丈夫だと思いますが、畳の事は考えた方がいいと思いますよ。つまずきそうな位凹みます。
今はグランドピアノをフローリングに置いますが、凹みは大丈夫です。
アドバイスありがとうございます。
建築会社の方にも、たたみがへこみますよと言われましたが
つまずきそうなほどへこむとは想像以上です。
ピアノの置き場所も考えないといけなくなりそうです。
今考えている場所は、リビングとの境なので通ることもあります。
いまさらながら、引っ越す前に補強をしてもらい
引越し業者さんに和室に入れてもらえばよかった・・
と反省です。(隣の部屋へピアノを移動する
時も、業者さんにお願いしないと無理そうです。)
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 引越し・部屋探し アパート探し 既に投稿しておりましたが、補足事項があったため、追加して投稿しました。 それを考慮して 2 2022/09/20 12:50
- 一戸建て 第一種低層住居専用地域において、専用住宅に住んでいて、新たに、学習塾等を自宅で行う場合 2 2023/07/16 19:49
- リフォーム・リノベーション 築45年の自宅をリフォームしています。 その際、2~3室の床を剥がしています。 床下は、新築時にシロ 2 2023/04/02 10:34
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 10:24
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 22:22
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 3 2022/09/21 23:42
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 2 2022/09/21 18:39
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/22 10:10
- 一戸建て 新築の床のきしみ 10 2022/07/21 14:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
壁紙のひび割れ、破れについて...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
本宅より別宅の高さが高いとよ...
-
LGSとライトゲージの違い
-
家が壊れないか不安です。
-
耐力壁の継ぎ手受け材が無い場...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
ホールダウンアンカーは無くて...
-
耐震診断した方がいい?
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
軽量鉄骨の倉庫を建てたいのですが
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
切り妻屋根の向きは?
-
東京で家を建てるのですが、お...
-
住宅の基礎と構造について教え...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報