
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
玄米の保存に適した温度は10~15度です。
今の時期であれば冷蔵庫に入れる必要はありません。暖房をかけない部屋に置いておけば大丈夫です。最高気温が15度を超えるようになったら、冷蔵庫や床下収納がいいでしょう。
温度が高くなるとコクゾウムシなどが発生しますので注意したほうがいいです。
それと保存中はなるべく酸素に当てないことです。酸化し脂肪酸という物質が増え、古米臭が増加します。
それと湿度ですが、低けりゃいいってもんじゃありません。低すぎると玄米から水分が奪われ、過乾燥となり食味が低下します。
できれば小分けにして真空バック状にしておくほうがいいです。
回答ありがとうございます
>>最高気温が15度を超えるようになったら、冷蔵庫や床下収納がいいでしょう
と言う事は3・4月までには食べた方が言いと言う事ですね
>>保存中はなるべく酸素に当てないことです
できるだけ密封された容器の方がいいんでしょうか?
真空パックはないのですが
No.6
- 回答日時:
No.1です。
ベランダは保存場所として適しません。
やはり外ですし、雨や虫の心配もありますから。
虫は数種類います。
コクゾウムシや白い幼虫(米粒くらいです。最終的に蛾になります)など。
万が一虫が湧いた時は新聞紙などにお米(玄米)を広げ、天日にさらすといいです。
抵抗がなければですが^^;
もし食べてしまっても特に害はないようです。
ニンニクの他にはお茶パックに鷹のツメを数個入れる・または市販の虫よけ剤(お米売り場に売っています。)を使用してください。
使用期間は守った方がいいです。
それよりも、暖かくなる前に食べきるのが一番ですね。
保存場所は高温多湿を避けて、保存容器に入れ
もし北側の部屋に空き部屋があればそこがいいかもしれません。
あまり温度変化もないだろうし。
上手に保存して、美味しいうちに食べきって下さいね。
No.5
- 回答日時:
#3のご回答の『お礼』欄に真空パックについてのお話がありましたので、それに関連してご紹介します。
(1)下記URL
http://www.fukuro.co.jp/
に酸素遮断ジッパー袋「米びついらず」を販売しています。これは、お米5Kg入りのビニール製の袋で、袋の中に「脱酸素剤」も併せて封入しておくことによって、酸化防止・虫防止の効果を出します。
(2)別の保存法としては、通販による酸素の殆ど通らないジッパー付保存袋へ、お米を一回に使う分ごとに小分けして入れて、保存袋の中の空気を抜き取ることです。この保存袋の中の空気を抜き取るのに、安価な真空パック器も最近販売されています。
参考URL:http://www.fukuro.co.jp/
No.4
- 回答日時:
#3です。
他の方への再質問もまとめて・・・
>日光に当たらないように容器をダンボールにでも入れてベランダに出すのはだめですかね?
あまり好ましくありませんね。この時期外は乾燥しますから、過乾燥の危険性あり、です。雨に当たる可能性があるなら絶対に不可。
>その虫はどんな虫ですか?
気付かずに炊いて食べた場合食中毒になりますか?
代表的なのはコクゾウムシ。結構でかい(1~1.5mm)ので気付かないことはありません。万が一食べてもたぶん大丈夫。
>ニンニクの他に虫除け方法はありますか?
ホームセンター等に虫除け「米びつ君」が売っています。玄米の袋の中に入れておくだけのもの。
>3・4月までには食べた方が言いと言う事ですね
それが理想ですね。梅雨を越すのは最悪です。
>できるだけ密封された容器の方がいいんでしょうか?真空パックはないのですが
密封容器でも大丈夫ですよ。できるだけ空気を抜くようにしてください。
結論
3~4月までに食べきる。それまでは密封容器に入れ、さらに茶色の紙袋に容器ごと入れて(米の紙袋は米を運ぶ、保存するのに適した作りになっています。伊達にあの色、あの形、素材じゃないです)、暖房していない部屋の中に置く。(冬の時期は虫の心配はほとんど無いですよ)
No.1
- 回答日時:
玄米ご飯って美味しいですよね。
保存場所は冷暗所が一番いいですね。
精米する前の玄米は通常、お米専用(だと思います)の大きな冷蔵庫に保存します。
理想は
・湿度が低い場所
・風通しが良い場所
・直射日光が当たらない場所
・温度変化の少ない涼しい場所 です。
購入時の袋は茶色の紙のものですか?
なるべく透明じゃない袋に入れたほうがいいと思います。
入るだけ冷蔵庫(野菜室)に入れるという方法もあります。ご自宅にあれば、床下収納がちょうどいいかもしれません。
シンク・コンロ下の収納スペースはあまりよくないと思います。
台所はけっこう温度変化があるし、湿気が多いですから。
回答ありがとうございます
ええっ仰るとおり まいうーです(笑)
そうです茶色です(良く分かりましたねw)
マンションなので床下は無いですね残念ながら
今の季節なら外は十分寒いので
日光に当たらないように容器をダンボールにでも入れて
ベランダに出すのはだめですかね?
米が入りそうなものは透明のちょいでかい容器しかないんですが・・・
あと風通しですが密封された容器では問題ありますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農林水産業・鉱業 【お米の凄いアイデアを思い付いてしましました】白米より玄米の方が栄養が豊富で健康に良 4 2022/10/31 19:27
- 食器・キッチン用品 ダイソーの密閉容器について ダイソーで密閉容器買って食パンを入れて冷蔵庫に保存したいのですが、パンを 2 2022/07/25 09:09
- 食器・キッチン用品 食パン保存方法について 8 2022/07/26 13:50
- その他(料理・グルメ) 市販の食パンを密閉容器に入れて2日で食べ終わるので冷蔵庫で保存したいのですがその場合は、袋のまま容器 3 2022/07/26 20:14
- 食べ物・食材 ローソンで特選肉まんを購入したのですが 食べずに冷凍保存って出来ますか? できる場合に、保存方法と解 2 2022/12/05 11:12
- 食べ物・食材 15時頃、洗ったお米ですが、水気を切って保存容器に入れ冷蔵庫にあります。 明日、夜食べても大丈夫でし 5 2023/04/19 21:55
- レシピ・食事 食パンの保存方法について 市販の食パンを密閉容器と食パンが入ってた袋の空気をしっかり抜いて冷蔵庫に入 5 2022/07/27 09:48
- 食べ物・食材 カレーチャーハン、次の日食べれる? 昨日、炊飯器に残った米とカレー粉とトマト缶でカレーチャーハンを作 7 2022/08/31 18:20
- 食べ物・食材 昨日、パン屋でさつまいもデニッシュを 購入したのですが今日中に食べきれません。 どう保存するのが適し 4 2022/07/04 11:19
- 食べ物・食材 「白いごはんを食べることは砂糖を食べていることとのと同じ」とお医者さんの方がおっしゃっておられます。 24 2023/07/17 13:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
前日焼いたパンを翌日食べたい
-
市販の味付け山菜(ミックス)...
-
ガストの宅配。 昨夜のものを翌...
-
スーパーで寿司の盛り合わせを...
-
3日前に作ったケチャップライ...
-
ジャガイモや玉ねぎを木箱で保...
-
中華料理の水晶鶏について。 今...
-
米や籾は常温保存で何年ほど食...
-
醤油は冷凍保存できますか?
-
長いもの保存期間について
-
水煮と茹でるの違い
-
DNAの保存期間についてしってま...
-
出来合いの漬物を買ってきたと...
-
かるかんについて教えて下さい...
-
市販のピザソースは生で食せま...
-
さるのこしかけの保存方法について
-
「セラミックのおひつ」に付い...
-
じゃがいも(だんしゃく)の保存
-
煮込んだ煮卵の保存期間
-
お米の保存方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前日焼いたパンを翌日食べたい
-
スーパーで寿司の盛り合わせを...
-
市販の味付け山菜(ミックス)...
-
市販のピザソースは生で食せま...
-
焼き菓子の保存方法について教...
-
水煮と茹でるの違い
-
ガストの宅配。 昨夜のものを翌...
-
沢山作っちゃったクラムチャウ...
-
3日前に作ったケチャップライ...
-
すいとんの団子ですが、茹でず...
-
煮込んだ煮卵の保存期間
-
焼き豆腐ですが、水を入れた保...
-
泥付きネギの泥は、洗ったほう...
-
米や籾は常温保存で何年ほど食...
-
醤油は冷凍保存できますか?
-
とても大きなサルノコシカケを...
-
お米を洗って保存容器に入れ冷...
-
グリーンカレーペースト 保存
-
出来合いの漬物を買ってきたと...
-
長いもの保存期間について
おすすめ情報