電子書籍の厳選無料作品が豊富!

皆さんは毎日の料理で、作るレパートリーは決まっていますか?
いろんなレシピがありますが、我が家の定番化しているものや、一度も作ったことがないものもあると思います。
定番の煮物など(サバの味噌煮・肉じゃが・ひじきの煮物)がレパートリーに入ってない方もいますでしょうか?

私は料理初心者なので、ネットや本を見てある程度のレシピをノートにまとめ、その中から毎回献立を考えています。でもこのやり方だとレパートリーは増えないし、定番物を作る機会がないんです。

皆さんはある程度の基本の料理は作れて、すぐ食卓に並べられるものなのでしょうか?
質問がまとまらないので、回答くださった方に補足でお伝えします。。

A 回答 (5件)

こんにちは。

お悩みでいらっしゃいますね。どのあたりが悩みどころか、質問者様も曖昧でいらっしゃるようなので(決して責めてないです)、参考までに自身の話をさせていただきますね。

まずはテーマです。和食にするのか、中華、イタリアン、洋食系・・どれかを決めます。参考にするのは、スーパーのちらし。特売品で作れるものを考えます。大体一週間の献立を把握しながら考えることが多いです。

それから品数です。基本3品。主食(ごはん類)汁物(お味噌汁など)箸休め(お漬物や煮物の類)
これにプラスおかず2品です。メインと副菜。例えば豚のしょうが焼きと冷奴。或いはとんかつと茶碗蒸しとか。

味付けは、「しお・こしょうモノ」「しょうゆ系」「味噌系」「辛い系」で考えます。それ以外にもありますが、基本はこんなカンジです。

>作るレパートリーは決まっていますか?
は、特に決まっていません。何でも作ります。定番の煮物もよく作りますが「レパートリー」というほどではありません。

>ある程度の基本の料理は作れて、すぐ食卓に並べられるものなのでしょうか?
大体のモノは作れると思います。よく「基本のナントカ・・」って本に載っているものは殆ど作れるので・・。逆に、本のレシピ通りには作れないのです。勝手に味付け変えちゃったり、違う香辛料使ってみたり・・。本屋さんで立ち読みして、大体の材料を頭に入れたら自分でアレンジして作ってしまいます。

質問者様は、レパートリーが増えないことが、悩みなのでしょうか。それとも献立の立て方でしょうか。色々悩みはつきないと思いますが、やっていけば少しずつ上手になりますよ・・きっと。がんばってください。
    • good
    • 0

結婚10年目の主婦です。


でも子供がいなくて出張が多い夫のため、夕食をちゃんと作るのは月の半分以下。
そのためレパートリーはなかなか増えません。
それなのに野菜は近所の安いところで大量買いするので、あるもので作らなくちゃ、ということになります。
私の料理の先生は、「はなまるマーケット」と「おしゃべりクッキング」です。
おいしそう(簡単そう)なものをプリントアウトして、クリアファイルに入れておき、時々ひっくり返して作っています。
我が家ではイマイチというレシピは捨てていって、おいしいレシピだけ着々と増えていき、何度か作って定番化してきています。
定番の煮物など(サバの味噌煮・肉じゃが・ひじきの煮物)は作れますよ。
うちはメインとサブのおかずで、たまに味噌汁。
カロリー控えめを心がけて、わりと質素です。
    • good
    • 0

結婚3年目の主婦です。


我が家の旦那サマは好き嫌いが多いので定番のものでも旦那の嫌いなものはレパートリー外です。

最初のうちは毎日毎食作らなければならない食事にすごく嫌気がさすこともありましたが最近はメインを決めて後は冷蔵庫にあるもので2品ほど作ります。

いつまでも本を見ながら料理しててもいいと思いますよ~。
だんだん覚えていくもんだと思うので。
    • good
    • 0

こんにちは。

結婚5年目の主婦です。
私は、まず自分が食べたいと思ったものの中から、なおかつ作り方が簡単そうなものを選んでいました。
そのうち、ダンナの好みなどがわかってきたら、それに合いそうなもの。お弁当に使えそうなもの。…という感じでレシピを探しました。

うちは品数は多くないです。一汁二菜がほとんど。 
カレーのときはほかにサラダとか無いですし(ダンナが嫌いなので…ホントはあった方がいいんですけどね)
いまあるレシピを一通り作って、好きな料理法や食材で違うレシピを探すのはいかがでしょう。
    • good
    • 1

私は、毎日お弁当を作るので、ひじきや切干大根、


卯の花、きんぴらなどは常備しています。
(出来上がったのは冷凍庫、乾物も切らしません)
ただし、それらに加えて煮る材料は手持ちの何かで
あまり一定していません。
卵料理は、たいてい毎日何かつくりますね。
ゆで卵、玉子焼き、炒り豆腐、などなど。

煮物も、ことこと火にかけて他のことができますし
いろんな食材を食べられるのでよく作ります。

レパートリーとか、献立の立て方とかは、やはり
経験がものを言うと思います。
まずは「はじめての~」系の料理本を見るとか、
料理教室に行ってみるのも手だと思います。
がんばってくださいね。
(こんな回答で参考になるでしょうか。。。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!