dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

予備校提供のセンター試験の志望校別の判定ですが・・おおまかな仕組みというか、判定の基準教えてください。
A判定からE判定まであるのでしょうか?またAとB、CとDの得点差など・・最後にB判定までが一般的に合格圏内という事でしょうか?
質問が支離滅裂になって申し訳ありません。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

A~Eまでの判定であれば、大体このような意味です。


A…合格濃厚ライン(合格確率80%以上)
B…合格可能ライン(ボーダーより上)(合格確率65%)
C…挑戦ライン(ボーダーよりやや下)(合格確率50%)
D…注意ライン(ボーダーより下・これより下は厳しい)(合格確率35%)
E…合格困難(ボーダーよりかなり下)(合格確率20%未満)

ただしこの判定内でも上と下では確率は異なってきます。(900点満点として、Cの上はボーダーラインに1~2点足りないが、Cの下はボーダーラインから60~70点下になります)
受験を考えるならCまででしょうね。もちろんDやEからも合格している人はいますが、ごくごく少数です。

私自身はC判定で合格しました。友人の中にはE判定から合格した人もいます(多分自分の大学の配点が2次重視だったからだと思いますが)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!