dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者です。宜しくお願いします。

結婚前から17年間、たんすの奥にしまっておいた株券を、最近売却しようと考えています。
先日、口座を開設しようと、イートレード証券と丸三証券の2社(比較までに)の資料請求をしました。
総合取引申込書に●特定口座を開設する(源泉徴収あり、なし)●特定口座を開設しないと3つの選択肢があり、説明やこの教えてgooの他の方の質問など読んでみたのですが、よくわかりません。

私は専業主婦で収入は0円です。
株で得た収入は必ず申告しないといけないのですか?

また、夫(サラリーマン)の確定申告にも影響するのでしょうか?

質問が低レベルでスミマセン。。。

A 回答 (10件)

お礼を読みました。



あまり詳しくない質問者様が相談に行くには、やり取りのできる対面証券会社です。

証券会社では同じような回答を(ベテランさんあたりかな)もらえると思いますが、購入した日付がばらばらでも各日の購入単価を調べてくれます。(過去の記録が証券会社ならすぐわかりますので)
その平均額を取得価格とすればいいわけです。

ただし、実際に買われた日というわけにはいかないのはお分かりですね。名義書換をした日も認めましょうということなので、本当の所の購入価格ではありません。普通は配当を取ったりするので比較的近い日付なんですが、ずいぶんと間がありますね。

分割だけで会社名まで変わったりしてなければいいけど・・・と危惧する部分はありますが、現物を見ないと判断できません。このあたりは証券会社と相談。

実際の購入は17年前だが名義書換に出したのはそれから5年後ということであれば、もしかしたら取得単価がもっと高くなって逆に得(払う税金が少なくて済む節税になる計算)になったりしてるんではないでしょうか?
バブル崩壊後(株全般が高かった)・・しばらく経ったあたりなので。微妙ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。もうこれ以上の回答はいただけないかなと思っていたので、本当に感謝いたします。

その後いろんなサイトを見てみました。
「みなし価格」ですが、13.10.1ですと私が購入した価格より2700円ほど安く、ビックリしました。実際はそんな安い値で買っていないのに・・・

それと分割だけで会社名は変わっていません。
分割によって得た200株の購入価格はどうなるのでしょう。。(実際は200株分の資金しか出していない)

もしかしたら取得単価がもっと高くなって逆に得(払う税金が少なくて済む節税になる計算)になったりしてるんではないでしょうか?
>取得単価(大体しか覚えていませんでしたが、先ほど野村證券で電話で当時の年月日の終値を教えてもらいました)は現在ついている値より高いです。単純に見ると高く買って安く売る(損失)ように見えますが、利益100万というのは分割によって得た200株分なのです。

まだまだわからないことだらけでもっと勉強したいです。
ありがとうございました!!

お礼日時:2006/02/01 14:59

今回の場合「みなし取得価格」を使うと、かえって損になってしまうケースということですね。



それならば「名義書換日の終値」で計算するのが良いと思います。これなら、ある程度高く買ったことになりますので、節税になるでしょう。

取得単価を証明する書類などがなくても「名義書換日の終値」でなら簡単に入庫できます。しかも、ネット証券で特定口座の源泉ありに入庫できます。特に松井証券なら手早くできますよ。コールセンターもちゃんとあります。

ゆうパックで株券を取りに来てくれるサービスもありますので、これを使えば店頭にいく必要もなく、自分で色々と書類をそろえる必要もありません。
http://www.matsui.co.jp/basic/tokutei_io.html
http://www.matsui.co.jp/rule/service/io.html#03ypk
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々、ありがとうございました。
証券会社によって手数料が違えば、サービスも様々なんですね。
松井証券も参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/02/02 12:48

#3です何度もごめんなさい。


証明ができたとして特定源泉ありに入れて売却しないとご主人の扶養を外れます。100万弱益があるんですよね。見落としてました。

対面証券会社で説明しながら入庫してもらいましょう。
それから表に株主として名前がある場合もどこかに発行の日付があるかもです・・・。だったら使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に何度も何度も有難うございます。

今、早く口座を開設したいと思いましたが、一度証券会社に出向いて説明を受けるのもいいかもしれません。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/01 10:57

つづけて#3です。


下記で書いた方法はとても日数がかかるのでもっと簡単な方法を見つけました。

>ただ株券のみ・・
お手元に株券をお持ちなんですか。
でしたら株券の裏名義(表にある場合は該当しないんですが・・)がご自分になってますよね?日付があると思います、その日が証明です。
旧姓のこともありますし対面式の証券会社に持ち込んだほうが説明しやすくていいですね。
旧姓の証明は戸籍謄本あたりでいいのではないでしょうか?

なお、特定の源泉ありに無理に入れなくてもタンス株だけ売ったら済なら、この株券を必ずコピーして手元において置き、戸籍謄本を添え、その日付の取得価格を調べた上で一般口座売り→確定申告でもいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々、ご親切に有難うございます。
下にも書きましたが、名義の書き換えはしてあります。
タンス株だけ売ったら済なら、この株券を必ずコピーして手元において置き、戸籍謄本を添え、その日付の取得価格を調べた上で・・・
>どうやって調べるのですか?自分でできますか?

この株を売ってしまったら、もう株の取引がしないつもりです。
長く株価もろくに見ないまま、長い歳月が経過して、最近ライブドアの一件で久しぶりに株価を見るとのぼり調子なので、今売りたい!と思い、本当にここ1週間くらい前から、HPのマネーのサイトを見るようになりました。

正直、夫には内緒なので、持っていて心苦しいのです。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/01 10:48

#3です。


みなし価格での入庫は銘柄にもよりますが価格がかなり安いので次のケースができない最悪の場合やってください。

17年前の取得株ということは証券会社から証明もでません。
名義書換がお済みで配当、株式総会の案内など定期的に届いているなら、その名変代行の信託銀行に異動証明を発行してもらいます。
結婚前ということですので、旧姓からの追跡調査を併せてやってもらいます。(詳細は信託銀行に聞いてください)
これで時系列がはっきりして、一番最初に購入した日付を取得価格として証券会社に株券を添えて提出します。信託銀行の発行証明なので何の問題も無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚後、育児が少し楽になった5年後くらいに、信託銀行で名義の書き換えはしました。

今朝長年ずっと目にすることもなかった株券を引っ張り出してきたのですが、株券の裏の登録年月日の日付けは全て(100株券が4枚)違います。
というのも、初め100株買って値が下がったので1年後もう100株、そしてさらに10年後株式分割によって100株の株券2枚が実家に送られてきました。
その場合は一番初めに買った株券の年月日が取得価格になるのでしょうか?
それ(取得価格)は証券会社にしかわからないのですか?実際いくらで買ったのかとても知りたいのです。
名義書換が済んでいても信託銀行に行くべきでしょうか?

お礼日時:2006/02/01 10:35

>私の場合は一般口座しかなさそうです。

。。
そんなことはないですよ。ご質問の場合はかなり古い取得になりますので、みなし価格による取得価格として特定口座に入れることも、源泉徴収有にすることもできます。
この特例は平成22年までの特例ですからそれまでには入れてください。

詳しくは証券会社(ネット証券でも対応できますよ)にお聞きください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなし価格というのもあるのですね。
もう少し勉強して知識を得たいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/01 10:18

買値の分からない株券ということですから、下記を参考にしてください。

おそらくネット証券では特定口座に入れることはできません。野村や日興などは融通が効くので、一度お近くの支店に相談されるのが良いと思います。

そして、保有株を売却したあとネット証券に資金を移せば経済的に売買できますよ。

>一般口座しか作れないし、確定申告も自分でしなくてはならない

これは違います。特定口座を作ること自体は全く問題ありません。特定と一般というのは別物ではなく、口座内部の仕切りのようなものです。書類が揃わなければ、その部分だけ特定側に入れられず、一般口座扱いになるというだけです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1892227
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨夜娘が塾から帰宅したりでバタバタとして今朝になってしまいました。スミマセン。。

そうですね。一度足を使って、証券会社に出向いてみるのもいいかもしれません。

度々有難うございます。大変参考になりましたし、勉強にもなりました。

お礼日時:2006/02/01 10:15

開設する口座は特定口座源泉ありのほうがいいです。



お持ちのタンス株は取得価格を証明する公的な書類がないと特定口座源泉ありには入れられませんので、もし不明なら一般口座しか受け入れ先はありません。

ですから、タンス株は一般で売却し確定申告を自分でします。このとき譲渡損がでれば特定口座の源泉ありも通算損益で確定申告時使えます。

問題はタンス株の取得価格ですね。覚えていますか?
公的証明に代わる物をお持ちですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

no1の方に書いた通りです。
かなり昔のことで正確な取得価格は不明ですし、公的な物もありません。ただ株券のみ・・

今売ればざっと計算すると約100万弱くらいの利益です。

では一般口座しか作れないし、確定申告も自分でしなくてはならないし、とてもやっかいなことになりました。
この株は結婚前独身時代に持っていたもので夫はしらないのです(><)

お礼日時:2006/01/31 20:03

>株で得た収入は必ず申告しないといけないのですか?


正確に言いますと、「株で得た利益=譲渡所得といいます」は原則は必ず申告しなければなりません。
ただ特定口座開設の場合には「源泉徴収有」にしますと、自動的に天引きされるため申告の必要は無くなります。

>また、夫(サラリーマン)の確定申告にも影響するのでしょうか?
ご質問者が源泉徴収有を選択した場合は影響しません。

もしご質問者が源泉徴収無しを選択、あいるは源泉徴収有でも確定申告した場合には、その譲渡所得が38万を超える場合には配偶者控除を夫が受けることは出来ません。また76万以上であれば配偶者特別控除も受けられません。
どちらが特になるのかというのは実は計算しないとわかりません。これが面倒であれば源泉徴収有にすればいいでしょう。

源泉徴収無しの場合で、特定口座にするのか一般口座にするのかという選択では、確定申告をするのであれば特定口座に入れた方が簡単です。
一般口座では申告が少々面倒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

17年前の正確な買値がわからないし、証明するものもないので私の場合は一般口座しかなさそうです。。。

お礼日時:2006/01/31 20:06

専業主婦なら特定口座の源泉ありにしておいたほうが良いでしょう。



基礎控除の38万円を超える利益を出した場合に、扶養から外れてしまうからです。

源泉徴収あり口座なら、確定申告は任意ですから、上記のような心配はなくなります。「特定口座源泉あり」以外は、基本的に利益が出れば確定申告が必要(義務)です。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/zeikin/20060116 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございます。
特定口座源泉あり、がいいのですね。

38万を超える利益・・・とありますが、
利益とは買値と売値の差ですよね。たんすにしまっておいた株の買値は証券会社はわかるのですか?

なんだかわからないことだらけでスミマセン。

お礼日時:2006/01/31 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!