dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は、サッカー部でボランチをやってます。この前試合で先生に『無駄な動きが多い』と言われました。ボランチのポディションで一番に意識することは何ですか?後、無駄な動きを少なくするにはどうしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ボランチといっても、役割は色々あるので詳しくは答えられませんが・・



中盤底のポジションは傍目から見ると"無駄"が多いポジションなのかもしれません。

しかし、先生(監督?)から"無駄な動きが多い"と言われるという事は、監督がやって欲しい動き が出来てなく、居る必要のない場所に居る(=無駄に体力を使っている)ということでしょうね。

まずは監督が自分にどういったプレイを求めているのかを把握すべきだと思います。

監督の求めている動きが出来る事が最低ライン そこから自分なりの味付けをして、自分の色を出して行くべきだと思います

そして、No1さんが書かれているように、試合展開を読むことが一番大事です。 エスパーでもない限り、勘でどうこうなる問題ではないので、 
"味方の実力やタイプ" そして"敵の実力" "試合の流れ(これは肌で感じるものだと思います)"を考えて、一番合理的なポジションを取ること   これが中盤底で一番重要かと。


"無駄な動きが多い"と言われるということは、動きに無駄が少なくなれば良い選手になる技術を持っているのかもしれませんね。 無駄な動きが無くなれば、持ち前のテクニックを発揮できるようになる と監督は考えているのかもしれません。



最後に・・大事なのは、100%の力で頭を使って、70%の力でプレーする事だと思います。  理想のボランチ像を目指して頑張ってくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2006/02/28 18:16

自分も高校までサッカー部でボランチも二年ぐらいやってました。

無駄な動きを少なくするにはとても疲れた状態で練習試合をするのがいいと思います。体が動かないので自然と頭がいつもより働くようになります
一日に三試合やったときや前日などに走りこんだり筋トレしたときに気づいたんですがなかなか効果があったように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2006/02/28 18:14

レベルが判りませんのでアドバイスも難しいですけど、私の持論としては「ボランチは無駄な動きも多い」と思ってます。


なので先生のおっしゃる「無駄」がどの部分なのか、そして先生が求めているボランチの動きを教えていただくのが、今のサッカー部の活動の中では大事な事じゃないかと思います。

本来、ボランチは「(様々な)バランスをとる」ポジションです。大雑把に言ってしまえば「攻撃と守備」とか「右と左」とか。ですので、他の方が回答しているように試合全体を見る目を持つ必要があります。試合の流れによって崩れているフォーメーションを、その状況によって最も正しいポジショニングを取る事でバランスをとります。
ですので、バランスをとる動き以外の動きを「無駄」と言えますが、一方でチーム全体の中ではボールに絡む事が出来ずに「無駄な動き」に終わることもあります。でもそれは決して無駄ではなくボランチに必要な動きなワケです。
チーム戦術もフォーメーションもここでは判らないので、先生のおっしゃる真意をちゃんと聞きだして理解し実践する事が大事だと思いますよ。

近代サッカーでのボランチは非常に重要なポジションです。戦術によっては一昔前の「背番号10番=ゲームメーカー」的な役割を持つことさえあります。広い視野、戦術眼、ピッチを俯瞰で見る目などに加えピンチを察知する感覚などサッカーをよく知っている必要があると思います。
できれば、ゴール裏スタンド上部のような所からゲームを見て、サッカーの試合の流れやポジショニングを観察する事が勉強になると思います。日本代表やJリーグのようなレベルに限らず自分たちのレベルでもちゃんと流れを追い、何が良いか何が悪いか考える事が大事でしょう。
そういう意味で、ほんとうにやりがいのあるポジションですので、ガンバってください。
    • good
    • 0

ボランチでも1、2、3ボランチで(もっと詳しく言うとフォーメーションでも)ずいぶん違ってくると思いますが、


守備的ミッドフィルダーと考えてみるとやはり、運動量よりもポジショニング(特に1ボランチでは)が大事だと思います。

この課題は質問者さんが言われている「無駄な動きが多い」に非常に密接にかかわってきます。
とにかくよくボールをさわれるポジションだしボールがこぼれてきます。

ポジショニングの意識としてはNO1さんが言ってるとおり試合展開を読むことが大事です。中盤の一番底なのでそれを活かして前で回してる時は無駄な上がりはしないで、どっしりと構えて周りを見て状況を把握しながらボールを持ってる選手のフォローができるポジションをできればとる(状況を考えるのが大事)

守備でも同じ、ボールを取れるポイントが分かるのは経験次第なのですが、特にカウンターは取れれば一番都合がいい状況を作れるのでカウンターの時には自分が止めるんだという強い気持ちを持ってください。抜かれればピンチになる紙一重です。

難しいけどやりがいがあって面白いポジションなので、がんばってください。ボランチでは頭を使って状況を把握しておくことを心がけてください。そこからいいポジショニングを自分で手に入れてください。

文章がヘナチョコなんですが参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

ボランチで大切なのは試合の流れ方を掴み、いい方向へ向かせる事だと思います。

そしてボランチはマルチな働きをしなければなりません。

攻撃に積極的な参加・パスを受けるであろう敵選手のマーク・味方への行動の指示etc・・・と色々やることはあります。(やることはたくさんあり尽きる事はないと思います)
そして無駄な動きをなくすのであれば、常に頭の中に試合展開を描き続ける事だと思います。攻撃と守備の切り替えを見極め一歩先を読むことです。それを心がければ無駄な動きは減っていきます。

すぐに無駄な動きはなくなりません。ですが意識し続ける事が大事です。頑張ってください^^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!