
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
医学生1年間にかかるお金は
○教科書 3~4万
自分で参考書を買うなどして勉強すれば、もっとかかります。内容としてカラー写真やグラフのついた本が多いので、どうしても重くて高い本が多いです。
あまりお金のない人は図書館の本をコピーするなどして乗り切っています。
○白衣 2~3千円
○聴診器 1~2万円
聴診器は実習用のものであっても意外と高価です。
○予防接種 1~2万円
肝炎などの予防接種を打たれます。
1回の注射が6千~8千円など、かなり高価なものもあります。
○雑費 3~4万円
病院や施設などの見学実習がとても多いので、交通費が馬鹿になりません。ただ医学生は車持ちも多く、便乗することも可能です。
また実習の際こまごまとしたもの(土産や花など)が必要になったりするので、それも買わなければなりません。
とにかく医学部は他の学部に比べ実験・実習が多いので、その時にお金がかかることが多いです。

No.9
- 回答日時:
国立医学生です。
私は決して経済的にゆとりのある学生ではありません。ですから出費はできるだけ抑えたいです。たとえそれが教科書であってもです。
教科書代100万はありえませんね(笑)。
とは言うものの、必要だと思った書籍を全部購入してマイライブラリーを作り上げてい学生も少なからずいます。彼らは教科書を"所有する"ことに意義を感じている、としか思えないんです。もちろん考え方は自由ですから非難するつもりはありませんが、私には真似できません。
実際はテストに通ってしまえば2度と開かないような教科書が多いです。悪くすると、1万円以上も出して買った教科書も辞書代わりに数回開いただけということも多いはずです。あぁ、もったいない。。
私は本当に必要な教科書しか買いません。あとは図書館なり先輩なりコピーなりを活用します。それで十分です。
ちなみに私が今年度購入した教科書は3冊、計3万円未満でした。卒業した先輩がごっそりくれたのが大変役立っています。
あ、それから、教科書をそろえている学生が必ずしも成績優秀というわけではないようです。。
あとは、教科書以外でもバラバラとお金はかかりますが、これは医学部に限った話ではないと思います。
結局医学部と一口に言っても、学生によって投資額にかなりの差があるというのが現実ですね。安く済ませようと思えば、他学部とそんなに変わらないくらいまで節約できるのではないでしょうか。
もちろん学生期間が他学部よりも2年間長いというのはどうしようもないですけどね。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/02/07 09:21
ここでまとめてお礼をさせて頂きます。たくさんの回答頂きありがとうございました。お二人だけにポイントを付けさせて頂くのは心苦しいのですが…医学・薬学といっても思ったほどかからないのですね。そして節約も可能なんですね。参考になりました。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
薬学です。
他学部との比較はしたことないですが、確かに教科書代がバカにならないです。
一冊何万もはしないですが、1万~2万位のものをいくつもそろえるので、計20-30くらいは4年間でいくんじゃないでしょうか?国家試験対策の本だけで3-5万使ったような気がします。白衣はたいしたことないです。
でも仲良しの先輩がいると教科書もらったり、「買わなくてもいい」教科書(指定だけどあまりに読まなくて無駄になる教科書)を教えてもらったり、かなり浮くはずです。逆に本当に必要な専門書は改訂されるごとに欲しいですが。
国立なら実験・実習などの費用も個人負担にならないので大丈夫です。でも法人化されたので薬学・医学など実習費のかかる学部はどんどん学費が上がるみたいです。
研究室に入れば必要なものはだいたい研究室にそろってるので、雑貨(ノートやファイル)以外ほとんどかかりません。PCのソフトも研究室にそろえてあるところが多いです。最近は各種ソフトにライセンスが必要なので微妙ですが・・・
No.6
- 回答日時:
医学生ですが、
1年間で100万円はかかりませんよ(笑)
今年(今学年)で買った物は
ロビンス基礎病理学18000円
図説人体寄生虫学9000円
免疫学入門2200円
微生物学250ポイント3100円
新病理学総論2400円
新病理学各論2900円
新薬理学2700円
カッツング・コア薬理学7800円
白衣(二着目)2700円
実習書500円
計56400円
以上です。そんなにかかりませんよ。
臨床にあがるともうちょっとかかりそうですけど、こんなもんです。
No.5
- 回答日時:
医学生ですが、医学部の場合、教科書は買いたくなければ買わなくても何とかなりますし、本当に必要なものだけ買えばそんなにお金はかかりません。
白衣などは1着あればそんなに洗濯しなくてもやりくりできますし、1着、4000円ぐらいですから。。
医学部では、教科書を買うと何万もするという噂も一般にはよくありますが、実際のところ、2万までいかない、1万円台の教科書および1万円弱の8千円から9千円の教科書が大多数です。(私が今までに買った医学の専門書で一番高かったのは“岡嶋解剖学”という本でジャスト2万円です。)洋書でも買わない限り、3万、4万はしないのが現実です。(医学書に限らず、一般に本は、買う人間が少なければ高くなります。医学書の場合でも多くの医学生が使う教科書的な専門書はそこまで高くはないというわけです。)
No.4
- 回答日時:
現在、薬学部1年です。
授業料等は他の学部とそんなに差はないと思います。
ただ、他の方もおっしゃっているように、
教科書代は他学部に比べて、高いです。
僕がこの1年で使った専門科目の教科書代は
全部で3万円前後です。
学年が上がると専門科目の数も倍以上に増えるので
教科書代も馬鹿にならないと思います。
No.2
- 回答日時:
知り合いに医師、薬剤師がいます。
国立大学出身の人もいますが、彼らに言わせると、「教科書代がめちゃくちゃかかった」とのこと。
1冊数万円の教科書というのもザラで、「国立大学でいくら授業料が安くても、医学部は金がかかる」とも言ってました。
具体的にいくらかかるかというと詳細は分かりませんが、別のところからの情報によると「1年間の教科書代が100万越える」といった話も聞きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法医昆虫学
-
アメリカの医学部のランキング
-
文系だけど精神科医になりたい!
-
医学科か看護学科か・・・
-
医学部と工学部だと医学部の方...
-
大学生の家庭教師
-
情報系と医学部ってどっちの方...
-
職業に貴賎はないと言いますよ...
-
現在23歳、文系の女です。医学...
-
頭の悪い医学生に助言をください。
-
もう一浪か、それとも私立医学...
-
【実質3浪】医学部をもう一度...
-
医学部学士編入試験でドイツ語は?
-
看護師ですが、医者になりたい...
-
医者は色弱でも大丈夫ですか?...
-
高校時代にバレー部だっと女子...
-
二浪で山梨大学医学部、信州大...
-
これらの慶應,早稲田の学部学科...
-
進学について
-
医学部が閉鎖的=高校のクラス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文系だけど精神科医になりたい!
-
防衛医大は自衛隊勤務をやめる...
-
医者は色弱でも大丈夫ですか?...
-
アメリカの医学部のランキング
-
情報系と医学部ってどっちの方...
-
大学学部選択 ~医学部か理学...
-
東洋医学が学べる国立大学
-
医学部医学科か、工学部か
-
35歳から精神科医になるには?
-
母親の学歴や頭があまり良くな...
-
国立大医学部は相当別格なんで...
-
地方国公立大学と旧帝大医学部
-
看護学部と学科の違い
-
27歳から医者なりたいです。
-
現在23歳、文系の女です。医学...
-
熊本医療技術短期大学は、どの...
-
楽な医学部ってあるの?名市大は?
-
医学部に二浪で入った場合・・
-
医学部生はプライドの塊?
-
大学を中退して医学部を目指す...
おすすめ情報