dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家を新築するにあたり、隣家からの度重なる要望に困っております。
(1)解体は手壊しでして欲しい。
(2)事前に住宅の見取り図(配置)をみせてない!   普通は、事前に許可をえるものだ!
(3)駐車場を作るのなら、下はコンクリートに!
など、どこまで干渉してくるのかわからないほどです。最初は「はいはい!」ということをきいてましたがあまりにも度がすぎてちょっと困ってます。
隣の方がおっしゃる通りに、しなければ何か問題がありますか?
隣の方の言い分ですと(1)機械でこわすと壊すときの揺れがすごいから(2)の理由はわからず(3)雨水が隣の家にながれこんできて地盤がゆるくなるから
との事。
本当にどうすればよいでしょうか?
ちなみに隣のおばさんは70歳代の方ですが地域では変人で有名です。
母は温厚な人だったのでなんとかお付合いしてきたようですが私はちょっと・・・と思ってますので
ここで少々きつく出たほうがよいのでしょうか?
ご指導の程よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

これは私の妻が質問したのか?


間違えるほど状況がよく似ています。
相手がおばさん、しかも年齢、地域では変人というところまで一緒(笑)
同じ様な人はいるものなんですね。

私は実家隣の空家を取り壊して建築というパターンです。

解体の前に挨拶(業者抜きで行きました。私が自分達だけで十分でしょうと断った)に行った際、特に要望もされませんでしたが、次に建てる家の事(間取り、工法、施工会社等)やこちらの年齢等を聞いてきました。かなり刺のある言い方でしたので、既に嫌がらせ(隣に建てさせたくない)という感じでした。詳しい事は話したくなかったし、少しカッとなってしまったので、ぶっきらぼうに曖昧に答えただけでした。
解体に関しては特に要望はなかったのですが、「私の土地は使いますか?」の問いに対して、私は特に考えもせず「使いません。心遣いありがとうございます」と答えました。
解体業者には隣人は結構うるさい人であると伝え、隣の土地に決して入らないようにお願いしますと、口頭で要望しておきました。ところが・・・
狭い土地を二つに分断したような感じなので、当然隣家との間隔もかなり密接していて(大人が1人通れるだけのスペース)足場ははみ出しているわ、作業員は平気で隣家の土地を通路にしていることで、弱味を握られ「約束が違う!」「業者の説明が無い」と怒鳴られ、おまけに「音がうるさくて血圧が上がった」「慰謝料が欲しい」「家が傾いてきた」「雨漏りが始まった」等などの発言が始まりました。
おまけに強い雨の中でも、整地が行われ重機がぬかるみにはまり傾いて、隣家にもう少しで当たってしまうというような、トラブルが起きてしまい、さらに隣の土地まで削ってしまうという業者の超ずさんな施工管理が、火に油を注ぐことになってしまいました。
結局3日で終わるところが、双方の土地がずたずたになってしまった為、やりなおしも含めて1週間以上かかってしまいました。
解体工事の最中はずっと外に出て見ており、私達家族の顔を見ればすぐ近づいてきて、嫌味を散々言う毎日でした。
この業者も問題がかなりあったと思うのですが、選んだのは私達ですので何も言えなかったです。
勿論、迷惑をかけたことについては謝罪を繰り返しました。

それからというもの新築するときは、
住宅会社が説明する場を設けて欲しい。
確認申請を見たい、間取り図をみたい、見積書も見たい、契約書も見たい、あと10cm建物を離してくれ音が響く。仕舞には完成したら中を見せてもらうという、とんでもない数々の要望を言ってきました。
もともと意地悪で他人の事を詮索して噂を立てる、という評判でしたが、ここまで何故言われなきゃいけないのか、本当に腹立たしかったです。

もうここに建てるのはあきらめる。こんな人が隣人ではとてもではないが住めない。住宅会社にもそう伝えました。
しかし住宅会社の方は
「判断はお任せします。でも私達にお手伝いが出来ればいつでも協力しますから。隣人に関しては総てこちらで対処致します。」
と言ってもらい、ここで終わらしてしまっては今までの苦労が無駄になると思い、隣人の対応は総て住宅会社にお任せをしました。
それから隣人も私達に一切話すことは無くなり、総て住宅会社に話をしているようです。

長々と自分のことを話してしまって申し訳ありません。
肝心の回答なのですが、(2)(3)については言う事を聞く必要はないと
思います。ただし相手も生半可(これがやっかい)な知識で対応してくるので、少々きつく出る前に、住宅会社に相談したほうがよいと思います。
(1)の件も解体業者とよく話し合い、結論を出す方が良いと思われます。
自己判断で行動というのは、素人では難しいと思います。
あとは信用できる施工会社かどうかだと思われますが、私は解体業者については「任せ下さい」を信用しすぎてしまって、墓穴を掘りました。

相手がどんな人であれ、こちらの誠意は必要です。相手にお互い様は無いかもしれませんが、自分がこの気持ちを怠ってはうまくいかないのではと感じます。
それからこういう人は、どんなミス、欠点でもつけこもうとしますから、自分に不備がないように心掛けないといけないと思わされました。

現在我家は新築の真っ最中です。
悪夢の解体から現在までようやく辿り着けました。今は少しだけほっとしていますが、隣人との関係はその土地に住み続ける限り、無くなる事はないので慎重且つ冷静に判断しておいて良いと思われます。
    • good
    • 0

隣人の要望に対してどう対応するのかは、最終的にはあなた自身で判断するしかないと思いますが・・



ただし(1)~(3)については一般的にそのような事柄を隣人から口出しされる言われは無いことのように思います。

1.違法な処理はしていないのに、どうしても手壊しでやれ、と言うならばその差額費用を負担してもらいましょう。解体や新築をすれば多少の振動や埃などは普通出ますし、お互い様の範疇です。事前挨拶はした方が良いですが、その工法まで指図されることはありません。

2.違法建築でもないのに配置図や間取り図を他人に見せる必要はありません。境界からの距離や場合によっては目隠し等の配慮は必要かと思いますが、隣人の合意を取らなければならないという事はありません。

3.雨水処理に問題が生じたら対処すべき事柄です。駐車場の下地を何で処理するかなど隣人が口を挟むことではありません。

まぁ「不動産」とか「建築」ということに関しては地方地方で色々な慣習などもある為に、あなたのお住まいの地域のことはよくわかりませんが、一般論としては問題が発生してもいないのに、事前に他人の計画に口を出すことはちょっと越権行為だと思いますけどね。

例えるなら、大排気量の車だとエンジンの音や排気ガスの影響があるから「車を買うなら軽自動車を買え」と隣人に指図するようなものでしょうか。(意味不明な例えですが・・)

1の方も書かれておりますが、そういう非常識なことを言う人というのは、どこまで行っても「納得」なんて無いと思います。単に「何か言いたい」んですよ(笑)あまり相手にしない方が良さそうです。
    • good
    • 0

建築業に携わる者です


この手の問題は、密集した住宅地でよくあります。
クレームをあげる方の近隣に住宅が建つことでご自身の立地条件が悪くなられた場合が大半です。
誠意ある対応をしておけば、いざという時にこちらが有利になります。

【対処法】
それぞれの要望に対しては…
(1)現在、アスベスト問題等でのちのちのクレームにつながる場合があるので、手壊しがベストと思われます。
地域的な差もありますが、解体費用+3000~10000円/坪位でしょう。

(2)見取り図については、業者の担当の方に説明して頂くのが安全です。
許可を取る必要はないです。
ただ、以前と比べてどう変わるのか簡単に説明しておくとトラブルは減ります。
以前よりも、環境がよくなっているという説明をしてもらうと良いでしょう。

(3)雨水処理に対しては
法律上、宅内の雨水は宅内で処理しなければなりません。図面で、排水計画図等があると思います。こちらも合わせて、業者の方に説明してもらいましょう。
まぁ、雨水で地盤が緩くなる様では、その方の家の施工業者に問題があるのですが…

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

m inoue さんの書かれているとおりでしょう。


ただし、敷地の境界だけは、専門の方に依頼して明確にしておきましょう。
    • good
    • 0

貴方が悪い...!!



理由、

 「まともに取り合おうとしているから」

と、言うことでしょうね...(笑)。

そんな変な人は貴方がどんなに真面目に対応しても無駄です

クレームを付けるのが趣味なのですから...。

「はい、はい」と言って無視すればいいのです

いくら対応してもその方は次々と注文、クレームを付けてこられるはずです。

話し相手になって貰えると余計になにか言ってきますよ

>しなければ何か問題がありますか?

問題が起きてから対処されれば良いと思いますし、問題は起きないと思います

きつく出ることも「お相手にした」事になります

「無視、無視」...それが一番です

顔はにこにこ、言葉は「検討します」「善処します」で以上おしまい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相手にした私が悪いのですね(反省です。)
でも、毎回道では大声でよびとめられるし、なかなか無視もできず・・・。さっきは境界線のことまでいわれちゃいました・・・。(また問題発生です。)
検討します、善処しますとは今度はいえません!
本当に困ってしまいます。

お礼日時:2006/02/02 16:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!