dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

隣の古い家が年内予定で解体工事をするようです。
隣とは7.80cmしか離れていなくて、前の道路も狭いのでいろいろ不安があります。

50坪くらいで、半分平屋(うちの隣)半分は二階建て(木造、瓦)かなり古くボロボロ
我家は軽量鉄骨3階建、築5年窓にはシャッターあり

1.期間はどのくらいかかるのか?
2.騒音はどの程度ひどいのか。
3.古い家を解体したらゴキブリがでる。

以上が心配です。
日程が決まったら解体業者が挨拶にくると思いますが、こちらの要望を伝えるとしたらどのように言うか、悪徳業者かどうかの判断はどこでできるのか?また、苦情はどこに言えばいいのか?

教えていただきたいです。

A 回答 (6件)

昔と違ってミンチ解体(いっぺんにすべてぶちこわす事)が出来なくなったので、多少はましですが、騒音はかなりしますよ。

振動は基礎の掘り起こしの時、重機の移動時にかなり揺れます。
覚悟はしておいた方が良いでしょう。
期間はおよそ3日
解体業者が挨拶に来たら、(これは工務店が来る場合と、解体業者が来る場合があります)
一応、被害が起きたときの補償と、出来るだけ静かにやってくれ位は言っておいたらどうですか。
後、自分の家の基礎と、建物の外壁などの状態は自分で写真を一応撮っておいて損はない。
    • good
    • 3

No,2です。



余り心配する必要は無いです。
ベランダの手すりの上に薄らと埃が付く程度で一度雨が降れば元通りになる程度です。
解体業者も埃が酷い時は散水作業をしますから心配することは有りません。

>何かあった場合の補償は…みたいに聞いても大丈夫でしょうか?

勿論大丈夫です。

1・もし被害があった場合の補償についての確認(解体業者は万一の場合を考えて保険に入っている場合が殆どですので説明が有ると思います)
2・埃対策・散水作業をする事の確認(昔の建物は土壁等も多かったので埃も結構しましたが現代の建物は殆ど埃は出ませんが確認する必要は有ると思います)
    • good
    • 0

木造の古い家の解体工事を見たことがありますが


重機にカニの爪のようなものを取り付けて
バキバキと崩してはトラックに積んでの繰り返しでした。
ご近所に迷惑がかからないようにシートをはって
解体中ほこりやらいろんな物が舞ってましたが
霧状の水を撒きながら飛び散らないようにしてましたが
一番気になったのは臭いですね。
1.建物を崩してトラックで運び出すの繰り返し二日くらい?
2.解体工事なので遠慮なくバキバキいくので相当な音がします。
3.心配なら床下にバルサンなどを置いて対応してみては?
    • good
    • 2

>1.期間はどのくらいかかるのか…



解体屋が投じる作業員数、作業車両数にもよりますが、手際よくやってくれれば最短で、つぶして廃材を片付けるのに 2日、跡地を整地するのにもう 1日、合計 3日ほどです。
ゆっくりやっても 1週間を超えることはないでしょう。

>2.騒音はどの程度ひどいのか…

古い重機やダンプを持ってこられたりしたら、かなりうるさいでしょうね。
とはいえ、

>我家は軽量鉄骨3階建、築5年…

5年前にはあなたもお隣さんに相当な迷惑をかけたのではありませんか。
少々の騒音ぐらいはお互い様ですよ。

>3.古い家を解体したらゴキブリ…

ゴキブリやネズミの一匹や二匹は、どんな家にでもいるでしょう。
あなたの家には、ゴキブリもネズミも絶対に一匹もいないと言い切れるのですか。

>こちらの要望を伝えるとしたらどのように…

低姿勢かつ丁重に。

>悪徳業者かどうかの判断はどこでできるのか…

まだ仕事が始まって何か問題が起こったわけでもないのに、悪徳うんぬんを言い出すのは早計でしょう。
あなたは「人を見たら泥棒と思え、まんじゅうを見たら毒入りと思え」を人生訓にでもしているのですか。

まあとにかく、「○○県知事許可第△△号」の表示が作業車両か現場看板にあれば、まずは安心してよいでしょう。

>苦情はどこに言えばいいのか…

その建物の所有者。
    • good
    • 2

>1.期間はどのくらいかかるのか?



1週間程度でしょう

2.騒音はどの程度ひどいのか。

>ほれ程心配する必要は無いと思います
煩いのはほんの一時期(2~3日)だけですが気になるのであれば、その日はお出掛けしておくにかぎります。

3.古い家を解体したらゴキブリがでる。

>多分出るとは思いますが、良く分かりません。

要望としては

1・基礎解体時には多少なりとも振動するでしょう。
  振動等で外壁にクラックが発生した場合の補償について確認しておく必要があります
  証拠として事前に外壁等の写真を撮っておいてもよいでしょう。
  でないと「昔からのクラックでしょ?」と言われる恐れが有ります。
  でも木造住宅程度の解体なら問題になるようなケースは少ないです。

2・粉塵対策について確認する
  基本的に洗濯物は屋外に干せないでしょう。
  業者はネット養生をすると思いますが気休め程度です。
  主に飛散物の防御や安全確保が目的となりますが確認しておく必要が有るでしょう。
 
解体業者は慣れていますので余り神経質になる必要は有りません。
ただ万一問題が発生した場合の対処方法について確認しておく事をお勧めします。
確認されるのは相手方元請業者になりますから挨拶に来られた時に伝えれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
木造住宅の解体はそんなたいした工事ではないのでしょうか?知り合いが、家が壊れると思うくらいの振動があったと言っていたのですごい心配になってしまって(^_^;)
洗濯物はもちろん干さず、シャッターを閉めるつもりですが、ベランダやシャッターが真っ黒…みたいになるのでしょうか…すいません、全く想像がつかなくて。
あと、挨拶に来た業者さんに、大丈夫だとは思うのですが、もし、何かあった場合の補償は…みたいに聞いても大丈夫でしょうか?
何度もすみませんがよかったらまた回答お願いします。

お礼日時:2014/09/08 23:18

騒音は、意外に小さいと思います。


建物が隣接していても、それなりのノウハウがありますから、大丈夫でしょう。足場などで、一時的に敷地の一部を使わせてくれという要望が来るかもしれません。気持ちよくOKしましょう。
ほこりは注意はして作業してますが、花粉症には辛いレベル。目にも刺激が、、
ゴキブリは、普通に野外にもいますから、特にそこのゴキブリが移動してくるということは無いでしょう。
ふだんから瀬戸際で防いでいれば、同じ程度で大丈夫。
解体作業は、工務店しだい。ある程度一気にやりますから、主な工事は数日でしょうね。
道路は工事中不便は仕方が無いでしょう。車の出入りする場所などは、事前に言っておけば、注意してくれるはず。

工事中、誤って隣家を壊したりしたら、工務店負担でその修復工事もします。
事前に外観の写真を取っておくことをお勧めします。
自宅が火災保険に加入していれば、保険会社がその類のトラブルもフォローしてくれるはず。
いざって時は、とりあえず連絡を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
騒音は意外にそこまでひどくないんですね。
三ヶ月の赤ちゃんがいるので心配していましたが少し安心しました。
火災保険には入っているので確認してみます。

お礼日時:2014/09/08 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!