dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何ヶ月か続いて生理前の3,4日前から、おりものに混じって薄茶色の出血があります。ずっと出血しているわけではなく、トイレに行ったときに少し出る程度です。
それに伴い、今月は生理前に子宮のあたりが「ツーッ」っと引っ張られるような軽い痛みがありました。

少し前に病院で妊娠前に何か病気がないか調べてもらったのですが、特に異常はなく先生にも「すぐに妊娠できる状態ですよ」と言われました。
なにも病気ではないとすると、なぜ出血するのでしょうか?

妊娠を希望しているので、避妊はしていません。毎月基礎体温をつけ、排卵検査薬で排卵日を確認しています。
少し気になるのは、妊娠を希望し避妊をしなくなってからこのような状態になりました。なにか関係があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



>何ヶ月か続いて生理前の3,4日前から、おりものに混じって薄茶色の出血があります。

少し黄体機能が弱いのかも知れませんね。

>少し前に病院で妊娠前に何か病気がないか調べてもらったのですが、特に異常はなく先生にも「すぐに妊娠できる状態ですよ」と言われました。
なにも病気ではないとすると、なぜ出血するのでしょうか?

黄体ホルモンは排卵後に分泌されるホルモンで、受精卵がやって来た時に子宮内膜を約2週間剥がれないように保っています。妊娠しなければ排卵から約2週間後に黄体ホルモンは分泌されなくなり、それに伴って子宮内膜は剥がれて出血します。これが生理ですね。
排卵後に分泌される黄体ホルモンが足りないと子宮内膜を保てず、排卵から10日間以内で生理が始まってしまったり、生理前から内膜が少しずつ剥がれてしまったりします。
黄体ホルモンがどれだけ分泌されているのかを調べるのは、高温期半ばにしか検査できません。質問者さんがいつどんなことを調べてもらったのか分かりませんが、高温期半ばの黄体ホルモン値というふうには調べなかったのではないでしょうか。
このような状態を「黄体機能不全」と言いますが、ちょっと排卵に元気がないのが原因で、特に病気ということでもないです。生理前から少々の出血があったとしても、それで妊娠できないと限ったことでもありません。ですが、妊娠するのに最適とも言えないです(^_^;)
気になるようでしたら、ホルモン値の検査をしてもらいましょう。結果によって、妊娠するために少し治療した方がいいのかどうかも違ってきます(病気ではないですが、程度問題でもありますから)。

>少し気になるのは、妊娠を希望し避妊をしなくなってからこのような状態になりました。なにか関係があるのでしょうか?

うーん...あるともないとも言えますねぇ。排卵というのは精神的なことに影響を受けやすいですからね。。
そういうことには影響受けない人もいますけど。
妊娠希望も、受診も、あまり気負わないでいいですよ(^_^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
「黄体機能」のことは実は私自身、ちょっと気になっていました…。

基礎体温が二相性で高温期は約11日くらいですが、
(1)低温期から高温期への移行が緩やかで、なかなか体温が上昇しません。
(2)低温期と高温期の体温の差があまりなく、たまに高温相の中に低温の日が混じっています。

これってやはり「黄体機能不全」を疑った方がいいですよね??
以前病院に行ったときはホルモン値の検査はしなかったので、近々調べてもらいます。

詳しく回答して頂いて、大変分かりやすかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/03 09:54

産婦人科と婦人科専門とでは得意不得意があるようです。


出血がある、子宮に痛みがあるときはすぐに婦人科医にかかるのをお勧めします。出産をやっているところでももちろん婦人科医としていいお医者様がいらっしゃるでしょうが、婦人科専門にやっているお医者様の方が子宮の病気に詳しいような気がします。
病気とは限りませんが、早期発見早期治療に勝るものはありません。何もなければ安心して子供を生めますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
診てもらった病院は、一応は産婦人科なのですが、分娩はやっていなく婦人科を専門にしている病院だったのですが…。
もう一度診てもらうか、病院を変えたほうがいいですね…。

お礼日時:2006/02/02 19:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!