dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いの女性が十数年ぶりにスキーを再開し、今度3級を受けるそうです。が、テスト対策はあまりやっていないみたいで、一度指導することになりました。
が、私も基礎スキーから5年ほど遠ざかっていたので、今年の3級の種目とジャッジ要領が分かりません。
おぼろげながらイメージしているのは、

・講習内検定で、
・シュテムが無くなり、
・大パラ 小パラ 総滑 の3つ
・ターン数は決めず

ですが、合っていますか?
各種目の着眼点と、小回りはどの程度まで求められるのかも、よろしければご教授ください。

A 回答 (2件)

検定員です。

(^^♪

>大パラ 小パラ 総滑 の3つ・ターン数は決めず

おっしゃるとおりです。(大、小パラの設定斜面は整地)

>各種目の着眼点と、小回りはどの程度まで・・・

スキースクール、検定員、その他天候などの条件によっても合格ラインの誤差は出ますが、3級でしたらとにかく安定した同じリズムの滑りを心がけてください。

確かにスピードは求めません。左右対称の弧の大回り、細かい同じリズムの小回り(両種目ともパラレルと名が付いているので、なるべく・・?いや、あくまでもシュテムスタンスが出ないように)の連続ターンがポイントでしょうか。

3級は平均60点以上で合格ですし、2級までなら私はあまりうるさいことは言わずに合格点は出してますけどね。(~o~)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
教えていただいた通り、シュテムが出ないように上下動も大きくやらせてみます。
大回りでのストック活用の有無が不明でしたが、「当然使う」ということが段々見えてきました。
あと、「厳しいジャッジではないので自信を持って」と伝えたいと思います。

お礼日時:2006/02/08 10:31

知人に3級を受検した人も無く、受検風景も見た事が無いので自信が無いのですが、3級はパラレルで滑れて、ターンの大きさが揃っていれば(滑りを制御できれば)合格するのでは無いでしょうか?



2級小回りの前走を見てそう思いました。2級の小回りはありえないくらいゆっくりとしたペースで滑っても合格点が出ます。

あの前走よりもゆっくりとした小回りはむしろ難しいので、スピードを求められる事は無いだろう、だとするとターン孤が小回りの大きさでちゃんと滑れて、パラレルができていれば合格するだろう。と考えました。

そうすると大回りやフリー滑走もパラレルでターンの大きさが制御できていれば受かるだろうと思うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。
確かに3級の受験風景はあまり見ませんよね。
ご回答を参考に、ズルズルのスキッディングも使っての丁寧な滑りを意識して教えてみます。

お礼日時:2006/02/08 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!