dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

またまたすいません、koumakiです。お年寄りを知ることってとても大事だとおもうのですが、みなさん「お年寄り(相手・利用者)を知ること」とはどういうことだとお考えですか?ぜひ回答ください。

A 回答 (2件)

以前、テレビのニュースで見たような記憶がありますが、お年寄りになると例え健常者であっても、だんだん身体が思うように動かなくなるので、それを体験しようと一定の負荷を加えて「平均的な○○歳の身体」というのを体験するという企画がありました。

視野が狭くなったり、ほんの少しの段差など思わぬところでつまづいたり・・・という体験ですね。
子供から大人まで、体験者はみんな驚いていましたが、それも「お年寄りを知る」という企画でした。
少々キザな言い方になってしまいますが、相手を知ることって、相手の立場に立つ事だと思うんですよ。これは、心身共に、全てにおいてです。

また、会話で聞き上手に徹する事だとおもうのです。これはお年寄りに限らずですが、皆、誰かに話を聞いてもらって、自分のことを肯定してもらいたいのだと感じます。聞きたくない内容、間違っている内容をただただうなずいて聞いているというのは、相当根気が要る作業ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますです!目線を合わせることが相手の立場に立つことにつながるのだなと思いました。これからは、お年寄りから信頼されるような介護士になれるように、がんばっていきます!

お礼日時:2002/01/10 20:09

お年寄りと一口に行っても、やっぱり個人差があるものだと思いますので、もし対象が限定されているのなら、出来る限りコミュニケーションをとり、気持ちを通じさせることではないかと思います。



介護の仕事している友人の話を聞いていると、個人差は、若い人であったり健常者であったりする人たちの比ではなく、病的にも性格的にも、大きく差が開いていくように感じます。その友人も、入所者のことを話すときは、一括りにしては話せない、と言います。それぞれが全く別の特徴を強く持っており、年寄りだからと言って同じケアでは通用しないと。

一般的に、ベッドでの体勢を移動するのにどういう方法を採ったらいいかという一般的知識は大前提として持っていることが条件として、あとは、個人対個人でのコミュニケーションをとること、これに限ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!コミュニケーションをしっかりとることをしっかり頭にたたきこみます!頑張ります!

お礼日時:2002/01/10 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!