dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在、有料老人ホームで勤務させていただいています。

未経験で入社させていただき、勤務開始から5カ月目なんです。そこで基礎中の基礎ともいうべき「申し送り」の業務のことについて質問なんですが、

一般的にはどんなことを申しおくればいいんでしょう?

いつもいつも僕が申し送った場合、他の職員から「え、それだけ?」みたいな表情をされるんですが。。。

実際のところ利用者は自立に近い方が大半です。

観察すべき点も人それぞれなんでしょうか?それならば正解という申し送り事項は無いように思えるんですが。。。

できれば、事例を紹介していただけないでしょうか?

A 回答 (1件)

私は特養だったので、逆に長くなる申し送りでした。


自立度が高いなら、申し送らないといけない内容が少ないと思いますし、「特変なし」等の記録からでは、「えっ?」って言われるんでしょうね。
私が特養の時に新人に指導していたのは、バイタル等の異常も大事であるが、「いつもと違う」と感じたことを必ず申し送るように言っていました。
その感覚で対象者を見ていれば、変化にも敏感に感じ取れますし、何よりも対象者の事を知っていないといけないから、観察の仕方が変わると思うからです。

話を戻して。
いつもと同じ平和な一日の中で、先輩方の申し送りはなぜ「えっ?」っと思わない内容なんでしょう。
「自分ならこう申し送っている」って思う以上の事を先輩方が言っておられれば、それが、その施設での「正解と思える申し送り事項」なんでしょうね。
それが正解かどうかはわかりまぜんが、まずはその申し送りができるようになって、自分のオリジナルが加わると「伝える」事のプロへの道が開けるかもしれませんね。
長々とすいませんでした。
いい申し送りが出来るように頑張ってください!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!