dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ユニット型介護老人ホームへの変更についての金銭面について

現在特別養護老人ホームで介護職に勤めております。
それまでは、従来の介護方法で一斉に食事、排泄、入浴を行っておりました。
しかし、この度、人員の配置変更でユニット型に変更されました。

共同生活の場もあり、利用者の個室も存在しますが、今回のユニット型の変更では明らかに職員の人員が
不足しているかと思われます。しかし、上の方は「新鮮味が増す」からとよく分からない説明でユニット型への
変更を強要しております。職員には動揺も隠せず、「辞職」という言葉もちらほら伺えます。

ところで、このユニット型への変更についてですが、利用者からの支払い負担額、国からの支払額等に変更は
あるのでしょうか?どうも、現場のメリットが全くなく、経営者側の都合でしかないような気がしてなりません。

詳しい方、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

そもそも、「個室・ユニットケアの意義」として、


○入居者は個性とプライバシーが確保された生活空間をもつことができる。
○個室の近くに交流できる空間を設けることにより、他の入居者と良好な人間関係が築け、相互の交流が進む。
○自分の生活空間ができ、少人数の入居者が交流できる空間もあることで、入居者のストレスが減る
○家族が周囲に気兼ねなく入居者を訪問できるようになり、家族関係が深まることにもつながる。
○インフルエンザ等の感染症の防止に効果がある。

…など、挙げられるようですが、まだまだ整備不足なのは否めないような気がします。

また、入居者の方の負担は当然多くなります。(療養費と食事代は変わりませんが)
簡単な例としまして・・・
今、質問者様が働いてらっしゃる特養は現状通りですと、お部屋代=居住費が
【負担額が第2段階の方の場合】
『多床室』であれば 1日320円(1ヶ月で9600円の負担)
『個室』であれば 1日420円(1ヶ月で12600円の負担)
だったのが…
全てのお部屋が『ユニット型個室』になったと仮定しまして、
 1日820円(1ヶ月で約24600円の負担)となります。

【負担額が第3段階の方の場合】
『多床室』であれば 1日320円(1ヶ月で9600円の負担)
『個室』であれば 1日820円(1ヶ月で24600円の負担)
だったのが…
全てのお部屋が『ユニット型個室』になったと仮定しまして、
 1日1640円(1ヶ月で約49200円の負担)となります。

居住費がお部屋のタイプによって違うので、『ユニット型個室』へ完全に移行するのか、『ユニット型準個室』に移行するのかはわかりませんが、
単純にユニット型にすると、利用者負担は高くなる、ということです。
    • good
    • 0

NO1です。


一部追記したので間違いがあり訂正します。

>*昔のように補助金はありません。
> 気持ちだけの交付金で法人の支出は驚く額ですよ。

これは施設建設費の補助金の事で利用者の負担とは無関係です。

●利用料が増額して継続利用できない方も出てくると思います。

色々な意味で従来型も必要です
一部ユニット化で従来型を残されるのが良かった気がしますが…
もう、出来上がったら頑張るだけですよ。

ユニットで援助するのは今の介護では普通です。
多少戸惑うでしょうが、頑張ってください。


●ユニットリーダー研修等
従来型には不要だったユニットリーダー研修受講も要件になります。
推薦された方は受講される事です。
研修は少し頑張る必要がありますが、スキルアップになります。
    • good
    • 0

従来型特養からユニット型特養へ変更されたのですね。


施設が老朽化し建替えが必要であればユニット型以外に変更できません。
ただ、雰囲気でユニット化されたのであれば残念ですね。
*何が残念かは今から…

職員の皆さんが不安に思っている職員配置について
基準は従来型もユニット型も同じで3:1の配置です。
が、ユニット毎に常時1名以上の看護・介護職員が配置される必要があり、夜勤も2ユニットに1名の夜勤者になります。

従来型は4人部屋や個室を組み合わせ施設として職員が配置されていれば良かった…のが、ユニット毎になるので最低基準は同じ職員数でも、ユニット基準は驚く員数が必要になります。

その上で十分な介護を提供するためには、日中の体制にパート非常勤職員を組み入れる等の努力が求められています。
ま、それでも職員不足になります。

運営的に、ユニットは介護報酬も気持ち上がります。
しかし、それ以上に職員人件費が必要なので厳しいのが実態ですよ。
今までユニット化してきた施設が苦労した点なので管理部門はご存じだと思いますが…
老朽化で改装する場合、ユニット以外は認めない現状では致し方ないですね。

●裏話です
人件費が増加すれば施設運営は破綻します
特養でありながら破綻が現実に起きています。
維持するためには可能な部分で経費を削減する
利用者へのサービスをカットするにも限度がありますが、努力は必要でしょう。
と、考えると職員の賃金カットが一番早いと思いこまれます
従来型で運営されていれば余裕があり、給与もある程度のレベルにあったでしょうが、現実運営を考えると…

一部の職員が離職されるのは覚悟の上なのかな?
一般的にユニット化に伴って職員の雇用形態を改定し、職能により従来に近い賃金で雇用する方と嘱託職員になるなど、賃金圧縮をするケースがあります。

●利用者の立場では
個室は時代の流れです
ユニットにより個室化されて落ちつかれる方もあるでしょう
しかし、問題点がホテルコストですね。
居室費が必要になり、従来の利用料に比べて大幅に増額します
また生活保護の受け入れはできません。

*昔のように補助金はありません。
 気持ちだけの交付金で法人の支出は驚く額ですよ。


全体として経営側の都合と考えるのは間違っています。
現場のメリットを求めるのも考え方の相違ですね。
利用者第一で考えればユニット化は必要ですが、従来型特養も必要なので、改築が適切であったかが気がかりなだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!