dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

足の関節が曲がっていたり、または手足両方の関節が曲がっている人を車椅子に1人で乗せることができません。私は有り得ないと言われるほど力がないために2人介助でないとできません。

だけど先輩からは時間がない時は1人でやらないといけないと言われました。

その男性の先輩は1人で移乗させてました。私はその方法を教えてもらっても抱えられませんでした。

動画サイトに抱きかかえる方法(利用者の手が後ろに回らない人の場合はどうしてるのかは分かりませんが)が載っていて、家の者に練習相手になってもらって試してみても全く抱え切れず、ひざと腰が痛くなってしまって中断しました。

女性でも通常なられたら1人で抱えられるんですよね。

A 回答 (2件)

できないものはできません。


愛があっても、根性あっても、できません。
コツはあるんだろうけど、限界もあります。

それ以上に、抱かれる方が不安です。
麻痺のある人は、普通の人みたいに転べないし、(知ってますよね)
反射も出ないんですから。

そういう職場に問題があるのでは?
事故おこってからじゃ遅いですよ。
問題ない職場で働かれることをお勧めします。

ちなみに、自分に力があって、力がない人のことがわからん人は、
他人の痛みも不便さも、自分の体験範囲内でしか判れない人です。
PTとかヘルパーとか看護師とか、なる資格ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

基本は2人介助で言われてるのですが、忙しい時だと1人でやらなければならないようです。

他の人はできるようですが、私には全くです。

他の人にはできないことで迷惑に思われるかもしれませんが、利用者さんを事故にあわせる可能性があるので、他の人にも介助を手伝ってもらいます。

あまりに同僚に迷惑かけるなら辞めることも視野に入れるしかないですね。。

お礼日時:2011/05/05 18:44

人がいないから仕方がないとはいえ、事故防止に対しての


考えはあるのでしょうか?
患者の立場になって考えた事はあるのでしょうか?

「しょうがない」「人がいないから」
どちらもこちらの言い訳ですよね。
できないのなら無理をしない。
事故をおこしてからでは遅いんです。
何かあったからでは取り返しがつきません。
自分の体にも負担がかかってしまうなら、無茶をしないでほしい。
患者だって不安で仕方ないと思っているはず。
危ないと感じる場合は必ず2人介助が基本です。
力がないと、ご自分で分かっていらっしゃるのならその患者を
どう起こすかより、仕事の流れの上で起こす順番などを決めて
おいた方がいいかと思います。

それと、男性と女性では体のつくりも、力も違います。
男性のまねをするのは無理です。
どうか安全な移乗介助を行って下さい。

介護歴15年の介護士より。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

仕事の流れを改善していくことで調整を図るなどの工夫も必要なんですね。

おっしゃように一番は患者さんの身の安全です。患者さんだって毎回毎回恐怖心を感じてたら精神衛生上も良くないですよね。

無理はしないように心がけます。

お礼日時:2011/05/06 19:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!