dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚を来年に考えています。

現在の状況ですが
○彼…地元から離れ、飛行機が必要な距離に居住。(遠距離恋愛中)
○彼の両親…離婚。戸籍は父方に、親権は母方に(?)彼は母と一緒に住んでいた。父とも年に数回会う中。父は再婚済み
○私の両親…地元から転勤になり、車で6時間(峠越えあり)のところに居住。
持ち家は地元にあり。
○貯金…2人で1つの口座に貯金中。

こんな状態の中、地元に集まって顔合わせをする予定です。会うタイミングが難しいのでどうしようかと思っていたところ、たまたまGWに彼がこっちに戻ってくる、と親に言うと「それならその時に顔合わせしてしまいなさいよ」と言われ、急遽今年5月に顔合わせをすることになりました。
しかしもうあと3ヶ月しかなくて、場所も段取りもわからず焦っています。
とりあえず今わからないのは
○指輪は間に合うのか?
○結納しないけど結納金必要?(2人の口座から出す結納金なら意味がないのでは?)
○彼の父は顔合わせに出れないけど、誰が進行するのか?
○指輪のお返しとして何か必要か?
○あと他に用意すべきものはあるのか?
○和食割烹かフレンチかイタリアン、どれがベストか?
細かいことだらけですが、分かる範囲でいいので教えてください。よろしくお願いします。
ちなみに全員地元は北海道です。

A 回答 (2件)

こんにちは(^-^)


そうですね~最終的にはNo.1さんの両家両親に聞くのは大事でしょうね。
○指輪は間に合うのか?
 5月だったら指輪の準備、まだ全然余裕あると思います(^-^)
 ちなみに、私の妹の結納?方法ですが、
 結婚指輪と真珠の指輪&真珠のネックレスと喪服を用意してました。
 真珠のアクセサリーや喪服は冠婚葬祭で今後必要になる物なので決定。
 アクセサリー類はまとめて買うと値引きも大きかったみたい。

○結納しないけど結納金必要?
 そもそも結納金って2人の生活の家具等の支度金なので
 現在生活できるだけの家電が揃っているのなら必要ないと思います。
 でも両親は何か嫁入りたんすくらいは贈りたいと思ってるかも?
 妹の場合、彼側の両親が足りない家電や寿命つきそうな家電代を
 出してくれたみたいです。

○彼の父は顔合わせに出れないけど、誰が進行するのか?
 進行とか堅苦しく考えないで、食事会って感じでリラックス(^-^)
 たぶん両家母親2人が気を利かしていろいろ話ふくらませてくれるよ。
 沈黙が続かないように、互いの小さい頃のアルバムや
 家族写真用意して「○○が小さい頃は…」「お父さん若いでしょ~」って
 お二人が盛り上げる努力もがんばって下さい♪
 新郎&新婦父がお酒飲めるのならどんどん飲ませて上機嫌にすると
 ぐっと親近感わいた雰囲気になるようですよ。

○指輪のお返しとして何か必要か?
 絶対必要って訳ではありませんが、記念品があればいい思い出になります
 時計の裏に結納の日の日付けを刻むとか、ネクタイとか。
 アクセサリー等入れるオルゴールもすてきですよ(^o^)
 私も以前、ここで日付けと名前入り宝石箱風オルゴール購入しました。
 2週間くらいで届き、代引支払いで簡単だったしおすすめです。
 http://www.izu.fm/shop/
 新郎新婦だけの記念じゃなく、両家母や父へ贈り物もステキですね(^-^)

○あと他に用意すべきものはあるのか?
 先に挙げたようにアルバム。そしてデジカメや使いすてカメラ。
 食事会した記念に全員、親子、家族、新郎新婦の写真や
 料理、贈り物贈の写真をせっかくなのでバシバシ撮りましょう!

○和食割烹かフレンチかイタリアン、どれがベストか?
 彼の母親、質問者様のお父さんが食べたい料理がいいですね。
 和食割烹や懐石料理の方が個室で写真や話に集中できると思います。
 食事代支払い、親同士が自分が払うって伝票取りあいっこしないように
 あらかじめ「私達が支払います」って互いの両親に言付けお忘れなく。

先に嫁いだ妹の結納で経験したアドバイス書かせて頂きました。
私はまだ彼と結婚は2年程先ですが…たぶん上記のようになるでしょう。
あくまで上記は「仮の話」として、
両親に「私達はこう考えてるんだけど…」相談の前振りしてみて下さい。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的にどうもありがとうございました。
相談して、検討していこうと思います!

お礼日時:2006/02/11 10:14

北海道の習慣など全く知りませんが、一応自分の経験を踏まえて書いてみます。



まずは結婚関連全般に言える基本的な注意点ですが、「両方の親に聞くこと」が大切です。

僕たちは結婚準備を始める時、自分でいろいろ調べて決めて、親に指示する感じでするつもりでした。でもそのうち気付いたことがあります。それは、親は親で結婚に関するイメージや理想のようなものがあって、相談してほしがってるんです。

結納に関しても、僕たちはホテルのレストランに集まって会席料理でも食べながら話をするだけのつもりでした。ところが僕の親がより本格的な結納を強く望み、相手の親は「どんな感じでもいい」ということだったので結納をしました。

aoislaveさんの質問の中に、当事者同士が決めるべきことがいっぱい入っています。親と相談しながら決めた方が親も決定事項に納得しますし、むしろ喜びます。もちろん自分たちがどうしたいのかが一番大事ですが、その際にも事前に親に「こうしたいけどどう思う?」と聞いておくと、親としても頭の中で持っていたイメージを時間をかけて変えていけるので、結果的には上手く行きやすいですよ。

個別の質問について。

指輪 → 間に合います。1週間程度でできる場合から、1ヶ月以上かかる場合まであります。僕は勝手に買って勝手にあげました。すると親が「結納の品として自分が買いたかった」と不満げでした。

結納金 → 最近の若い人はしないことが多いようです。ウチは親の希望で高額の結納をしました(親持ちで)。当事者同士で決めるといいと思います。

進行は誰か → 自分の父か彼自身かがすればいいと思いますが、これも当事者同士で決めるといいです。彼の母に決めてもらうのも手です。

指輪のお返し → 彼の好きなものを買えばどうでしょう?僕はもらいませんでした(どっちにしろ僕のお金なので)。

他に用意すべきもの → 結納をしないのならありません。

和食フレンチイタリアン → 落ち着いた雰囲気で個室が借りれるならどこでもいいです。僕の場合は和食でした。予約時に親が店の人に「結納をするので」という話を通しておきました。それで最初はお茶だけ、挨拶やいろんなものが終わってからビールと料理が出てくるようにしてもらいました。

結納は地方ごとに伝統やしきたりが一応ありますが、実際はすごく厳格に仲人を立ててする人から、顔合わせしかしない人、顔合わせすらしない人まで様々です。当事者の2人がしたいようにすればいいと思いますが、その上で計画に親も上手く参加させることができれば、みんながいっそう幸せになれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
親は…相談しても「何もなくていい」「お金ないんだから、質素でいいよ」「結納金も出てこないでしょ」と言います。
相手の親の顔さえ見れたらそれでいいようです^^;

お礼日時:2006/02/11 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!