
今年から日商簿記検定に 3級から順にチャレンジしていきたいと思っている 30代後半の者ですが 学校に通う時間がどうしても取れず 参考書での
独学も 不安があり 通信教育で学びたいと 思っているのですが 簿記専門学校の 通信教育(TAC 大原etc・・・)か 通信教育の 簿記講座(U-CAN ベネッセetc・・・)か どちらが簿記超初心者にも わかりやすいテキストで 丁寧な指導を受ける事ができるでしょうか?ちなみに 簿記専の通信教育も ビデオ講座等は 考えておらず資料コースでと思っています と、なると金額的にも 両者差があり 全く解らないのです どなたか 経験者の方 ご存知の方おられましたら どうぞ良きアドバイスの方 よろしくお願い致します
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
スケジュールどおりに勧めれる人であれば通信教育がいいと思いますよ。
専門学校は、志の高い人がまわりにいればいいのですが、そうでもないのが多いので、余計な誘惑に惑わされず個人で黙々と勉強できるのであれば、通信教育講座がおすすめです。
No.4
- 回答日時:
通信講座がいいか通学講座がいいか、、、一長一短、なかなか難しいところだと思いますが、通信講座を受けた者として、ご参考まで。
私は仕事もしながらなかなか通う自信がなかったので、通信講座にしました。
独学は私も不安でしたが、きちんと質問対応もしてくれて、テキストもよくできていたので、途中からは全く不安もなく進められました。
でもやはり、テキストだと飽きることもあるので、本当はDVDつきのコースなんかがおすすめだと思います。
ちなみに私はフォーサイトのDVDつき簿記通信講座でした。
すごく安いですけど、教材はしっかりしていますよ。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
rushtasteと申します。大手の専門学校の出している対策書でおおむね独学可能と思います。ただ、個人的にはicoという専門学校のテキストがもっとも独学に適しているかなとは思います。ネットでも購入できますし。市販のテキストの中では一番理解しやすいかと思われます。ただ、日商簿記検定も会計基準の変更等により、出題範囲が従来と大きく変わっていることがあると聞きます。この点は、出版元に問い合わせてから購入なされるのがよろしいかと思われます。あと、専門学校によりモニター募集と言う形で無料受講が可能な場合もありますので、ネット等で情報を収集するのが一番かと思われます。No.2
- 回答日時:
「大栄経理学院」はどうでしょうか。
午前コースもあれば、夕方コースもあります。
土曜日に集中して行うコースもあります。
働いている者にとっては、自分の都合に合う時間帯の講義を聴けるので便利であると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ITパスポートと簿記3級、難易度...
-
「次月」の読み方
-
エコ検定いつも受からないです...
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
葬儀について
-
取得した資格を調べる方法
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
高校時代に取得した資格は履歴...
-
電卓で同じ数値をかける場合
-
甲社とは?
-
入力を表示してくれる電卓
-
現在26歳で税理士を目指そうと...
-
パソコンができないババァの奇行
-
電卓にシールはNGですか?
-
静かな電卓
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
電卓検定についてなのですが。 ...
-
漢検3級って過去問だけで合格で...
-
日商簿記1級は商業高校の生徒...
-
casioの電卓BF-450とBF-750の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの資格について
-
ITパスポートと簿記3級、難易度...
-
1級では商業簿記と工業簿記どち...
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
-
宅建、簿記二級、ビジネス実務...
-
税理士資格を取得しようと考え...
-
簿記2級通信教育はどれがいいの?
-
簿記1級に苦戦中、何か策はあり...
-
114回簿記3級落ちました・・・
-
簿記講師になりたい
-
簿記3級について
-
第二問が一番難しいですか?
-
日商簿記2級を取得してます 独...
-
簿記一級独学可能か?参考書情報
-
パソコン検定3級の勉強法について
-
簿記について
-
簿記の資格の取り方
-
Accessを独学で勉強したい(MOS...
-
証券外務員の資格取得にはどの...
-
英文会計検定
おすすめ情報