dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させてください。

私は、今「創価大学の通信教育部」に興味があり調べていました。その時『創価学会』の記事も出てきました。

創価大学に入ると、創価学会の一員となってしまうのでしょうか?
もし、なりたくない場合は、入学しない方が良いのでしょうか?
色々教えて下さい。

A 回答 (9件)

こと創価学会の事となると、親・反創価学会の情報が入り混じって、よく解らなくなるものです。


私自身は明確な親・創価学会(創価大卒)という人間ですが、冷静に中立的に書きたいと思います。

> 創価大学に入ると、創価学会の一員となってしまうのでしょうか?

これはありません。宗教法人創価学会と学校法人創価大学は、根本理念は一緒ですが、組織そのものは別です。創価大学(創価学園も)への入学と創価学会への入会は全く別物です。

但し、創価大学は、通信教育部も普通学部も、その学生の約9割が創価学会員です。学会員でない者がこの環境に身をおくことは、それなりに負荷のかかるものであることは想像に難くないでしょう。

創価大学としては、学会員の学生に対し、非学会員の学生を折伏(ようは勧誘ですね)しないように、という指導が出されていますので、入学したからといってすぐに入会させられてしまう、ということは無いです。私の経験からも、いじめ・差別などといったこともありません。

しかし、なにせ自分以外のほとんどが創価学会員という、通常では考えられない環境ですので、気を使っていても違和感が生じるのはどうしようもないのも事実です。例えば、周りの学生の何気ない会話が創価学会員にしかわからない内輪の情報的な話だったりするわけです。学会員でない学生からすれば、「そんな話、おいらにゃわかんねぇし、おもしろくもねぇよ」という気持ちになったりして疎外感を感じる人もいるでしょう。

また、「勧誘してはならない」といわれていても、全員の学生に徹底できるわけではないので、一部の跳ね返りが(個人は善意からの行動と思っているでしょうが)折伏することで、非学会員の学生に不快感が残るということも多々あります。

ネガティブな側面をあげれば、以上のようなことですが、ポジティブな面も多くあります。他の大学の通信教育部に比べて学生間のネットワークは非常に強く、それが高い卒業率に結びついているものと思われます。また、資格試験や教員試験などに対するパックアップシステムも非常に強力ですね。わたしは仕事上、いろいろな大学と仕事しますし、その中には大きな通信教育部を持った大学も幾つかありますが、創価大学のそういったシステムは、OBとしての贔屓目を差し引いたとしても、かなり信用できるもののように思います。

ということですので、「なんかごちゃごちゃいろいろ批判もあるみたいだけど、パワフルでおもしろそうじゃないか」と思えば入学してみればよいでしょうし、「創価学会とは関わりを持ちたくないから」と思えばよその大学を検討すればよいのではないでしょうか?
    • good
    • 59

学会員ぢゃないからっていじめとかはないと思うよ。

    • good
    • 20

創価学会=創価大学ではないと思います。


通信では、ほとんどが学会員かもしれませんが、通信じゃない普通の4年生大学は、学会員は半数ぐらいしかいないと聞いたことがあります。(実際創価大学に行った人に聞きました。)通信は毎日行くわけではないので、大丈夫だと思いますよ。
自分が興味のある学部などあったら、行ってみてはどうでしょうか?
    • good
    • 10

こんばんは^^



通信なら関係ないと思いますが、聞いた話ですと一般の学生の9割以上が学会員のようです。
非学会員の1割の人もまともに大学生活を送りたければ学会に入らないとイジメ、差別等に合い、非常に辛い大学生活になるそうです。

基本的に創価大学=創価学会と思って差し支えないと思います。
    • good
    • 21

私の隣の人は超超創価学会の信者です。



一般的なイメージとして、創価大学はレベルが高いけど、創価学会の人でしょって思われると思います。

通信過程はわかりませんが、少なくとも私の中で創価大学のイメージは、創価学会のエリートたちって感じです。実際創価学会の信者ってエリートが多いですよね?
というか、公明党なんかモロですし。

入りたくない気持ちを持ち続けることができるなら、全然大丈夫だと思います!
    • good
    • 14

こんばんは!


創価大学は、確かに創価学会と関係あります。創価大学の創立者が今の創価学会の会長だからです。
しかし、創価大学や通信教育部に在学しているみんながみんな創価学会の一員というわけではないのです。創価学会に入会していなくても、創価大学の校風に憧れて…など様々な理由で入学する人もたくさんいます。創価学会員じゃなきゃ入れないなんて事は一切ありません。未入会でも本当に創価大学に行きたいのであれば行くべきだと思います。
でも、在学している人の半分以上は創価学会に入会していると思うので、創価学会への勧誘もあるかもしれません。しかし、創価大学に入ったからには入会しなければならないなど一切ないので、勧誘してきた方の話をよく聞いて入会するかしないか決めれば良いのです。

ようは宗教にとらわれず、本当に自分が創価大学に行きたいか、ただこの一心にあると思います。
    • good
    • 9

創価学会と積極的な関わりを持ちたくないのであれば、創価大学に入らない方が良いでしょう。

    • good
    • 20

#1さんの答えで必要十分だと思いますが,例えば



古川利明,「カルトとしての創価学会=池田大作」,第三書館

など,多くの本に『散々な目』の話は紹介されいます.
よくお調べになってお考え下さい.
    • good
    • 15

必ず学会員にならなければならないと言う訳では無いようです。


学会員以外でも入学しています。
政治家が絡む宗教団体なのか就職率は高いそうです。
ただ、学生で学会員にならなくても就職してから肩身の狭くなるかも知れません。
私は大学は行ってませんが、高卒で何も知らずに学会員が重役になっている会社に入って苦労しました。
私以外の社員は学会員だったので飲み会で学会の自慢話、先輩に悩みをぶつけると勧誘など散々な目に合いました。
形だけの学歴を必要なら気軽な大学かも知れませんね。
    • good
    • 12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!