dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校教育教員養成課程/小学校教育コース 05年度情報
取得できる資格 資格取得条件
幼稚園教諭1種
小学校教諭1種
中学校教諭(国語)1種 中学校教諭(数学)1種 中学校教諭(英語)1種 中学校教諭(理科)1種 中学校教諭(社会)1種 中学校教諭(音楽)1種 中学校教諭(美術)1種 中学校教諭(保健体育)1種 中学校教諭(保健)1種 (技術)1種 中学校教諭(家庭)1種 高等学校教諭(国語)1種 卒業と同時に得ることができる資格 高等学校教諭(数学)1種 卒業と同時に得ることができる資格 高等学校教諭(英語)1種 卒業と同時に得ることができる資格 高等学校教諭(地理歴史)1種 卒業と同時に得ることができる資格 高等学校教諭(公民)1種 卒業と同時に得ることができる資格 高等学校教諭(理科)1種 卒業と同時に得ることができる資格 高等学校教諭(家庭)1種 卒業と同時に得ることができる資格 高等学校教諭(保健体育)1種 卒業と同時に得ることができる資格 高等学校教諭(保健)1種 卒業と同時に得ることができる資格 高等学校教諭(音楽)1種 卒業と同時に得ることができる資格 高等学校教諭(美術)1種 卒業と同時に得ることができる資格 高等学校教諭(工芸)1種 卒業と同時に得ることができる資格 養護学校教諭1種 卒業と同時に得ることができる資格 養護教諭1種 卒業と同時に得ることができる資格
以上マナビジョンから引用です。
小学校教育コースに入れば卒業するだけでこんなに資格が貰えるのですか?
それとも入学の際にコースを選んで社会なら社会関係の免許を取得できるということなのでしょうか?

A 回答 (2件)

>それとも入学の際にコースを選んで社会なら社会関係の免許を取得できるということなのでしょうか?


 その通りです。
 それぞれの教員免許を取得するためには相当の単位を履修・修得する必要があります。単に卒業するだけではダメで、それらの必要な科目をすべて修得していなければなりません。もちろん、学部に在籍する4年間の間に修得できる単位には限りがあります。
 国立大学の教員養成課程を卒業した方は、幼稚園・小学校および中学・高校の何かの教科の教員免許を取得しているというケースも多いと思います。場合によっては、中学・高校の2つ目の教科を取ることも可能ですが、3つ以上はわざと5年以上かかって卒業、ということでもなければ不可能でしょう。
 
    • good
    • 0

詳細は実際に岡山大に聞いてください。



で、一般に国立の教員養成大学では、所定の免許(小学校教育コースなら小学校教員免許)の取得は卒業要件になっていますので、免許を取らないと卒業できません。その他の免許(よく副免といいますが)は、卒業資格を越して単位を履修して取るものです。そこでNo.1の回答にもあるように、何教科も取るのは至難のわざとなるわけです。ただ、実際に先生になるとして、そんなに多くの教科の免許を持っている必要もないと思いますが…。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!