
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
良くある事だとは言いませんが、考えられます。
梁の下がどうなっているか、基礎がどうなっているか、など心配はありますが、何らかの理由があれば、有ってもおかしくはありません。
単純に、FLがGL+900なので、そこから必要な梁成1050を取ったと言うことでしょうか。
どうしてそこの位置に梁が来るかの説明が出来るなら、問題は無いでしょう。
埋込の少ない位置に梁があって、周辺の地盤に問題がないかくらいが問題でしょうか。
ちなみに、地中梁では無く、地上梁になってしまってますね(笑)
No.7
- 回答日時:
面白い建物ですね。
自分は1回そういう倉庫を見たことがありますが…。
マンションとなると…。
足元の納まりを見てみたいです。
こうした理由は次のことが予想されます。
工期短縮、建築費を抑えたかった。以上
こうすることにより根伐、山留、鉄筋足場等がいりませんから。
あと建築主、意匠設計、構造設計共に組んで仕事していますね。鉄筋量大丈夫だろうか…。
4階建てRC造梁成1050でもつかな?
自分がいましている建物は4階建て梁成1200。あっ、大丈夫か。
1階の土間配筋は要注意。
スラブ配筋になっていなかったらやばいです。
No.6
- 回答日時:
#1です。
>建築確認(民間審査機関)が下りてるという事ですから、問題ないのでしょうね。
建築確認が下りて建築されることと、将来に渡り問題の生じない(良い)建物とは同意ではありませんよ。ご注意を。
(建築確認が下りたものが問題無いのなら、姉歯さんの事件はおこりませんからね。)
No.2
- 回答日時:
簡単に転倒しそうですね。
そのあたりのチェックは行っているのでしょうか?根入れは、土による抵抗を期待していますので、それに代わる物が何か必要ではないでしょうか?
杭が引っこ抜けそうな感じがしますけど。
木造のベタ基礎は、基礎底がGL-120程度ですから、実例があるといえばありますね。次元が違いますが。
昔の公営住宅のような壁式などで、FLが高い場合、1階の床スラブまでの地上部分の壁も梁配筋にしていますので、地上部分を梁にしたという点では同じだと思いますが、基礎はしっかり大地に食い込んでいます。
事業主はどちらですか?
個人ではなく、ディベロッパーやゼネコンではないですか?
確認に通る合法的な建築であっても、必要な検討をしていないと、地震では壊れます。
ご回答有難うございます。
事業主は、個人です。
水平力の抵抗が気になるところですね。
地中梁と地中梁の間(内部)は、はりせいの高さまで土が盛ってる感じでした(断面図にて)。
No.1
- 回答日時:
基礎形式はなんですかね?杭基礎?直接基礎?それから、建物の大きさ(平面寸法)とかは?
設計GLと現状の地盤面との関係は?傾斜地だと有り得るかな?
FLをGL+900とする理由は何でしょうか?
まあ、一般的にはGL-150だと
雨水や洪水などで容易に支持層が荒らされる危険性が高い。(将来的に沈下する可能性が高い。)
地域にも拠るが霜柱で建物が浮上する危険性が高い。
地震時などでも容易に建物の基礎が浮上る危険性が高い。
などなど、建物的にデメリットが多いような気がしますし、独自の考えも結構ですが、その構造屋さんの自己満足の成果にならないように気をつけたほうがいいですね。
その構法で建てた時に、10年後も竣工時と同じ位置に同じ形で存在できるか出来ないかが良いか悪いかの判断基準になると思います。
有難うございます。
この構造で実際に建築した建物がありました。(同じ設計事務所)
RC造で3階建、6世帯だったかな。(見学済)
建築確認(民間審査機関)が下りてるという事ですから、問題ないのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 鉄骨木造住宅の例はあるか? 5 2023/03/01 15:50
- 地理学 ロシア タタルスタン共和国の地理について 2 2022/05/24 21:36
- 一戸建て 2階への壁出し給水管、ガス管はどこを通すの? 5 2022/04/20 14:18
- 建築士 22条地域 延焼の恐れのある部分の外壁 1 2022/06/14 13:16
- 防犯・セキュリティ 携帯スマホ電波弱い地域の対策について。キャリアから増幅器フェムトセル借りれない場合の対策 1 2023/06/06 15:43
- DIY・エクステリア 在来工法の木造新築で金物と外壁材について(少し専門的だと思います) 4 2022/10/24 19:34
- 一戸建て 確認申請の代理者は設計の責任を負うのか? 8 2023/06/28 10:16
- 政治 水没危険地域で人口増だそうですが、そもそも水没危険地域に住むのが間違っていますよね? 9 2023/08/24 09:36
- 相続・遺言 自筆遺言書における不動産の表示の仕方 2 2022/04/19 10:43
- リフォーム・リノベーション マンションの建替えは可能? ステークホルダー各々の採算? 3 2022/07/09 12:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
建築中の壁パネル(構造用合板...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
築30数年のアパート、軽量鉄...
-
三絆地所が施工した建売の満足...
-
押入の中段の高さは?
-
コンクリート強度の単位
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート住宅を施工する場...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
耐震と火災に強いのは、木造?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報