dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

25歳(女)です。結婚を機に正社員から派遣社員になろうと思っています。(彼が転勤族なので)
社会に出て3年間PGやりましたが、プログラム書くのが好きなので(スキルはたいしたことありませんが…)結婚してもせめて子供ができるまではPGやりたいなあと考えています。
そこで質問なのですが、派遣PGは正社員と比べてどうなのでしょうか?
家事と両立できるような、適度な働き方はできますか?
派遣PGの良いところ、悪いところを教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。


私も似たような経歴なので、もしかしたら参考になるかもしれません。
私も丁度同じくらいの年に、会社を辞めて、派遣会社に登録して、派遣でPGをやってました。
私はそのころ独身でしたが・・・

家事と両立できるかどうかは、派遣先によると思いますよ。
なので、そこのところは、登録した派遣会社の担当営業さんと、よくよく話し合って、また、派遣先の会社との面接の際にもそのあたりを率直に話して、それで勤務時間帯とか、休日出勤とか、そういった面でどんな感じになるか聞いておくといいと思います。
私の場合は休日出勤はなかったですが。
女性で派遣となると、私が働いていた時には、一ヶ月の残業時間の制限があったりして、私はもっともっと働きたいのに、派遣だから働けない、という状況があって、それはそれで辛かったです。
チームの中で1人だけ派遣だったので、ちょっと取り残された気分になったりして。
プロジェクトにもよると思いますが、私が派遣されていたところはマシンの関係で深夜にテストとかしていたので、当然ながら私はそのシフトには入れなかったし、そうすると経験もその分浅くなるというか・・・

プログラマといっても作るモノによって働き方は色々だと思いますから、9時出勤で17時には退社出来るようなところもきっとあると思います。
勤務地なんかも選べるのは派遣のいいところですね。
勿論、働きたい場所に仕事が必ずあるわけでもないんですが。

適当(いい加減というか・・・)な派遣会社からの仕事をしたこともありますが、そこでは待遇が滅茶苦茶でしんどかったです。

大手でも、仕事をもらうために営業さんが妙に相手にへつらうというか、何でもやらせますよ!みたいな感じ出るところもあるので、大きいところだから安心というわけでもないかもしれません。そんな営業さんだと何か困った時に助けてくれないと思うので。

なんか、こうしてみるとよくないところばっかりな気もしますが、色んな会社に行って経験を積むのって楽しいですよ。
私はどちらかというと派遣になる前は、今考えると、たいしてプログラム組めなかったような気がしますが、派遣で色々スキルアップ出来た気がします。

頑張って下さいね。

この回答への補足

すごく参考になりました。ありがとうございます。
派遣でスキルアップ出来たと聞いて、派遣になるのが少し楽しみになってきました。
今の会社の仕事も悪くないけど、もっと色々なことに手を出してみたい、と思っていましたので。
派遣会社選びはやっぱり重要ですよね。
やはり皆さん複数の派遣会社に登録されているのでしょうか?
もし差し支えなければ、印象のよかった派遣会社を教えていただけますか?
ちなみに私は結婚後は大阪周辺で働く予定なのですが。

補足日時:2006/02/15 22:19
    • good
    • 0

時給について、私の経験を・・・



派遣会社に登録時に、職務経歴書を出します。
また、登録してから詳しく書いて出すところもあります。
経験年数とか、使用言語とか、経験した仕事の内容とか、そういったものを営業さんがみて、合いそうなお仕事を紹介してくれます。その時の時給は多分、PGの時給として設定されている最低ラインあたりではないかと思います。私のときとはだいぶ変わっているかもしれませんが・・・
結局、派遣されて実際に働いてみないと、相手先企業で使えるのか、使えないのか、わからないというのもあるので、経歴書とつき合わせてとりあえずこれくらい、と設定して、それから更新時に、仕事ぶりがみとめられたので、時給が50円アップですよ、とかそんな感じになります。
出向を経験されている質問者さんなら、人間関係の構築で苦労することはないですね。

私が登録したのは、パソナ、テンプスタッフ、マンパワーです。
パソナだったのですが、PGの人はパソナテックに移籍ということで、私は現在パソナテックに籍を置いています。
テンプはご存知ないかもしれませんが、以前、個人情報流出事件というのがありまして、私の情報も流れてしまいました。営業さんの感じもあまりよくなかったのもあって、それを機に、テンプの登録は切りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テンプ、そんなことがあったんですね。
やはり営業さんとちゃんと話さないといけませんね。
実際に派遣で働くのはまだ少し先ですが、教えていただいたことはすごく参考になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/16 22:43

2番です



3番さんの回答を読んでいるうちに、これもかいておいたほうがいいかなと思ったことが出てきました。

まさに、「仲良しグループ」がないと耐えられない人には辛いことがあります。例えば、同僚に女性がいないと淋しくてダメだとか、お昼ご飯を1人で食べるのが耐えられないとか、そういった方には向いていないと思います。派遣先がどのような環境なのか、面接の段階ではそこまではわからないですから。


私がもっと働きたい、と担当営業さんに相談したときに、「SEとして契約すればもっと働けるんだけど」と言っていました。職種によって働ける時間が違っていたみたいです。でも、私はどうもまだSEとして登録できるほどではなかったみたいで、この話は立ち消えになりました。SEになると時給もあがるので、そのあたりでも会社と折り合いがつかなかったみたいです。

一般的な派遣会社だと、派遣先までの交通費が出ないことがほとんどだと思います。勤務先を決めるときはそのあたりも確認したほうが良いでしょう。

私は以前、派遣社員として勤める前の正社員時代、「出向」をやっていました。自分の会社が相手先企業の、「協力会社」という関係で、社員を派遣させるんです。気分的には派遣と似てるんですが、勤務時間等が社員の人とほぼ同じで、休日出勤もありました。
ただこの場合は、条件がどうとか、いきたくないとか言えないんですよね・・・。
それで派遣になったのですが。

お給料は確かに良かったですが、ボーナスや交通費の支給がなかったので、それを考えると滅茶苦茶高収入ってわけでもなかったです。これもスキルがあがったと認められたり契約更新の際に派遣先から仕事ぶりを認められたりしたらちょっとづつ時給もあがりますので、本人次第だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、私も現在「出向中」なのです。
客先企業でPGをやっているのですが、思い通りにならないことは多いですね。
こんな仕事がやってみたい、と思っても客先で需要のないことはやらせてもらえませんし。
本社にいれば異動願いも出せるんですけどね。
お給料も、滅茶苦茶高収入ってわけでもないそうですが、収入を求めて派遣になるというよりは、幅広い仕事をしてスキルアップしたい、という気持ちのほうが大きいので、そこまで気にしていません。
スキルが上がれば、もうちょっともらいたいって思うようになるんでしょうけどね。

お礼日時:2006/02/15 22:25

首都圏で派遣SEやってます。



派遣SEもPGも似たようなものだと思ってますが、
いいですよ。ええ。正社員と比べて、仕事は同じですが、
給料が高いです。

家事両立については、2番さんもおっしゃっているように
営業さんとよく話をするのがよいでしょうね。

派遣会社の選び方も重要です。
特に「派遣会社です。」と言ってない会社で
派遣のような事をやっている会社が多数あるので、
そういう会社も考慮に入れてみてはいかがでしょうか。
1番さんの言うフリーランスになりますが、
やることは社員も派遣もフリーランスも同じかな、と思ってます。

派遣PGのよいところ。条件に合致する仕事を選べる。いつはじめても結構お金がもらえる。

派遣PGの悪いところ。わたしにとっては特に無いですが、会社を「仲良しグループ」と考えている人には、あちこちに一人で行かされるのがつらい人もいるかも。でもその人次第ですからどこでもすぐにうち解けて仕事できる人は、派遣PG最高!です。

こんなサイトも参考になるとおもいます。
SE派遣の裏技70
http://remainder70.com/haken/

この回答への補足

正社員と仕事は同じで給料は高いなんて、夢のような話ですね。
人と打ち解けるには少し時間がかかるほうですが、一人でいるのが嫌とか全く思わないので派遣に向いてるかもしれません。
サイトも参考になりそうです。休日にでもじっくり読んでみます。
補足質問なのですが、派遣PGでもスキルは人それぞれで、1時間にこなせる仕事量も全く違ってくると思うのですが、そこのあたりってどうなっているんでしょうか?
スキルの高い人の時給は上がっていくんでしょうが、初めて登録する際は「あなたのスキルよくわからないけど、とりあえずこの時給で行っちゃって」ってことになるんですか?

補足日時:2006/02/15 22:20
    • good
    • 0

派遣ならある程度仕事を選べますし、アルバイト的に働くのであればちょうどよいかもしれません。



もっと融通が利くのはフリーランスです。フリーになっても営業を支援してくれる会社や組合などがありますので、派遣と比べてもそれほど敷居は高くないはずです。
これなら、成果さえ上げておけば、休みがどうとか、勤務時間がどうとか言われる筋合いはありません。もし言われるようなら、それはいわゆる偽装派遣であり、違法なので、その辺を突くと攻撃力大です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
フリーですか。素敵な響きですね。
営業を支援してくれる会社や組合があるなんて知りませんでした。
もう少しスキルアップしたら、考えてみたいですね。

お礼日時:2006/02/15 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!