
見てくださってどうもありがとうございます。
今度受ける私大の入試で小論文があり、試験は約1週間後です。
第一志望に落ちてしまって受けることになったので、対策を全然していませんでした。
なので、どうか1週間で小論文をどうにかする方法を教えていただけないでしょうか?
あと学校の先生に添削をしていただく約束はしていただいてます。
ちなみに試験はその場で課題を出されて、60分で800~1000文字以内で書く形式です。
1週間で小論文をどうにかする方法でなくても、こんな事に気をつけたほうがいいよ~、こんな事をするといいよ~、のようなアドバイスだけでもありがたいです。
よろしくお願いします(>_<)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
去年質問者さんと同じ境遇にあった者です。
≪出来たらやった方がいい対策≫
●新聞を毎日チェックする(隅から隅までとはいいませんのでご安心を。自分が興味ある記事、目についた記事だけでいいので読んでください)
●小論文の参考書を読む(何でもいいです。自分がいいなと思ったものを読みましょう。※小論文の実際の例がたくさん載ってるものが特にいいです)
●↑の参考書の例で乗っている小論文を内容を理解しながらそっくりそのまま書いてみる。
小論の課題内容の傾向は調べましたか?
わかるに越したことはないですが、わからなくても大丈夫です!
私は自分で本番まで小論文を書くことは1度もしませんでした。本番はもう気合と根性です。
小論文にびびらないでください!
パニックになったら焦ってからまわりします。
なんとかなる、と堂々と構えていましょう。
私は本番の90分だけ集中して頑張りました。
無事合格しましたよ◎
本番頑張ってください!健闘を祈ってます。
本番まで1度も書かなくて合格なんてすごいです!
nico2chanさんの書いた対策をやったら少しづつ小論文の書き方がわかるようになった気がします。
堂々と構えて試験受けたいと思います^^
ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
私は大学生の小論やレポートを添削する機会があるのですが,論理やテーマ
以前に「読む気が失せる」文章には,特徴があります.
・字が汚い→一字一字を丁寧に書くというよりも,横の線や文字の大小は
最低でも整えて欲しい.
・誤字脱字→漢字の意味を考えれば気付く筈なのですが,多いです.
同音異義語などで勘違いをしているものが無いか,確認しましょう.
・話し言葉を使う→「~とゆうことである」「あたしは」「~とか~とか」
など,普段の話し言葉をそのまま文字にしないように気をつけましょう.
・主語と述語の不一致→多くのことを一文にまとめようとすると,こうなります.
接続詞を効果的に使いましょう.ただし,同じ接続詞を連続して何度も
使うと,冗長になります.接続詞のレパートリーを増やしましょう.
・敬体と常体の混在→「~です~ます」「~だ~である」が混ざると非常に
読みにくいものです.出来れば後者に統一しましょう.
難しい事や,こじゃれた事を書く必要は無いのです.
自分の考えや分析を,正しい日本語で,正しい筋道で書く事が大切です.
さて.内容についてです.
60分で1000字以内なら,そう多い量ではありません.
自分が1000字を書くのにかかる時間を前もって,余裕を見て知っておく事.
そして,書き始める前に,構成を考える事が必要です.
その構成についてですが,「起承転結」は,小論には必要ありません.
文学作品やエッセーには必要でしょうけれど,「論文」に「転」が入ると,
読み手が混乱します.
初めから最後まで,何を述べたいのか,主張したいのかを,一貫させて下さい.
人様に読んで頂くのだ,という事を,常に頭に入れておいて下さいね.
良い結果が得られるよう,お祈りしています.
やっぱり字は綺麗なほうがいいんですね^^;;
自分で書いた小論文を見たら字が汚かったので気をつけます!
>人様に読んで頂くのだ,という事を,常に頭に入れておいて下さいね.
いままで意識していませんでした…。
すごく大事なことですよね。
本当にどうもありがとうございました!
がんばります!
No.6
- 回答日時:
大学生です。
私も、数年前に同じ境遇の受験生でした。皆様と似たようなアドバイスになってしまいますが…
・新聞を読む
1面は特に。トップニュースはもちろん、下の方のコラムをぜひ読んで下さい。
短い文章で要旨をまとめる形式は、小論文によく似ています。
編集部の中でも一番の実力者が書いているそうですよ。
社会面や読者投稿のページもよいのではないでしょうか。
特に読者投稿は、問題提起の仕方など、参考になると思います。
・参考書(薄いもの)を読む
時間がないので、分厚いものより薄いものを。
分厚いものを読む時間は、実践に費やしましょう。
・とにかく書く
添削のあてがあるということですから、とにかく書きましょう。
1つ書いたら、添削をしてもらい、納得行くまで書き直します。
ただし1日に1つ以上は完成させること。
スピードと形式に体を慣らしてください。
・実体験
無理にとは言いませんが、小論文の中に実体験を入れると説得力が増します。
・その他
誤字脱字、文法の間違いに気をつけ、読みやすい字で書いてください。
私もきっちり1週間、毎日2つほどの小論文を書きました。
やはり、形式への慣れは大きいですよ。
充分間に合います。頑張ってください!
>編集部の中でも一番の実力者が書いているそうですよ。
そうなんですか~!知らなかったです。
書き方など参考にしたいと思います。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。がんばります。
No.4
- 回答日時:
今机に向かっている状態なら、今の身の回り状態を800字で説明するための文章を書いてみる練習とか。
好きなタレントのことについて思いのたけをつづってみるとか。新聞の一面の下にある論説(天声人語とか春秋とか)を読んで、文章の流れをつかむ練習もいいでしょう。
論文じゃないですけど、古舘伊知郎さんは、バスや車に乗っての移動中、車窓に映っては流れていく景色を実況する練習をしたそうです。
でも、だいじょうぶ。
ここのサイトに出入りするようになって、どこが困っているかわからない質問や、読んでいる途中から先を読みたくなくなるような質問、途中からテーマが変わってしまっている質問など、おかしな文章を日々目にします。あなたの文章は読みやすくて、筋が通ってますし、回答しやすいですから。
自信持ってくださいな。
一つのテーマについて書けといわれたら、書くことが足りない方でしょうか? 多すぎてまとまらない方でしょうか?
前者ならその事柄の背景、エピソード、地理的、社会的、経済的な広がりでふくらませるのもいいし、自分の経験、思いをバランスよくちりばめるのも手です。
後者なら話は楽かも。書くこと、伝えたいことを要領よくまとめるだけです。私は以前は前者だったので、文章書くのがえらく苦手でした。
とここまで書いて、約600字。
意外と書けることって限られると思いますか?
それとも、こんなに書けないよぉ、と思いますか?
ふぁいと♪
私はどちらかというと前者です;
新聞などを読んで知識を付けたいと思います!
意外に600字って少ないんですね。なんだか書けるような気がしてきました。
あと、Jodie0625さんの回答を読んですごく元気付けられました。
がんばれる気がします。
本当にありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
私が昔やった方法ですが、新聞のコラム(例えば天声人語とか)を、ある一定時間内に決められた文字量に要約する練習は役に立ったように思います。
(例えば30分以内に400文字にまとめるとか)
文章に馴染めるというか、引き出しが増えるというか、書くことに慣れてきます。
それを数多くこなしたら、今度は無作為にテーマを出して、それについて論文を書く練習もしました。
本当にテーマはなんでもいいんです。
辞書を引いて出てきた言葉でもかまいません。
新聞を開いて出てきたことでもかまいません。
要は、時間内に考えをまとめて、起承転結のある文章にするという練習が出来ればいいですので。
これをこなしていくと、ある程度の手法が自分の中にできてきます。
はじめにテーマを見て思い浮かんだことを、ワードだけでもかまわないので、メモ書きします。
それを見て、導入はこういった雰囲気にして、そこから転換して、まとめるみたいな流れを思い描き、書き出します。
この手法が手につくと、あまり慌てず論文を書くことができるようになってきます。
文章は数を書けば上手になりますので、この一週間時間があれば書くようなクセをつけるといいと思います。
ありがとうございます。
天声人語をまとめたりするのは以前はやっていたのですが最近は…^^;
やってみます!
具体的にわかりやすく説明してくださってありがとうございます!

No.2
- 回答日時:
変なアドバイスですが、
”正しい日本語を書いてくださいね”
某予備校で模試の小論文の添削をしていましたが実際、たくさんいるんですよ、日本語として意味をなさない文章を書く人達が。
主語がなく、意味が分からない(実はこれが非常に多い)
正しくない言葉使い(例. 全然~だ。という全然の使い方は減点。)
誤字、脱字で意味が通じない。
無意味に難しい言葉を多用する(それらの使用法が不適切)
等々
これらは、内容云々の前に即減点対象です。誤字脱字、文法上のミス等は問答無用に減点です。当然、稚拙な内容では高得点は望めませんが、それ以前に分かりやすさ(読みやすさ)、文法、誤字脱字には細心の注意を払ってください。あとは、論理構造や主張の一貫性に気をつけて書けば、自然と点数はついてきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
残り5日からの小論文対策
大学受験
-
大学入試まで残り一週間弱になってしまいました。 焦りのせいか受験科目である小論文が 全く書けなくなり
大学受験
-
小論文の対策3週間程度で大丈夫ですか?? 看護です!お願いします。
大学受験
-
-
4
どうしたらいいですか。怖いです。高3です。大学受験が怖くてたまりません。推薦での合格を狙っており一般
大学受験
-
5
面接のときのタブーについて
大学・短大
-
6
大学受験で急遽後期を受けることになったものです。その大学で英語か、小論文か選べます。ちなみに小論文は
大学受験
-
7
第一志望に落ちてしまい、次の試験1週間後で小論文と面接があります。1週間でできる小論文の対策を教えて
大学受験
-
8
大学入試 小論文と面接 どちら重視しますか?? 得点開示のしていない大学は、 当日書く小論文か 面接
大学・短大
-
9
小論文全く書けなかったけど、大学の公募推薦に受かった方はいますか? また、もしいるならばその時の倍率
大学受験
-
10
入試で面接と小論文あるんですけど小論文ダメでも面接で挽回出来ることありますか?
大学受験
-
11
「落ちたと思ってたのに、合格してた」経験談
大学・短大
-
12
大学入試落ちたと思ったら受かってた人いますか?
学校
-
13
公募推薦を受けさせてもらったのですが、小論文で7割未満の場合不合格になりますでしょうか?、、4日後結
大学・短大
-
14
小論文は練習することで上達しますか? あと1ヶ月しかありません 良い勉強法などがありましたらよろしく
大学・短大
-
15
二週間後に、推薦の試験があり、面接と小論文を受けます。 ですが、コロナが心配です。 私の弟の小学校で
大学受験
-
16
出願書類に不備があったらどうなりますか?
大学・短大
-
17
小論文が書けなくて泣きそうです。 経済学部の課題文付きの小論文なのですが、長いし文章の内容が全くわか
大学受験
-
18
小論文の内容が薄いです。 高3です。11/17に公募制推薦があり、面接と小論文で決まります。あと10
大学受験
-
19
2日後に指定校推薦の試験があります。小論文と面接です。 小論文なのですが、私は文字数ちゃんと満たして
大学受験
-
20
昨日推薦入試だったのですが、いくつかやらかしてしまい受かってるかとても不安です… 小論文の際1番初め
高校受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
小論文を書くのですが、鉛筆と...
-
5
小論文のことで
-
6
妹が、横浜薬科大学のAO入試を...
-
7
同志社の指定校推薦
-
8
小論文は練習することで上達し...
-
9
「言葉の大切さ」というテーマの...
-
10
数学と物理だけ、出来れば数学...
-
11
小論文の誤字について
-
12
「期待される社会福祉士とは?...
-
13
山形県立米沢女子短期大学を志...
-
14
推薦入試 小論文の過去問
-
15
徳島大学の小論文の過去問につ...
-
16
樋口式小論文
-
17
早稲田大学 指定校推薦 法学部
-
18
受験での小論文対策で天声人語...
-
19
フリーターから社会人入試で進...
-
20
小論文の練習で、「誰もが暮らし...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter