
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、
再度#1です。
私も岡山です(苦笑)
地域性なのでしょうか?
ネット上でやっとその商品を見つけました。
http://www.ito123.com/product/mokkouji/ashibadai …
正確には足場を載せる物みたいです。
ですから、対応重量もそれなりに(大人2~3人分?)だと思います。
>450mm×1050mmの太い筋交いを長さ300cm、横70~80cm、高さ50~60cmぐらいの体積で乗せています。
それにしても少し多い気がします。
うちの新築時も載せていましたが、それほどまでたくさんは乗せてなかった気がします。
それこそ大人2人分くらいまでだったと思います。
参考URL:http://www.ito123.com/product/mokkouji/ashibadai …
やはり岡山だけでしょうか。(笑)
商品を探していただいてありがとうございます。
この中のB型だと思います。積載可能重量が書かれていませんでしたが、うちの場合は明らかに過積載だと思います。商品のHPでは丸い柱にも使っていますが、これはさすがにやめて欲しいですよね。
No.6
- 回答日時:
大工です。
何十年も前からある商品で、昔は先行足場じゃないことがあったので軒天や天井など作るときは、その商品に足場をかけてよく使用してました。そして、現在でも仮設の足場がかからない所や天井など作るときに使います。
そして、質問者さんの所のように、たまにですが材料も乗せたりします。乗せる理由としてその大工さんにもよりますが、私の場合は、掃除がしやすく整理整頓できる。根太を付けるのが楽(最近は根太レス工法が多いですが)他様々、利便性は実際使用したことのある【職人】でないとわからないと思います。
どの程度の材料載せてるのかわかりませんが、柱に影響があるのほどの物を載せると、挟んでいるだけなんでスートンを落下しますよw。
問題ないと思いますが、嫌なら言った方がいいですよ。
作業用の足場として一時的に人が乗るのであればまだいいと思うのですが、うちの場合は数日間(もちろん夜も)材料を載せたままです。挟んでいますが、腕の先端には下に支えがないので、明らかに曲げモーメントがかかっていて、そのために落下しないのだと思います。とりあえず載せる材料を減らすように伝えておきました。
No.5
- 回答日時:
私は岡山ではありませんが、そのような製品及び状態を見た事はありません。
質問者様が懸念されているとおり、確かに曲げモーメントは容易に想定できますね。柱に影響があるかないかは不明です。ただ言えることは、そのような行為は計算されていることではないでしょうね。(柱に対して)
そもそも、なぜこのような状態で資材を保管しなくてはいけないのかが疑問ですが・・・。何かしら利便性にいいのでしょうか・・・。
>監督さんは「どこでもこうやっている」と言うのですが本当でしょうか?
一部地域だけではありませんか。また、#4様が言う商品であるとすると、一時的な作業に使う足場のためのようですね。ただ、それにしても作業のための足場は外周に組みますので意図が読めません。
理由を問わずにご懸念されている事を述べて、現場監督に丁重にお断りをしてみてはいかがですか。(蛇足ですが私もお断りしたいですね。)
使用目的を聞いたところ、床が空くので作業がしやすいため、と言われました。いずれにしても過積載だと思いましたので、監督さんに、載せる量を減らすようにさきほど伝えました。商品としては存在するのですが、施主からすれば、ひとの家を足場に使われて、あまり気持ちがよくないです。
No.2
- 回答日時:
木造建築の現場監督を10年ほど経験していますが、そのような方法で木材を置いたことはありません・・・・ほかの現場でもそのようなことを見たことはないです。
もしかすると、そちらの地区ではよくあることなのか、もしくは、木材を置く敷地がなく、やむを得ずそうしているのかなのでしょうか。それか、作業効率が良いのかもしれません。
監督さんが言われる「どこでもこうやっている」というのは、全国規模でみたら大げさになりますが、そちらの地区で見たらどうなのかわかりません。
車でいける範囲の他の木造の新築現場をあたってみて、外部から見ればすぐわかることなので、一度調べてみてはいかがでしょうか?
肝心の柱への柱影響ですが、現在どれくらいの量の木材を載せているかによってです。タルキの1束や2束なら問題ないと思います。
それと、木はしなる性質がありますので、長い年月の負荷がかかっていればその曲がりが癖になって曲がってしまったままになると思いますが、1週間、2週間の間であれば元に戻ります。
この回答への補足
1、2週間なに元に戻ると聞いて安心しましたが、乗せている材料はかなり多いです。
450mm×1050mmの太い筋交いを長さ300cm、横70~80cm、高さ50~60cmぐらいの体積で乗せています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 鉄骨工事について 4 2022/09/09 14:02
- DIY・エクステリア 角パイプに角材を取り付ける金具っでありますか? 会社の作業場にパーテーションを設置しようと思います。 5 2022/08/16 09:52
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
- 一戸建て ハウスメーカーをメインとしている 大工さん 関連する 職人さんは不安とかありませんか?? 自分は R 1 2022/10/19 19:08
- 一戸建て 鉄骨木造住宅の例はあるか? 5 2023/03/01 15:50
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- DIY・エクステリア 柱と柱の間にカーテンつけたい 4 2022/11/24 11:42
- 工学 鉄筋コンクリート造りとはいえ、電磁波は大丈夫か 9 2022/11/09 13:03
- 甲信越・北陸 この石柱は何でしょうか? 2 2022/07/16 12:31
- DIY・エクステリア 間柱へのビスネジ止めについて 1 2022/05/31 21:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
防蟻処理の基準法について
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
筋交いの下の基礎
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
パーゴラをDYIしてみたんですけ...
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
建築中の家でサッシまで入った...
-
土台の継手位置
-
外部に本物の木はいいの?
-
窯業サイディングの柱部分を探...
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
-
構造材柱は105?120?
-
間柱と縦胴縁の違い
おすすめ情報