
最近、車庫入れのときに、クラッチを
踏んでもエンストするときがありました。
バックで挿入していて、ちょっと位置修正で
ローギアーにぶち込もうとし、クラッチを踏んだら
エンストしました。
以前は、クラッチを踏んだら絶対にエンストなんか
しなかったんですが。
近所に迷惑をかけないように、できるだけ回転数を
あげないで挿入しようとしたため、エンストしたのですかね。
とりあえず、ギアをニュートラルにしたときとくらっちを
踏んでるときはエンストはしないと思ってたので、
なんかショックでした・・・。
そのときは、レンタルビデオを返しに行っただけで、車に
10分ぐらい乗っただけでした。別にエンジンの始動に
問題は無かったし、バッテリーも変えたところです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
エンストの原因がどこにあるのかによって
回答がまちまちとなります。(あたりまえか・・・)
あなたの運転技術についてはおいておいて
クラッチを踏めばエンジンが止まらないという先入観があるんですね
考え方としてはクラッチを踏めばギアが入っていても
無負荷状態ですから基本的にはエンジンはストールしません。
しかしクラッチが切れにくくなっていたらどうでしょう?
ギアが入ろうとすればエンストしますね
また エンジンの不調があれば
このタイミングで止まるということは
十分あります。
この状況で考えられる事は
低回転における回転数の上下運動(うまい言葉が見つからないので)
ではもともとのアイドル回転数が低かったり
アイドル時の空燃費がうまく調整できていなかったり
という事があげられます
これについては 基本的なエンジン調整でOKです。
あと あまり件数としては無い(ほとんど今では聞かない)
事ですがクランクシャフトのスラストメタルが減ってくると
クラッチを踏んだときにシャフトが移動しようとして
エンジンの回転を下げるケースがあります。
暖気後のアイドル回転数や
無負荷においてエンジンを空ぶかしして
何処まで回転が落ちるか良く見てみるのもいいと思います
あきらかに止まろうとするのであれば
アイドル時に空気が流入するポートの清掃とエンジンの調整
をしてもらいましょう。
現在のE車は プロでもアイドル回転数の調整は
わからない場合が多いものです
というのも車種によってやり方が違い
これは経験とかいうものではなく「情報」の部類に入ります。
よってディーラーに頼むのがいいでしょう。
自分でどうしてもやってみたい場合は
ディーラーにお願いしてみて
調整方法を教えてもらうのもいいでしょう
すべてのお店が教えてくれるかはわかりませんが
No.3
- 回答日時:
お乗りの車のエンジンは電子制御式と思いますので、
まず簡単にエンジン制御について説明します。
(一部の特殊エンジンは除きます、一般的には)
エンジンはガソリンと酸素(空気)をまぜたもの(混合気)を
燃焼室内に燃料噴射器(インジェクタ)により噴射、
発火装置(プラグ)により燃焼させます。
このとき、燃料の量、噴射のタイミング、点火のタイミングを
コンピュータにより決定します。
[なにを元に決定する?]
車に取り付けてある各種センサなどにより、決定します。
(すべての車に下記センサが取り付けてあるワケではありません)
・水温センサ
・油温センサ
・排気温センサ
・気圧センサ
・クランク角度検出装置
・シフト位置検出センサ(ATシフトやMTシフト位置の検出)
一概にはいえませんが、
上記のセンサが一つまたは複数が故障している場合、
または性能が劣化している場合には、
正常にエンジン制御が行えないでしょう。
年式が古い車、走行距離が多い車などは、
すべてのセンサの性能が劣化していると考えていいでしょう。
この場合、劣化とは新品と比べてのもので、
通常の走行に問題ない範囲の劣化も含みます。
アイドリング時や低回転時は、エンジンにとってかなり不安定な状態です。
この場合にセンサなどの劣化(または故障)により、
エンジン制御が正常に行えないとしたら、
エンジンストール(エンスト)が発生してもおかしくありません。

No.2
- 回答日時:
クラッチ板が少なくなっている可能性も捨てられないと思います。
どうしてそうなるかは知りませんが,クラッチ板の減少によってクラッチが完全に切れない状態になることもあるのだそうです。つまり,半クラッチの状態になっちゃうということです。
また,車を10分くらい乗っただけではエンジンが温まりきれていませんから,やはりエンストしやすいですよ。
あと,その状態で後進が完全に止まらないうちに前進しようとすると,やはりエンストしやすいです。もし,このようなことをよくしてしまうのでしたら,クラッチ板の減少と温まりきれていなかったためにエンジンが止まってしまったのではないでしょうか。
まぁ,すべて素人の推測でしかないですが・・・。
No.1
- 回答日時:
ギヤを抜いた瞬間に
変速機の入力シャフトの回転が止まってしまうことがあます。
ニュートラルで一度クラッチを繋がないと
本当は入らないのですが前進側には
シンクロというものが入っていて大丈夫になっています。
昔の車は2速以上だったりします。
後進にシンクロを組み込むのは機構的に難しく
入っていないのが普通です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 MT車で、とてもゆっくり走るときにクラッチを踏み切ると思いますが、そのときにもし完全に車が止まってし 1 2022/05/12 19:10
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのZRXについて クラッチ版を新品に自分で交換したのですが、クラッチを切ってもニュートラルに入 6 2023/06/23 00:26
- 国産バイク 発進でエンストしかけてガタついたときってどうすればいいの? 5 2022/11/20 16:14
- 中古バイク バイクについて質問です。 車種はkawasakiの250trですが、 最近納車し、昨日まで順調に乗れ 2 2022/12/03 16:37
- 国産バイク バイクのクラッチ 4 2023/08/20 08:34
- 国産バイク 昭和60年製造のスーパーカブに乗ってますが、信号待ちでニュートラルから1速に入れたらエンストします。 3 2022/06/22 01:48
- バイク免許・教習所 尾崎豊の15の夜で「盗んだバイクで走り出す」というのがありますが、15歳の無免許なのにクラッチ操作な 14 2023/02/06 22:32
- 国産バイク 【バイク】ホンダのカブは同心遠心クラッチなのでエンストしないそうですが、6速とかで停 6 2023/06/06 18:25
- 国産バイク シフトダウン、アップしたときクラッチはすぐ離しますか? 6 2022/04/13 14:37
- 運転免許・教習所 マニュアル車のギアチェンジ操作に怒って怒鳴る同乗者と運転者トラブル…客観的にどう思いますかね? 7 2022/12/27 08:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
スズキのティーラーの違い
-
スズキ自動車ハスラーの純正ナ...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付について質問です。 1、原...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
シフトダウンについて。
-
MT車の発進
-
原付dioの50ccをハイエースに積...
-
二輪教習が憂鬱です
-
オイルエレメント 同じ径で長...
-
原付の2種登録で捕まった方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
おすすめ情報