重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

春にデータベースを受けます。午前、午後1はなんとかなるものの午後2の驚異的な問題文の長さに、手も足もでません。読んでる途中でうんざりしてしまいます。読み終わっても、あっという間に時間切れ。

参考書には、実際に業務にあてはめて・・・どうのこうの書いてありましたが、実務経験0。
午後2のコツとかってありますか?
それともやっぱり・・・経験がないと無理ですかね・・

A 回答 (5件)

テクニカルエンジニア (データベース) の取得者 (1回で合格) です。

結論から言えば、ER図 (リレーションシップ)、正規化が分かっていて、SQL 文が書ければ、あとは演習問題で慣れるのみです。データベースの場合は出題パターンも限られているので、本当に慣れの問題だと思います。

ただし、私は中途採用で現在の職場に入社し、データベース (Oracle) のサポート技術者としての仕事をしていますが、入社時の面接の時に現部長がこの資格の存在すら知らなかったというような状況で、現部長が同席していた取締役に「お前のとこ、専門やろ!」と突っ込まれているような始末でした。

逆に言えば、それだけ役に立たず、目立たない資格だと思います。(「データベース・スペシャリスト」から名称が変更されてしまったのは、すごくマイナスですね)
一方、テクニカルエンジニア (ネットワーク) の試験も受け続けていますが、技術の進歩が速いこともあって、出題傾向が毎年変わることもあって、4年連続で合格できていません。(こちらもかなり慣れの問題のようですが・・・専門外なので)

ちなみに、私がテクニカルエンジニア (データベース) の試験に受かった時点ではほとんどデータベースに関する専門知識はないような状況だったので、合格者の発言として参考になればと思います。
    • good
    • 0

でもやる気次第だと思いますよ。


ドットコムマスターの星3つとかも難関とされてますが、
経験がなくても、その分勉強すればいいと思いますし、
高校生でも初級シスアドなんてざらにいますし、
情報処理の試験全般にいえることは、
知識力と国語力ですよね。
国語力を磨いてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

同感です。


私も学生でデータベースを春に受験する予定ですが、午後IIはかなり
難問ですよね。
平成16年度午後II問二のような曖昧な問題だと、
さまざまな回答が参考書に出てくるので、自分の回答が果たして正しいのか間違っているのかわからなくなってしまい困っています。
実際にITECさんやiTACさんの教材を利用して勉強しているのですが、両者に載っている答えが違っていたりする問題もあります。
午後IIのコツってなんなんでしょうね。
とりあえず、私はひたすら問題を解いてしっかりと解説を読んで、
問題の意図を理解するように心掛けています。
    • good
    • 0

ネットワークのテクニカルエンジニアです。

DBも受けたことはあります。

テクニカルエンジニアの午後試験にはコツがいります。システム設計などは本来なら何週間もかけて行うところを2時間で要求仕様を読んで設計しようというのですからまともにやったら無理です。ただ、例えばDBの検索が遅かったらインデックスが効いているかを確かめるとか、経験上の定石が問題になっています。過去問題を5,6年分やってみるとパターンがわかってくるかもしれません。知識のほかに傾向と対策をかなりやらないと受かりません。

ところで、DBを採ろうとしているのは就職を有利にするためですか? 転職時なら、業務経験+テクニカルエンジニアなら強みになりますが、業務経験無しでこの資格を持っていても、ペーパーテストに強い人なのね、と思われるだけかもしれません。学生でしたらソフトウェア開発で十分だと思います。DBの試験のための勉強をする時間があったら、いろんなプログラムを作って見るとかの方が有意義でしょうね。
    • good
    • 0

過去に同じ質問がありましたよ。



参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1866051
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!