
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
2×4工法に限らず木造や鉄骨造は基本的には「柔」構造ですのである程度の振動はあって当然です。
(2×4は在来に比べ若干剛性は良いですが・・・)
ただ、この辺はその人の体重や歩き方等々によっても状況は相当違いますし、主観に依るところが大きいのでそれだけで一概に判断は出来ません。
ちなみにごく一般的な2F床根太寸法は210@455(ツーバイテン材をピッチ455と言う意味)で床下地合板はt=15を接着剤併用で貼ってあります。
(2×4には一般的に梁はないです)
No.4
- 回答日時:
ツーバイフォー構造の特徴として2階の根太の裏側に1階の天井ボードを直に打ちつけるその様な施工がツーバイフォーの基本原則です。
それはなぜならば建物の水平力を持たせるためです。そのことにより2階の床と1階の天井がちょうど太鼓の様な状態になったわけです。その関係で音が響きます。これを解消するにはもう一度1階に天井作ることです。しかも既設の天井に振動を防ぐ上で穴を開けねばなりません。問題の解決方法は太鼓状態を無くすことを考えねばなりません。No.3
- 回答日時:
メーカー品=規定値をクリアーしているとは、限りません。
メーカー支給の部品を設計図どおりに、施工して初めて、ぎりぎりの強度が出るという極限設計をメーカーはしますので、ほとんど、余分に、材料はこないので、施工時強度不足はあっても、ありあまることは、無いのです。規定値とは何か。とは、実際に施工された現実のことです、垂木が30センチピッチなのか45センチピッチなのか、強度は全く違いますが、コンパネとか、床材を貼ればもう素人には、わかりません。打音検査法で、寸法を出してみてください。これでピッチは、解ります、30センチピッチを45センチピッチで施工することを、手抜き工事というのですよ。また、広い部屋にすれば、桁も太くなるので、天井高も変わりますから、柱も別注にならざるを得ません。そのままの、柱なら天井が低くなってしまうからです。
で、1階が広いのに、柱が別注でないということは、梁や大引きが規定より細いということで、別注になれば、標準施工日の50日とかでは、絶対出来ません。
現物を見ていませんが、ほとんど手抜きのない、ハウスメーカーの家は見たことがないです。モデルハウスでさえ、専門家が見ると結構手抜きを発見するのですから。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
津波に対応出来る建築
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
設計GL
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
おすすめ情報